名古屋人の愛する小倉トースト(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

名古屋人の愛する小倉トースト(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.10

本日9月10日は「愛する小倉トーストの日」。名古屋人としてスルーするわけにはいきませんね。

 

 

老舗のボンボン、それからもはや名古屋名物のコンパル(ここに行ったら小倉じゃなくて私はエビフライサンドですが笑)。名古屋人にはお気に入りの小倉トーストのひとつやふたつ、あるものなのです!

 

そう、名古屋人は大のあんこ好きと言われています。わざわざ朝から喫茶店に行き、バタートーストにたっぷりとあんこをのせた「小倉トースト」を食べます。カリッと焼いた食パンに、バター、もちろん小倉あん、そして生クリーム。家だとやっちゃいかんと思ってやらない組み合わせですが(笑)、食べたら美味しいんですよね。

 

今や名古屋名物として、個性的なあんこメニューからお土産まで豊富なバリエーションがある「小倉トースト」。これが名物となった背景は大正時代まで遡ります。

時は大正10年、ハイカラブームが到来した頃、名古屋市栄地区の喫茶店『満つ葉(まつば)』で誕生しました。当時流行っていたバタートーストを、ぜんざいに浸して食べている学生さんたちの姿を見た店主があんこをトーストに挟んで提供したのが始まりと言われています。

 

東海地方では、江戸の時代から茶の湯文化が浸透しており、和菓子を扱う店がたくさんありました。満つ葉も元は和菓子店でしたが、戦争の煽りを受けモチ米が手に入らなくなったことをきっかけに喫茶店の経営にシフトチェンジしています。

時代の流れに後押しされるように、当時流行っていたパンと愛知で古くから親しまれていたあんこが融合し、和洋折衷の「小倉トースト」が生まれました。

その「満つ葉」は2002年に閉店しましたが、のれん分けされたお店「喫茶まつ葉」が名古屋市内の円頓寺商店街にありますよ。

 

今や、名古屋メシ代表の一つとして君臨する、小倉トースト。
「小倉トースト」と一口にいっても、様々な種類が存在します。ざっくり分けると3タイプでしょうか。

1、バタートーストに、小倉あんが乗っているトッピング型

2、バタートストに、別でトッピッングのあんこが付いてくるセルフ型(コメダ珈琲など)

3、食パンにあんこを挟んだ、サンドイッチ型

基本はこの3タイプに分けられますが、コメダ珈琲の小倉トーストがセルフ型なので、県外の方にはこちらがメジャーかもしれません。

 

また、最近では昔ながらの小倉トーストだけでなく、アイスクリームや生クリームをトッピングしたものや、バターの代わりにチーズやクリームチーズを使ったもの、変わり種ですと抹茶、栗、フルーツなどをトッピングしたものなど、さまざまなアイディア小倉トーストもありますが、カロリー爆弾すぎて、ちょっと食べるのをためらってしまいます。

 

そんな小倉トーストに欠かせない「小倉あん」。あんこは作り方によって、「つぶあん」「こしあん」「つぶしあん」「小倉あん」と呼び名が変わります。

「小倉あん」は「つぶあん」と間違われることがありますが、作り方が違うのだそう。小豆を潰さないように煮て作る「つぶあん」に対し、蜜で煮た大納言小豆を「つぶしあん」や「こしあん」の中に混ぜて作るのが「小倉あん」と呼ばれるのだそうですよ。

 

名古屋めしの中でも、とっても手軽に食べられる小倉トースト。名古屋を訪れる機会がありましたら、ぜひ本場のものを召し上がってみてください。あんぱんに親しんできた日本の人には、きっと馴染みやすいおいしさのはずです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

 

Today, September 10th, is “Beloved Ogura Toast Day.” As a Nagoya native, I can’t just ignore it.

 

The long-established Bonbon, and then there’s Compal, now practically a Nagoya specialty (though if I go there, I get the shrimp fry sandwich instead of the Ogura, lol). Nagoya people have one or two favorite Ogura Toasts!

Yes, Nagoya locals are known to be huge fans of sweet red bean paste. They’ll go out of their way to visit a coffee shop first thing in the morning just to eat “Ogura Toast” – buttered toast generously piled high with sweet red bean paste. Crisp toasted bread, butter, sweet red bean paste of course, and fresh cream. It’s a combination you wouldn’t dare try at home (lol), but it’s delicious once you eat it.

 

Now a Nagoya specialty, it boasts a rich variety ranging from unique sweet red bean paste dishes to souvenirs. The origins of this specialty trace back to the Taisho era.

It was born in 1921, during the height of the Westernization craze, at the Matsuba coffee shop in Nagoya’s Sakae district. Legend has it the owner saw students dipping the then-popular buttered toast into sweet red bean soup and started serving anko-filled toast instead.

 

The Tokai region had a deep-rooted tea ceremony culture dating back to the Edo period, with many shops specializing in traditional Japanese sweets. Matsuba itself originally started as a wagashi shop but shifted to running a coffee shop when the war made glutinous rice scarce.

Propelled by the times, the fusion of the then-popular bread and the long-cherished Aichi-style sweet red bean paste gave birth to the hybrid “Ogura Toast.”

While the original “Matsuba” closed in 2002, a branch shop called “Kissa Matsuba” can be found in Nagoya’s Entonji Shopping District.

 

Today, Ogura Toast reigns as one of Nagoya’s signature dishes.
Even though it’s called “Ogura Toast,” various types exist. Roughly speaking, there are three main types:

1. Topping style: Butter toast topped with Ogura bean paste
2. Self-serve style: Butter toast served with the bean paste on the side for self-application (e.g., Komeda Coffee)
3. Sandwich style: Bean paste sandwiched between slices of bread

While these are the basic types, Komeda Coffee’s self-serve style might be more familiar to people outside the prefecture.

 

Recently, beyond the traditional Ogura toast, there are various creative versions: topped with ice cream or whipped cream, using cheese or cream cheese instead of butter, or with unique toppings like matcha, chestnuts, or fruit. However, they’re such calorie bombs that you might hesitate to eat them.

 

The indispensable “Ogura an” for such Ogura toast. Depending on how it’s made, sweet red bean paste is called “tsubu an” (whole bean paste), “tsubuan” (smooth paste), “tsubushi-an” (crushed paste), or “kurogawa-an” (Kurogawa paste).

“Kurogawa-an” is sometimes mistaken for “tsubuan,” but the methods differ. While ‘tsubuan’ is made by simmering adzuki beans without crushing them, “kurogawa-an” is created by mixing sweetened, simmered Dainagon adzuki beans into either “tsubushi-an” or “koshian.”

 

Among Nagoya’s local dishes, Ogura toast is incredibly easy to enjoy. If you ever visit Nagoya, be sure to try the authentic version. For Japanese people familiar with anpan (red bean paste buns), its deliciousness should feel instantly familiar.

Well then, see you later. (Staff T)

Translated with DeepL.com (free version)

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ