夏の甲子園も様変わりしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.08.09
今年の夏の甲子園では、暑さ対策の一環として8月10日までは午前の部と夕方の部の2部制が実施されています。
一日全試合観戦する場合でも午前の部と午後の部の2枚のチケットが必要になり、午前の部のあと観客は全員球場を出なくてはいけません。これまで全日観戦してきた甲子園ファンには少し不便になりますが、会社帰りなどに立ち寄って観戦できると喜ぶ方々もいるようです。
私は時間が許せば、家事などをしながら4試合連続で見続けることも苦になりません。というか気が付くと4試合観戦し続けているといった感じなのですが…。軽いヤジなどを飛ばしながら観続ける姿を見て家族が呆れております。
今年は連日ナイターで試合を観るという例年とは違う観戦に少し戸惑いも覚えます。ひと昔前は前の試合が長引き4試合目がナイターに突入すると、「甲子園でナイター試合が経験できてラッキーだね」といった特別感がありました。それが毎日となると不思議な感覚です。
プロ野球の試合のようでもあり、ナイターの方がお得なのではと思いがちですが、実際は昼間とボールの見え方が違うという声もあるようです。照明のあかりの下では、ピッチャーの球が通常より速く見えると言う人もいるのだとか。慣れない環境でプレイするのは選手にとって少なからずストレスがあるかもしれません。
甲子園のナイター照明は1956年に設置され、当時主流だった白熱光線に加え複数の種類の照明を組み合わせたものでした。より明るく温かみのある照明で「カクテル光線」と呼ばれ注目されたとのこと。その後照明のLED化が求められると、「カクテル光線」の温かみは何とか残せないかという声が上がり、試行錯誤の末、白色のLEDと深い橙色のLEDを使用した、甲子園球場のためのカクテル光線LEDが開発されました。
甲子園照明の温かさを残しつつ、試合を盛り上げる様々な演出も可能になったとのことです。そして一番重要なのはプレ―がしやすいということ。フライボールを捕る時の照明の眩しさを軽減する工夫もされているそうです。
それにしても年々夏の暑さが厳しくなっていく中、人間も夏は夜行性になる必要がでてきているのでしょうか。不安になってきます。
「ナイター」について調べていますと、英語ではナイターは使わずナイトゲームと呼ぶそうですね。和製英語だと言う人もいるようですが、昔はアメリカでも「ナイター」が使われていたという話もあります。野球用語のカタカナは日本人に分かりやすいように造られたものが多く、しばしば話題に上ります。「ランニングホームラン」や「フォアボール」など絶妙なネーミングだと思います。カナカナではないですが、個人的には「振り逃げ」が好きです。
他にも「バックスクリーン」は英語で「センターフィールド・スクリーン」や「batter’s eye screen (バッターズアイ・スクリーン」などと表現されます。バッターの目のスクリーンとは?と不思議に思い調べてみますと、バッター、キャッチャー、球審がピッチャーの投げる球が見やすいようにと設置されているスクリーンなのだとか。バックスクリーンに観客や派手な広告などがあるとボールが見えにくくなりケガの危険性も高まるので。緑や黒で塗られていることが多いようです。
そこで気になったのがバッターボックスの後ろの広告です。観客が座っているのはまだいいとして、メジャーリーグの放送を観ているとかなり派手な日本企業の広告が目に付きます。ピッチャーの気が散らないのかと心配していると、家族に「知らないの?」と冷たくあしらわれました。ご存知の方も多いのでしょうが、多くの場合あの派手な広告はCGではめ込まれ日本向けに流されているもので、現地では違う広告が流されているのだとか。球場では「グリーンバック」と呼ばれる緑一色のスクリーンなので、投手の邪魔にはならないとのこと。実際に広告が描かれている球場もあるようですが、CG広告が増えているそうです。
技術の進歩に追い付けていない私は、段々自分の目に見えているものが信じられなくなってきました…。
それでは、また次の機会に。(スタッフH)
As part of measures to combat the heat, the Koshien Tournament this summer is being held in two sessions, morning and evening, until August 10.
Even if you want to watch all the games in a day, you will need two tickets, one for the morning session and one for the afternoon session, and after the morning session, all spectators must leave the stadium. This may be a little inconvenient for Koshien fans who have been watching all day, but there are also those who are happy to be able to stop by and watch the games on their way home from work.
If time permits, I don’t mind watching four consecutive games while doing household chores. In fact, I often find myself watching four games in a row without even realizing it. My family is amazed to see me watching the games while occasionally making light-hearted comments.
This year, watching night games every day feels a bit different from usual, and I’m a bit confused. Back in the day, if the previous game ran long and the fourth game went into night mode, there was a sense of specialness, like, “It’s lucky to experience a night game at Koshien.” But doing it every day feels strange.
It’s like a professional baseball game, and you might think night games are more advantageous, but apparently, some people say the ball looks different during the day. Some people say that under the stadium lights, the pitcher’s ball appears to move faster than usual. Playing in an unfamiliar environment may cause some stress for the players.
Koshien Stadium’s night game lighting was installed in 1956, combining multiple types of lighting in addition to the incandescent lights that were mainstream at the time. The brighter, warmer lighting was dubbed “cocktail lighting” and garnered attention. When LED lighting became necessary, there were calls to somehow preserve the warmth of the “cocktail lighting.” After trial and error, a Koshien Stadium-specific cocktail lighting LED system was developed using white LEDs and deep orange LEDs.
This lighting retains the warmth of Koshien Stadium while also enabling various effects to enhance the excitement of the game. Perhaps most importantly, it makes it easier for players to perform. Apparently, measures have been taken to reduce glare from the lighting when catching fly balls.
Still, as the summer heat grows more intense each year, one can’t help but wonder if humans are beginning to need to adopt a nocturnal lifestyle during the summer. It’s a bit concerning.
When researching “night games,” I found that in English, they are called “night games” rather than “night games.” Some people say it’s a Japanese-made English term, but there are also stories that “night games” were used in America in the past. Many baseball terms in katakana were created to be easy for Japanese people to understand and often become topics of discussion. I think terms like “running home run” and “four-ball” have clever names. It’s not in katakana, but personally, I like “swinging and missing.”
Additionally, “backscreen” is expressed in English as “center field screen” or “batter’s eye screen.” I wondered what a batter’s eye screen was, so I looked it up and found out that it is a screen installed to make it easier for the batter, catcher, and umpire to see the pitcher’s throws. Apparently, if there are spectators or flashy advertisements on the back screen, it makes it harder to see the ball and increases the risk of injury. That’s why they’re often painted green or black.
What caught my attention was the advertisement behind the batter’s box. While it’s fine for the audience to be seated there, when watching Major League Baseball broadcasts, the advertisements are quite flashy. I was worried that they might distract the pitcher, but my family coldly replied, “Don’t you know?” Many people are probably aware of this, but in most cases, those flashy advertisements are CGI-inserted and aired for the Japanese market, while different advertisements are shown locally. At the stadium, the screen is a solid green color called a “green screen,” so it doesn’t distract the pitcher. While there are some stadiums where ads are actually displayed, it seems that CG ads are becoming more common.
As someone who can’t keep up with technological advancements, I’m starting to doubt what I see with my own eyes…
That’s all for now. See you next time. (Staff H)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN