山羊使いの名前だったとは知りませんでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取古美術風光舎)
2025.10.01
名古屋は朝夕めっきり涼しくなり、エアコンや暖房器具なしで過ごせる貴重な季節となりました。ここ数日は窓を開けてカーテン越しに入ってくる風に癒されております。
もともと冷たい飲み物は得意ではないのですが、今夏の猛暑に耐えきれず、体を冷やすべく無理矢理アイスコーヒーなどをがぶ飲みしていたので胃腸が弱ってしまいました。涼しくなってくると、ゆっくり落ち着いて温かい飲み物を楽しめることに何より幸せを感じ、ぼーっとした頭をシャキッとさせようと毎朝コーヒーを淹れたカップに鼻を突っ込み、香りを目一杯吸い込んでおります。
本日10月1日は「コーヒーの日」だそうで、1983年に全日本コーヒー協会により定められています。当時はホットコーヒーが主流だったため、朝晩が冷え込み始める10月頃にコーヒーの消費量が増えたためとされています。そして2015年には国際コーヒー機関が10月1日を「国際コーヒーの日」と定めたのだとか。コーヒー先進国ではない日本が30年以上も早くこの日をコーヒーの日に制定していたのが興味深いところです。
子供の頃、テレビドラマの喫茶店シーンで大人が皆コーヒーを頼むので、他にも甘くて美味しいものがたくさんあるのに何故あんなに苦い飲み物をお金を払って飲むのだろうと不思議に思っていました。いつかあなたもコーヒーなしでは一日を過ごせなくなるよ、と当時の自分に耳打ちしたくなります。
さて多くの大人にとってエネルギーの源となるコーヒーの起源を探ってみると、800年頃のエチオピアのカルディというヤギ使いの少年の伝説が出てきます。赤い実を食べたヤギが興奮して呼び跳ねるを見たカルディ少年が自分も食べてみると気分が爽快になり元気が出たとのこと。それを聞いた修道院の僧侶が眠らずに修業に励むためにその実を秘薬として使うようになったのだとか。伝説ですので真偽のほどは定かではありませんが、エチオピアから世界へと広まっていったのは確かなようです。
お気づきでしょうが、聴き馴染みのある「カルディ」という言葉。私もよく利用するコーヒーと輸入食品のお店の名前の由来にもなっています。確かに店の紙袋などの絵柄には赤い実を食べるヤギと傍らに少年の絵が描かれています。また「カルディ」という名前は世界中のコーヒー会社などで採り入れられているそうです。
知らない言葉に出会った時に「どういう意味?」と興味を持つと世界の見え方も少し変わるのでしょうね。海外で「カルディ」の文字を見て、「ああ、あのヤギ使いのカルディね」などとコーヒー通を装うこともできます。
先日モロッコのコーヒーを豆の状態でいただき、コーヒーミルを慌てて探しておりますが見つからず、もしかして使わないので処分した?という気すらしております。ひょっこり出てくるかもと新しいコーヒーミルを購入するのを躊躇しているため、無情にもコーヒー豆の良い香りだけが漂っております。さて飲めるのはいつになるのでしょうか。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
Nagoya has become noticeably cooler in the mornings and evenings, ushering in a precious season when we can get by without air conditioning or heating appliances. These past few days, I’ve been soothed by the breeze coming in through the open window, filtering through the curtains.
I’m not naturally fond of cold drinks, but this summer’s intense heat was unbearable. I forced myself to guzzle iced coffee and other cold beverages to cool down, which ended up weakening my stomach. Now that it’s cooler, I find nothing more satisfying than slowly savoring a warm drink. To clear my foggy head each morning, I bury my nose in my freshly brewed cup of coffee and inhale its aroma deeply.
Apparently, today, October 1st, is “Coffee Day,” established by the All Japan Coffee Association in 1983. Back then, hot coffee was the mainstream, and consumption increased around October when mornings and evenings started to get chilly. Then, in 2015, the International Coffee Organization designated October 1st as “International Coffee Day.” It’s interesting that Japan, not exactly a coffee powerhouse, established this day over 30 years earlier.
As a child, watching TV dramas with scenes in coffee shops, I wondered why adults always ordered coffee. There were so many sweet, delicious things available—why would they pay money for such a bitter drink? I feel like whispering to my younger self: “Someday, you won’t be able to get through a day without coffee.”
Now, when researching the origins of coffee—that energy source for so many adults—the legend of Kaldi, a young goat herder in Ethiopia around 800 AD, emerges. Seeing his goats become excited and jump around after eating red berries, Kaldi tried them himself and felt refreshed and energized. Monks at a nearby monastery then began using the berries as a secret elixir to stay awake and devote themselves to their studies. While this is a legend and its veracity is uncertain, it seems clear that coffee spread from Ethiopia to the rest of the world.
You may have noticed the familiar-sounding word “Kaldi.” It’s also the origin of the name for a coffee and imported food shop I frequent. Indeed, the designs on the shop’s paper bags feature a goat eating red berries with a boy beside it. Moreover, the name “Kaldi” is reportedly adopted by coffee companies worldwide.
When encountering an unfamiliar word and wondering “What does it mean?”, your perspective on the world shifts slightly. Seeing ‘Kaldi’ written abroad, you could even pretend to be a coffee connoisseur, thinking “Ah, that Kaldi, the goat herder.”
The other day, I received some Bacha coffee beans from Morocco and am now frantically searching for my coffee grinder. I can’t find it, and I’m even starting to wonder if I disposed of it because I never used it? I’m hesitating to buy a new grinder, thinking it might just turn up, so for now, only the wonderful aroma of the coffee beans lingers. I wonder when I’ll finally get to drink it.
Well then, until next time. (Staff H)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻