お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 78

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

茅野市尖石縄文考古館はすごかったです。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.16

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

八ヶ岳旅の続編の最終編、今回はいつも気になってました茅野市尖石縄文考古館へ行って参りました。

なぜもっと早くいかなかったのか、館内は国宝パーティでして、その展示数や縄文土器のその多種多様さに驚きでありました。

 

 

 

 

この辺り一帯の八ヶ岳西山麓の尖石遺跡からは縄文時代中期の遺跡でして、昭和5年から宮坂英弌氏によって発掘調査がされておりましたが、その後宮坂氏の研究内容により学術上の価値が高いとのことで、昭和27年に特別史跡に指定されております。

 

また、近隣の棚畑遺跡では、米沢(よねざわ)埴原田(はいばらだ)の工業団地の造成に伴い、昭和61年に発掘開始された市内でも最大規模の遺跡ですが、その遺跡からは縄文時代の前期から江戸時代までの生活の跡が見つかっています。

特に今から約4000年から5000年前といわれる縄文時代中期と呼ばれる時代の土偶をはじめ、膨大な量の優れた資料が出土しました。また、発見された住居址は150軒以上、完全に復元された縄文土器は600点。

 

縄文時代の集落は何軒かの家がお祭りなどに使う広場を中心にして環状に作られているのですが、ここから昭和61年(1986年)9月8日、国宝「土偶」(縄文のビーナス)が発見され、平成7年(1995年)6月15日国宝に指定されております。

 

 

 

国宝「土偶」(縄文のビーナス)

 

 

土偶はその広場の中の土坑と呼ばれる小さな穴の中に横たわるように埋められていたようです。博物館では、その埋められた当時のリアルな現場も再現されております。

 

全体像は下方に重心がある安定した立像形で、高さは27センチメートル、重さは2.14キログラム。

頭は頂部が平らに作られ、円形の渦巻き文が見られることから、帽子を被っている姿とも髪型であるとも言われています。文様はこの頭部以外には見られません。顔はハート形のお面を被ったような形をしており、切れ長のつり上がった目や、尖った鼻に針で刺したような小さな穴、小さなおちょぼ口などは、八ヶ岳山麓の縄文時代中期の土偶に特有の顔のようです。耳にはイヤリングをつけたかと思われる小さな穴があけられていますので、ちょっとかわいい。

腕は左右に広げられて手などは省略されており、胸は小さくつまみ出されたようにつけられているだけですが、その下に続くお腹とお尻は大きく張り出しており、妊娠した女性の様子をよく表していますね。

 

全体のつくりは、主な骨格となる部分を組み立てて、それに幾つかの粘土塊を肉付けするように丁寧に作られており、表面はよく磨かれて光沢があります。また、粘土は雲母が混じっており金色に輝いています。

焼きは一部甘いところがあり、右足には表面がはがれ落ちていたか所がありました。けれども、一般に見られる壊された土偶とは異なり、完全な形で埋められたものであることは明らか。

よって、八ヶ岳山麓の土偶の特徴と造形美を合わせ持つことや、当時の精神文化を考えるためにも貴重な学術資料であることから、平成7年(1995年)6月15日に縄文時代の遺跡から見つかったもののなかではじめて国宝に指定されました。名前も「縄文のビーナス」なんて素敵な名前がついております。

 

また、もう一つの女神。

 

 

こちらは、国宝「土偶」(仮面の女神)

 

平成12年(2000年)8月23日に発掘され、平成26年(2014年)8月21日に国宝に指定されておりますから、つい最近のことなんですね。

 

「仮面の女神」の愛称をもつこの土偶は、茅野市湖東(こひがし)の中ッ原遺跡から出土した全身がほぼ完存する大形土偶です。高さは34センチメートル、重さは2.7キログラム。顔に仮面をつけた姿を思わせる形であることから、一般に仮面土偶と呼ばれるタイプの土偶というようです。今から約4000年前の縄文時代後期前半に作られました。

遺跡のほぼ中央にあるお墓と考えられる穴が密集する場所で、穴の中に横たわるように埋められた状態で出土したようでして、こちらも発掘の現場が再現されております。横たわっている姿はちょっと笑えます。

 

 

 

 

右足が壊れて胴体から外れていましたが、これはなぜか人為的に取り外したことが明らかになりました。お墓に一緒に埋納されたものか、あるいはこの土偶だけが単独で埋められたものかは、今後の研究を待たねばならないようです。

 

また、「仮面の女神」の顔面は逆三角形の仮面がつけられた表現になっており、細い粘土紐でV字形に描かれているのは、眉毛を表現しているのでしょうか。その下には鼻の穴や口が小さな穴で表現されております。体には渦巻きや同心円、たすきを掛けたような文様が描かれ、足には文様はなくよく磨かれています。

この土偶は、土器と同じように粘土紐を積み上げて作っているため、中が空洞になっており、こうした土偶は中空土偶と呼ばれ、大形の土偶によく見られる形態のようですね。

中ッ原遺跡の「仮面の女神」と似た土偶は、長野県辰野町新町遺跡や山梨県韮崎市後田遺跡で出土しており、どちらも20センチメートルほどの大きさであることを考えると、この土偶がいかに大きいかがわかります。

 

他にも、こちらの地域で発見された住居址は150軒以上、完全に復元された縄文土器は600点にもなりますので、展示の数も凄い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国宝パーティでした笑。

 

 

 

 

展示数は圧巻。ですが、同じものなどひとつもないです。

 

 

こちらは、イメージ通りの縄文土器でしょうか。

 

 

発掘されてた縄文土器ですが、装飾も焼き付けもそれぞれ違っており、丁寧に緻密に装飾しているものもあれば、大胆な新進気鋭の作家風もあり、もちろんへたくそな土器も発見されております。

それぞれの作者の性格や腕前の違いがよくわかりまして、縄文人とはいえひとくくりには言えないほどの多様性。

 

そして、なによりも縄文人もこうやって暮らしがあり、生活があり、こうやって我々の暮らしや命はつながってきたのなと5000年を一足飛びしてより一層身近に感じ取れる面白いひと時でありました。

 

 

 

 

 

縄文時代にトリップしてみたい方はここははずせない博物館ですので、是非訪れてみてください。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This is the final part of the Yatsugatake trip sequel, and this time we went to the Chino City Tsimiseki Jomon Archaeology Museum, which we have always been curious about.

Why didn’t we go earlier? The museum is a party of national treasures, and we were amazed at the number of exhibits and the variety of Jomon pottery.

 

 

The Senkishi ruins at the western foot of Mt. Yatsugatake were excavated in the middle Jomon period by Miyasaka Hideyoshi in 1930, and were designated as a special historic site in 1952 because of their high academic value.

 

The Tanahata Ruins, the largest ruins in the city, were excavated in 1986 in conjunction with the construction of an industrial park in Haniwarada, Yonezawa, and traces of life from the early Jomon Period to the Edo Period were found there.

In particular, an enormous amount of excellent materials have been excavated, including clay figurines from the Middle Jomon Period, which is said to be approximately 4,000 to 5,000 years ago. In addition, more than 150 dwelling sites have been discovered, and 600 pieces of Jomon earthenware have been fully reconstructed.

 

The Jomon period village was built in a circle around a square where several houses were used for festivals, etc. Here, on September 8, 1986, the national treasure “Clay Figure” (Jomon Venus) was discovered, and was designated a national treasure on June 15, 1995.

 

 

National Treasure “Clay Figure” (Jomon Venus)

 

 

The clay figurine seems to have been buried lying in a small hole, called a clay pit, in that square. The museum also reconstructs the realistic scene of the burial.

 

The entire statue is a stable standing figure with a lower center of gravity, 27 cm high and weighing 2.14 kg.

The head is flattened at the top and has a circular spiral pattern. No other patterns can be seen except on this head. The face is shaped as if wearing a heart-shaped mask, with slanted, upturned eyes, a pointed nose with a small hole as if pierced by a needle, and a small mouth like a small butterfly, which are typical of clay figurines from the middle Jomon period at the foot of Mt. The ears are pierced with small holes as if they were earrings, which is a little cute.

The arms are spread out to the left and right, omitting the hands, etc., and the breasts are only attached as if pinched out, but the belly and buttocks that continue below them protrude greatly, which well represent the appearance of a pregnant woman.

 

The entire piece was carefully constructed by assembling the main skeleton and then adding several lumps of clay to it, and the surface is well polished and shiny. The surface is well polished and shiny, and the clay has a golden color with mica mixed in.

Some of the firing was lax, and the surface of the right foot had peeled off. However, it is clear that the clay figurine was buried in perfect condition, unlike the broken clay figurines that are commonly seen.

Therefore, because it has the characteristics and beauty of the clay figurines found at the foot of Mt. Yatsugatake, and because it is a valuable academic material for considering the spiritual culture of the time, it was designated as a national treasure on June 15, 1995, for the first time among those found at a Jomon-era site. It also has a wonderful name, “Venus of Jomon”.

 

Another goddess.

 

This is the National Treasure “Clay Figure” (Masked Goddess).

 

It was excavated on August 23, 2000 (Heisei 12) and designated as a national treasure on August 21, 2014 (Heisei 26), so it was only recently.

 

This clay figurine, nicknamed “Masked Goddess,” is a large clay figurine with almost its entire body excavated from the Nakadahara Site in Kohigashi, Chino City. It is 34 cm tall and weighs 2.7 kg. It is a type of clay figurine generally called “masked clay figurine” because of its shape, which reminds us of a figure with a mask on its face. It was made in the first half of the late Jomon period, about 4,000 years ago.

It seems to have been unearthed in a state in which it was buried lying down in a hole in the middle of the site, where there is a cluster of holes that are thought to be graves. The figure lying down is a bit funny.

 

The right leg was broken and detached from the body, but it is clear that it was removed artificially for some reason. Whether it was buried together in a grave or only this clay figurine was buried alone seems to be a question that must await further research.

 

The face of the “Masked Goddess” is represented with an inverted triangular mask, and the V-shape drawn with thin clay strings may represent eyebrows. Below that, the nostrils and mouth are represented by small holes. The body is painted with whorls, concentric circles, and a tasuki (sashi-hanging) pattern, and the feet are well polished with no patterns.

Since these clay figurines were made by piling up clay strings in the same way as earthenware vessels, they are hollow inside, and such clay figurines are called hollow clay figurines, a form often seen in large clay figurines.

Clay figures similar to the “Masked Goddess” from the Nakagbara Site have been excavated at the Tatsuno-cho Shinmachi Site in Nagano Prefecture and the Goda Site in Nirasaki City, Yamanashi Prefecture, and both are about 20 cm in size, which shows how large this clay figure is.

 

There are also more than 150 other dwelling sites found in this area and 600 pieces of fully restored Jomon earthenware, so the number of exhibits is amazing.

 

It was a national treasure party lol.

 

The number of exhibits is impressive. But no two are the same.

 

Is this Jomon earthenware as you can imagine?

 

 

Some are carefully and intricately decorated, others are bold and in the style of up-and-coming artists, and of course, there are earthenware pieces that were found to be terrible.

The diversity of the Jomon people is so great that it is difficult to lump them all together.

 

It was an interesting moment for me to realize that this is how the Jomon people lived, and that our lives and livelihoods were connected in this way, jumping back 5000 years.

 

 

If you are interested in a trip back to the Jomon period, this is a museum you should not miss, so please visit.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名東区のお客様より買受いたしました。あり(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.16

 

 

名東区のお客様より鉱石置物、翡翠置物など買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。。

 

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

白州蒸留所へいってまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.15

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

本日は、先日の八ヶ岳旅の続編でありますが、行って参りました「サントリー白州蒸留所」。

 

 

ウィスキーのことは詳しくありませんが、このところのジャパニーズウィスキーのブームにより、入手困難や価格高騰で販売されている状況はよく耳に致しますよね。

 

よく知りもしない「にわか」なのですが、今年50周年を迎えたサントリー白州蒸溜所が今年10月2日にリニューアルオープンしたと聞きつけ、せっかくですので立ち寄ることに致しました。新たにできた施設の見どころやバージョンアップした見学ツアーの内容、お土産リストに入れたい限定ショップアイテムなどもあるそうでして、ちょっと気になります。

 

ところで、サントリーのウィスキーの銘柄と言いますと、響、山崎、知多、そしてここ白州などが有名なのですが、ここ白州の情報を少し捕捉しますと…。

全国各地を調査した中から日本有数の名水地である“白州”の地が選ばれ、日本で初めてウイスキーづくりを始めてからちょうど50年を迎えた1973年にサントリー第2のモルトウイスキー蒸溜所が“白州”に開設され作られたウィスキーが白州でありあます。

 

長い年月をかけて、南アルプスの山々をくぐり抜けてきた地下天然水は、ほどよいミネラルを含むキレの良い軟水で、この水で仕込まれた原酒は軽快で穏やかな味わいを持ち、重厚で華やかな山崎の原酒とはタイプが異るそうでして、白州蒸溜所の稼動によりこれまで以上に多彩で奥深いウイスキーを生み出すことが出来るようになりました。

 

また、ここ白州ではご存じでしょうがウィスキーの他に天然水やビールなどの飲料も生産されております。やはり、水の厳選は飲料にとっては命そのものなんですね。

 

そんなサントリー白州蒸留所、いってまいりました。と、いいましても場内へ訪れるには事前予約が必要になりますから、ご注意ください。

エントランスからは、白州の森から一望できる八ヶ岳連峰がその日は鮮やかに観ることが出来ました。ラッキーです。

 

 

 

 

ここから白州の森への入り口といったところでしょうか。エントランス建物を潜り抜けるとこのような白州の森が広がっております。

 

 

 

 

森の向こうに見えてきたのが、博物館です。

 

 

 

 

ここは、白州の森ととウイスキーを様々な視点からとらえた世界でも珍しいウイスキー専門の博物館でして、1階では、シングルモルトウイスキー「白州」誕生の歴史や、蒸溜所のつくりのこだわり、豊かな水と広大な森を守るサントリーの環境活動などを分かりやすく紹介しております。2階から3階にかけては、醸造や蒸溜の神秘をはじめ、世界のウイスキー文化についての展示が楽したり、最上階の展望台からは、八ヶ岳や南アルプスなどの雄峰をはじめ、眼下には白州蒸溜所の広大な森が眺望できますが、リニューアルに向けて改修工事のところもあります。今回は2階以上は見学できませんでしたが、これは次回の楽しみとしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

初期のポットスチルも展示しております。

 

そして、博物館のお隣の建物はウイスキーやこだわりのグラスをはじめ、樽材グッズやウイスキーなどの多彩な商品が揃っています。そしてなにより、ここ白州でしか販売されていない白州蒸留所限定のウィスキーが販売されております。数量が限られているため、お一人様1本の限定でして、日によっては欠品していることもあるようですが、なんとか手に入れることが出来ました。なんと1本1本シリアルナンバーが入っておりました。

 

そして、同じ館内にはティスティングラウンジが。実は、これを楽しみに来られる方が大半ではなかろうか笑。

 

 

 

 

中に入りますと、大きな窓の向こうに、白州の青い森が画面いっぱいに広がっており、白州の森の中、ティスティングが楽しめます。

 

 

 

 

それぞれのお酒単独でも楽しめますが、面白そうでしたので三種の飲み比べをオーダー。山崎18,白州18、そしてなんと響21です。

もちろん車の運転手の方は飲むことはできませんので、残念ながら今回、私は香りをティスティングするのみでありました。

ティスティングされたい方は、同乗者と話し合いをするか笑、無料のバスが小淵沢駅から出ているようですので電車からそちらを利用してみてもいいかもしれませんね。次回はティスティング絶対したい…。

 

 

 

 

工場内の見学や特別なティスティングは有料見学会のみのようですので、ご興味のありますかたはこちらをエントリーしてみても面白そうです。ただし抽選です。

 

そんなこんなでしばらく滞在ののち出てきますと、すでに夕日に美しく映える八ヶ岳が。

 

 

 

 

それにしても、この地で生まれる「水」こそが飲み物の命であることがとても伝わる白州の地。ウィスキーのお里を思い出しながら、そろそろ手に入れた蒸留所限定ウィスキーの開封の儀でもしてみようかと思っているところであります。

 

それではごきげんよう。

 

******************

 

古美術風光舎では、ウィスキー等の買取もおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today is a sequel to our recent trip to Yatsugatake, and we visited Suntory Hakushu Distillery.

 

I am not familiar with whisky, but I have often heard that Japanese whisky is hard to obtain or sold at a high price due to the recent boom of Japanese whisky.

 

I am a novice, but I heard that Suntory Hakushu Distillery, which celebrated its 50th anniversary this year, reopened on October 2 this year, so I decided to drop by. I heard that there are some highlights of the new facilities, upgraded tours, and limited store items that I would like to include in my souvenir list, so I am a bit curious.

 

By the way, Suntory’s famous whiskey brands include Hibiki, Yamazaki, Chita, and Hakushu. After researching all over Japan, the location of “Hakushu” was chosen as one of the best water areas in Japan, and in 1973, exactly 50 years after the first whisky production in Japan, Suntory’s second malt whisky distillery was established in “Hakushu”. In 1973, exactly 50 years after the first whisky was produced in Japan, Suntory’s second malt whisky distillery was established in “Hakushu” and Hakushu is the whisky produced.

 

The natural underground water that has passed through the mountains of the Southern Alps over a long period of time is a crisp, soft water with just the right amount of minerals, and the whisky made with this water has a light and gentle taste, which is different from the heavy and floral Yamazaki whisky. With the operation of the Hakushu distillery, we are now able to produce more diverse and profound whiskeys than ever before.

 

As you may know, Hakushu produces not only whisky but also beverages such as natural water and beer. After all, careful selection of water is the very life of beverages.

 

I visited the Suntory Hakushu Distillery. However, please note that you need to make a reservation in advance in order to visit the distillery.

From the entrance, we could see the Yatsugatake mountain range, which can be seen from the Hakushu forest, vividly on that day. We were lucky.

 

 

This is the entrance to the Hakushu Forest. After passing through the entrance building, you will see the forest of Hakushu like this.

 

 

Beyond the forest is the museum.

 

 

On the first floor, visitors can learn about the history of Hakushu single malt whisky, the distillery’s production process, and Suntory’s environmental activities to protect the abundant water and vast forests. From the second to the third floor, visitors can enjoy exhibits on the mysteries of brewing and distilling as well as whisky culture from around the world. From the observation deck on the top floor, visitors can look down on the vast forest of Hakushu Distillery, including the majestic peaks of Yatsugatake and the Southern Alps. However, due to renovation work, we were not able to visit the distillery more than twice this time, but this will be something to look forward to the next time.

 

Early pot stills are also on display.

 

And the building next door to the museum offers a wide variety of products, including whiskey and special glasses, as well as barrel wood goods and whiskey. Above all, Hakushu Distillery’s limited edition whisky, which is only sold here in Hakushu, is available for purchase. Due to the limited quantities, only one bottle per person is available, and it is sometimes out of stock depending on the day, but we managed to get our hands on a bottle. Each bottle was individually numbered.

 

In the same building, there is a tasting lounge. Actually, I think most people come here for the fun of it.

 

Once inside, the blue forest of Hakushu fills the screen behind a large window, and you can enjoy tasting in the midst of the Hakushu forest.

 

You can enjoy each sake by itself, but we ordered a three-sake comparison because it looked interesting. Yamazaki 18, Hakushu 18, and Hibiki 21.

Of course, drivers are not allowed to drink, so unfortunately, I could only taste the aroma.

If you would like to try the tasting, you can discuss it with your companion or take the free bus from Kobuchizawa station. I definitely want to do the tasting next time.

 

 

If you are interested, you can enter the tour for a fee, but you will be selected by lottery. However, it will be by lottery.

 

When I came out after staying there for a while, I could already see the beautiful Yatsugatake Mountains in the evening.

 

 

By the way, Hakushu is a place where you can feel that “water” is the lifeblood of beverages. Remembering the delicious whisky in Hakushu, I am thinking of opening a bottle of the distillery’s limited-edition whisky that I have just acquired.

 

Have a good day.

 

 

***************************************

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

日進市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.14

 

 

 

 

日進市のお客様より、額を買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

古美術風光舎では、名古屋市内のみならず愛知県他府県への買受も承っております。

まずは、お気軽にご相談ください。

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

寒い日にはおでんがいいですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.14

皆さまこんにちは。スタッフT でございます。

朝晩はすっかり冷え込み、いよいよ冬がやって来ますね。もう少し秋を楽しみたいなと思うのですが、季節は待ってくれませんね。それならばと、着々と冬支度始めた今日この頃です。

 

 

寒い季節には、あったかいおでんが食べたくなります。ここ数日でぐっと寒くなりましたので、私も今日はおでんを仕込んでまいりました。おでんはいまやコンビニでも気軽に買うこともできる、日本国民にとって冬の定番メニューのひとつ。でも実は、味つけや具材に地域差がありますね。

 

おでんのルーツは室町時代に流行した「豆腐田楽」。その後、江戸時代にはファストフードとして江戸庶民に愛され、やがて煮込みおでんへと進化。さらに屋台や居酒屋で食べる料理から家庭で食べる料理へと変化し、おでんは現代の定番料理へ。時代とともに進化を遂げてきました。

 

おでんの語源は、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた「田楽」だそうで、この「田楽」の女房言葉と言われています。女房言葉とは、宮中などに仕える女房が使用した隠語で、田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったようです。

豆腐を串に刺して焼き、辛みそをつけた「焼き田楽」、こんにゃくを串に刺し、みそをつけて食べる「こんにゃく田楽」が人気料理となります。そして明治期には汁気が多いおでんに進化し、それが大正期に関西に伝わったようです。東京の料理人によって大阪に持ち込まれた煮込みおでんは、みそだれのおでん(田楽)と区別して「関東煮」(かんとうだき、かんとだき)と呼ばれました。

 

味つけにしてもおでん種にしても変化の少ないと思われがちな「おでん」ですが、おなじみの具から変わり種まで、さまざまな食材の味を楽しめますね。

おでんの具材の定番といえば何を思い浮かべるでしょう。「大根」「たまご」「牛すじ」「はんぺん」などの練り物でしょうか。定番以外で、私がお気に入りなのは「玉ねぎ」と「卵焼き」です。

玉ねぎは丸ごと具にします。皮をむいてへたを落とし、十字に切込みを入れた玉ねぎをレンジで加熱した後、おでんのだしを別の鍋にとり、煮込みます。柔らかくなったら他の具材とともに味を浸み込ませれば完成です。「卵焼き」は煮卵が苦手だからという理由ですが、だしが浸み込んでふわふわでおいしいですよ。

 

一般的なおでんは、鰹節や昆布でとった出汁をベースに味付けされますが、名古屋のおでんは一味違います。名古屋グルメと言えば味噌をふんだんに使用した料理が有名ですが、なんとおでんも味噌ベース。味噌をベースに甘めの出汁で煮込まれた「味噌おでん」は、別名「味噌どて」とも呼ばれており、名古屋だけではなく愛知県全域で愛されています。

「味噌おでん」は本来、大阪を中心に食べられていた牛すじ煮込みである「どて焼き」が変化し、現在の形になったと考えられています。その説を裏付けるように名古屋で「どて焼き」は「どて煮」と呼ばれ、それぞれ区別されていますが、基本的な味付けは同じ。提供するお店によっては「味噌おでん」も「どて煮」も区別していない場合もあるようですね。

 

味の浸みこんだ「おでん」をあてに一本つけたくなりました。ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

The mornings and evenings are getting colder, and winter is finally here. I would like to enjoy autumn a little more, but the season doesn’t wait for me. So, I have started to prepare for winter.

 

 

 

The cold season makes me want to eat warm oden. It has gotten much colder in the past few days, so I prepared some oden today. Oden is now one of the staple winter dishes for the Japanese people, and can be easily purchased at convenience stores. But in fact, there are regional differences in seasoning and ingredients.

 

Oden has its roots in “tofu dengaku,” which became popular in the Muromachi period (1333-1573). Later, during the Edo period, it was loved by the Edo common people as a fast food, and eventually evolved into stewed oden. Oden has further evolved from a food served at yatai (food stalls) and izakaya (Japanese style pubs) to a home-style dish, and has become a staple of today’s cuisine. Oden has evolved with the times.

 

The word “oden” is said to have originated from “dengaku,” which is tofu cut in the shape of a spur and grilled on a bamboo skewer, and is said to be a wives’ language. Wives’ language was a cloak used by wives serving in the imperial court, etc. It seems that “dengaku” was made polite by adding “o” and omitting “raku” to become “oden” (oden).

Yaki-dengaku” (grilled tofu skewered and grilled with spicy miso) and “konnyaku-dengaku” (konnyaku skewered with konnyaku and dipped in miso) became popular dishes. In the Meiji period (1868-1912), oden evolved into oden with a lot of liquid, which was introduced to the Kansai region in the Taisho period (1912-1926). Stewed oden brought to Osaka by Tokyo chefs was called “Kanto ni-ni” (kanto daki or kanto daki) to distinguish it from oden (dengaku) with miso broth.

 

Oden is often thought of as having little variation in terms of seasoning or oden type, but you can enjoy the flavors of a wide variety of ingredients, from familiar ingredients to oddball varieties.

What do you think of the standard ingredients for oden? Daikon radish, eggs, beef tendon, and fish paste such as hamburger patties are probably what come to mind. My favorites are “onion” and “omelette”.

Whole onions are used as a garnish. Peel the onion, remove the stem, and heat the onion in a microwave oven with a cross-shaped slit. Once softened, let the onion and other ingredients soak up the flavors and the dish is complete. The reason for the omelet is because I don’t like boiled eggs, but the broth soaks into the oden and makes it fluffy and delicious.

 

Oden is usually seasoned with soup stock made from dried bonito flakes and kelp, but Nagoya’s oden is different. Nagoya is famous for its gourmet cuisine that uses a lot of miso (soybean paste), and oden is also miso-based. Miso oden, also known as “miso dote,” is a dish made with miso-based sweet soup stock, and is loved not only in Nagoya, but throughout Aichi Prefecture.

It is believed that “Miso Oden” was originally called “Doteyaki,” which is a stewed beef tenderloin eaten mainly in Osaka, and that it was transformed into its current form. This theory is supported by the fact that “Doteyaki” is called “Dote-ni” in Nagoya, and they are distinct from each other, but the basic seasoning is the same. Some restaurants do not distinguish between “miso oden” and “dote-ni” either.

 

I feel like putting on a bottle of “oden” soaked in flavor. See you later.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

紅葉狩りどころではなかった八ヶ岳でした。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.13

みなさまこんにちはスタッフYでございます。

 

先日、蓼科・八ヶ岳方面へいってみました。山頂からの紅葉を眺めようと張り切って横岳ロープウェイに乗ってみまして、ロープウェイを登り切った坪庭付近の様子ですが…。

 

このような状態です笑。

 

 

 

 

 

なんと、早くも樹氷でした笑。

 

 

 

昨夜の寒さで一気に雪が降った後のこの景色でした。坪庭の気温和マイナス2度。遠くから見てますと、桜のようにもみえます。寒さを耐えながらの樹氷でしたが、これはこれで珍しかったで、寒さに耐えてよかったことにいしましょう。後日、この蓼科八ヶ岳の旅いろいろ行って参りましたのでブログにて報告いたしますので、とりあえず樹氷の画像から笑。こうご期待。

急に寒くなってまいりましたので、皆さま体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The other day, I went to the Tateshina area. I took the Yokodake ropeway to view the autumn leaves from the top of the mountain.
This is the view of the Tsuboniwa area after climbing the ropeway.

It looks like this lol.

What a surprise, it was already juhyō (樹氷) lol.

This was the view after the snow fell at once due to last night’s cold weather. The temperature in the tsuboniwa was minus 2 degrees Celsius. Looking at it from afar, it looks like cherry blossoms. It was tree ice with changing coldness, but this was rare. I have been to this Tateshina-Yatsugatake trip in various ways later, so stay tuned for more information.

Have a good day.

 

***************************************

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

明治時代の人々の気概を感じます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.12

みなさまこんにちは、スタッフHでございます。

昨日のブログでノリタケ(株式会社ノリタケカンパニーリミテド)について綴るつもりが、金魚の話に没頭してしまったので本題に戻りたいと思います。

 

 

 

 

皆さまよくご存知だとは思いますが、ノリタケは明治時代にメイドインジャパンの西洋様式の陶磁器を生み出した民間初の日米貿易会社です。西洋の様式に日本人の感性を取り込み、独特のスタイルでアメリカを中心に人気を博しました。明治から昭和初期頃(戦前)、国内で販売されたものやアメリカなど海外へ輸出した陶磁器は「オールドノリタケ」と呼ばれ現在もコレクターが多いとのこと。

私、ノリタケは名古屋で生まれた会社だと思い込んでいたのですが、実は東京銀座で創業した森村組という貿易会社が元となっています。名古屋にノリタケが誕生するまでの経緯を調べてみました。

 

まず森村組が創業される背景に当時の金の海外流出が関係していると言われています。歴史の授業のようになりますが、1854年に横浜にペリーが乗った黒船が来航し、日本は開国することとなります。当時の日本は金のレートが海外と異なり、国内では金と銀の比率がおよそ1:5であったのに対し、海外では比率が1:15となっていました。つまり日本では銀貨5枚で金貨が1枚貰えることとなり、開国にともない金が海外へ大量に流出していきました。

そこで森村組の創業者、森村市左衛門が福沢諭吉による「外国に流出した金を取り戻すには輸出貿易によって外貨を獲得する必要がある」という言葉に共感し、海外貿易を行うことを決意します。

1876年東京の銀座に日本初の日米貿易会社、森村組を創業。当初は陶磁器を自分たちで作っていたわけではなく、日本の骨董品や工芸品を輸出していました。その2年後、弟の森村豊(とよ)がニューヨークのマンハッタンに「モリムラブラザーズ」を創業し、日本の雑貨を販売します。

今でさえマンハッタンに店を出すなど、気後れしてしまいそうですが、当時の若者たちの熱意は強く、店に寝泊まりしながら、最低限の食事をし質素倹約を貫いたのだとか。こういった当時の人の努力により日本の対米輸出は20年で10倍に成長し貴重な外貨を稼いだとのこと。

またアメリカの生活スタイルに合ったティーセットなどを試行錯誤を重ね、自社で製作するようになっていきます。1882年に初めて愛知県の瀬戸から陶磁器の素地を仕入れます。しかし絵付けは東京、京都にある森村組専属の絵付け工場で行われていました。素地を瀬戸で作らせ、名古屋で荷受けしたものを東京、京都の工場へ送り、絵付けした後に横浜や神戸から輸出するという工程を踏んでいましたが、扱う商品の量が増えてくると、費用がかさむ上に迅速性も欠き、輸送中での破損もあり改善が迫られていました。

名古屋は素地の主力生産地である瀬戸に近く、立地条件に恵まれており、各地に散らばった専属絵付け工場を名古屋に集約するべく各工場に働きかけました。しかし東京や京都の画工たちは容易にその土地を離れようとせず、説得を続けた結果ようやく了解を得られました。こうして1898年頃、名古屋市東区橦木町を中心に画工が移り住み一大工場が誕生します。

そして1904年に現在の名古屋市西区則武新町に近代的な製陶法を採り入れた大規模な製陶工場が建設されました。それが日本陶器合名会社(現ノリタケカンパニーリミテド)となります。

 

ノリタケの歴史は長く、ここまでかなり省略しました。壮大すぎてブログで書ききれるものではありませんでしたね。

現在も赤レンガ棟や6本の煙突などが残る西区のノリタケの森。。紅葉の季節にお出かけされてはいかがでしょうか。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff H.

I was going to write about Noritake (Noritake Co., Ltd.) in yesterday’s blog, but I got lost in talking about goldfish, so I would like to return to the main topic.

As you are probably well aware, Noritake was the first privately owned Japanese-U.S. trading company that produced Western-style ceramics and porcelain made in Japan during the Meiji era (1868-1912). The company incorporated Japanese sensibilities into Western styles and gained popularity in the United States and other countries for its unique style. The ceramics and porcelain sold in Japan from the Meiji period to the early Showa period (before World War II) and exported to the United States and other foreign countries are called “Old Noritake” and many collectors still collect them today.

I had assumed that Noritake was born in Nagoya, but in fact, it originated from a trading company called Morimura-gumi, which was founded in Ginza, Tokyo. I looked into the background to the birth of Noritake in Nagoya.

It is said that the background to the founding of Morimura-gumi was related to the outflow of gold overseas at the time. This may sound like a history lesson, but in 1854, Perry’s black ships arrived in Yokohama and Japan opened its borders to the outside world. At that time, the gold exchange rate in Japan was different from that overseas, with the ratio of gold to silver being approximately 1:5 in Japan, while overseas the ratio was 1:15. In other words, for every five silver coins in Japan, one could receive one gold coin, and with the opening of the country, a large amount of gold flowed overseas.

Ichizaemon Morimura, the founder of Morimura Gumi, agreed with Yukichi Fukuzawa’s words that “in order to recover the gold that has flowed abroad, it is necessary to earn foreign currency through export trade,” and decided to engage in overseas trade.

In 1876, he founded Japan’s first Japan-U.S. trading company, Morimura-gumi, in Ginza, Tokyo. At first, they did not make ceramics themselves, but exported Japanese antiques and crafts. Two years later, his younger brother Toyo Morimura founded Morimura Brothers in Manhattan, New York, to sell Japanese goods.

Even today, one might be intimidated by the idea of opening a store in Manhattan, but the enthusiasm of the young people of the time was so strong that they slept in the store, ate a minimal diet, and were frugal. Thanks to their efforts, Japan’s exports to the U.S. grew tenfold in 20 years, earning valuable foreign currency.

In 1882, the company purchased its first ceramic base from Seto in Aichi Prefecture, but the painting process was outsourced to Tokyo and Kyoto. However, painting was done at Morimura Gumi’s exclusive painting factories in Tokyo and Kyoto. However, as the volume of products handled increased, the process became more expensive, less prompt, and prone to breakage during transportation.

However, as the volume of products handled increased, it became more and more expensive, and the process was not quick enough, and the products were damaged in transit, so improvements were needed. However, the Tokyo and Kyoto artisans were reluctant to leave the area, and after much persuasion, Nagoya finally agreed to the plan. Around 1898, a large factory was established in the area centered on the town of Yuriki-cho, Higashi-ku, Nagoya City, where the artists moved to.

In 1904, a large-scale pottery factory was built in Noritake-shinmachi, Nishi-ku, Nagoya City, using modern pottery manufacturing methods. It became Nippon Toki Gomei Kaisha (now Noritake Co., Ltd.).

The history of Noritake is a long one, and I have omitted a lot of details up to this point. It is too grand to be written in a blog.

Today, the red brick building and six chimneys still remain in the Noritake Garden in Nishi Ward. Why not visit during the season of autumn leaves?

Well, I will see you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

***************************************

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

自分の注意力の無さに驚きます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.11

みなさまこんにちは、スタッフHでございます。

今朝の冷たい風に寒い季節の到来を覚悟し、念のため暖房器具を出してみました。

さて私、最近視野が狭くなっているのか、体のあちこちを家具などにぶつけます。昔から視力は良いのですが、周囲をよく見ておらず、大きな変化にも気付かないことが多いのです。先日、ガラス棚の中のノリタケの金魚が、2匹から3匹に増えていることに気づき、えっ?いつから?と一人で焦っておりました。

 

 

 

 

 

 

食器で有名なノリタケですが、多種多様な装飾となる置物も制作し、海外にも輸出しておりました。下の2匹は「琉金」でしょうか。改めて3匹の金魚を眺めてみると、水をまとっているかのような艶があり、ぷっくりしたお腹に触れたら本当にぷよぷよしているのではないかと思う質感で、ノリタケの確かな技術を感じます。

ノリタケについて調べていたのですが、いつのまにか金魚の歴史にも興味が湧いてしまいました。しばらく金魚の話にお付き合いください。

 

金魚は今から約2000年前に中国南部地方で野生のフナが突然変異を起こし赤色になったものが発見されました。これを原種として選別淘汰や品種改良の末、現在の金魚に至ります。写真上の金魚が原種に近いかもしれませんね。

その後時間をかけて更に品種改良が進められ、明代には品種も増え、皇帝、皇族、貴族らによって飼育、愛玩されてきましたが、1966年から始まった文化大革命においては「旧文化」として非難、破壊の対象となり、金魚の養殖は一度断絶しています。中国で金魚の養殖が復活したのは文化革命後で、革命前に日本に渡っていた金魚を親魚として再生産が始まり現在に至ります。

諸説ありますが、日本には室町時代中ごろに中国から和金が入ってきたというのが定説のようです。金魚の名前の由来も諸説ありますが、金魚(ちんゆう)の発音が金余(ちんゆう)と同じで金運をもたらす魚とされ、金魚と名づけられたともいわれています。

そして江戸中期になると、藩士が副業として金魚養殖を始めます。この流れに火が付き大量生産されるようになると価格が下がり、瞬く間に庶民に広まり、江戸時代には金魚ブームが起こったとか。当時はガラスがなく陶器に入れて上から見るのが主流のスタイルでした。この「上見(うわみ)」こそが金魚の正しい鑑賞法だともされています。花のように開く「尾びれの揺れの美しさ」が最大の見どころだそうです。

 

 

 

 

そして日本の金魚がアメリカに初めて輸出されたのは1878年、鑑賞用の金魚として琉金、出目金、ランチュウ、キャリコなどが人気だったようです。アメリカでも改良が進み「コメット」が生まれ、さらにイギリスに渡り「ブリストル」が生まれました。

金魚は魚類の中ではかなり多い約7万個の遺伝子を持っていることが分かっており、こうした遺伝子の組み合わせにより多様な品種の誕生につながってと考えられています。

 

あまりに馴染み深くて、可愛いな、綺麗だなとしか印象のない金魚でしたが、持ち合わせた遺伝子の多さと、人間の熱意や欲により変貌してきたのだなと、ノリタケの金魚を眺めがら考えておりました。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff H.

The cold wind this morning made me prepare for the arrival of the cold season, so I took out the heater just in case.

I have been bumping my body against furniture and other things lately, as if my vision is getting narrower. I have always had good eyesight, but I don’t see my surroundings well and often don’t notice major changes. The other day, I noticed that the number of Noritake goldfish in the glass cabinet had increased from two to three, eh? Since when? I was so impatient.

Noritake is famous for its tableware, but the company also produced a wide variety of decorative ornaments and exported them overseas. The two goldfish below may be Ryukin. Looking at the three goldfish again, they are shiny as if they are covered with water, and their plump bellies have a texture that makes you think they are really plump when touched.

I was researching Noritake, but before I knew it, I became interested in the history of goldfish as well, so please bear with me for a moment as I talk about goldfish.

About 2,000 years ago, a wild crucian carp mutated into a red-colored goldfish in southern China. This was also the original species, and after selective selection and breeding, we have come to the goldfish of today. The goldfish in the photo above may be close to the original species.

However, during the Cultural Revolution that began in 1966, goldfish cultivation was condemned and destroyed as “old culture,” and goldfish cultivation was once discontinued. It was not until after the Cultural Revolution that goldfish farming was revived in China, and the fish that had been brought to Japan before the revolution were used as parent fish for reproduction.

There are various theories, but the most common theory is that wagane was introduced to Japan from China in the middle of the Muromachi period (1333-1573). The origin of the name “goldfish” is also the subject of various theories, but it is said that the name “goldfish” came about because the pronunciation of the word “chinyu” (金魚) is the same as “kinyu” (金余), which is believed to be a fish that brings good luck in the goldsmith’s field.

In the mid-Edo period, samurai of the feudal domain began to cultivate goldfish as a side business. This trend was sparked by the mass production of goldfish, which lowered the price and quickly spread to the general public, creating a goldfish boom in the Edo period. At that time, there was no glass, and the mainstream style was to put them in ceramics and view them from above. It is said that this “uwami” view is the proper way to appreciate goldfish. The beauty of the swaying tail fin, which opens like a flower, is the main attraction.

 

Japanese goldfish were first exported to the United States in 1878, and Ryukin, Demekin, Ranchu, and Calico were popular as goldfish for appreciation. Improvements were made in the U.S., and the “Comet” was born, followed by the “Bristol” in England.

It is known that goldfish have about 70,000 genes, which is quite a large number among fish, and it is thought that the combination of these genes led to the birth of a variety of breeds.

 

Goldfish are so familiar to us that we only have an impression of them as cute and beautiful, but I was thinking about the many genes they have and how they have been transformed by human enthusiasm and greed as I looked at the Noritake goldfish.

 

I hope to see you again soon.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

***************************************

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

初耳でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.10

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今日は一日中雨模様ですね。この雨から気温が一気に下がり、肌寒くなるようです。皆さま体調を崩さないように気をつけてください。

 

 

 

突然ですが、関西の方の話し言葉で語尾につける「でしょ」は、丁寧な意味合いを含んでいるのだそうで。いわゆる「タメ口」だと思っていた私には初耳でした。関西方面の年下の後輩がそのように話すのを、「フランクな子だな」と思っていたのですが、長年の疑問がやっと解決しました。

私達は、「でしょ」という表現を使うときは、確認の意や指摘の意で使うことがほとんどです。例えば、「明日の集合時間は5時でしょ。」という文章で考えてみると、語尾をしり上がりにして疑問文として使用すると確認の意になりますが、逆に、語尾を尻下がりにすると推量、念押しの意になりますよね。

 

「でしょ」は「でしょう」を省略した言葉ですが、「でしょう」は、断定の助動詞「です」に推量の助動詞「う」が付いたもので、「だろう」の丁寧語。しかし地域によっては、「でしょ」を敬語と考えている人もいるのですね。

ひとつの言葉をとっても、地域によって色々違いがあって面白いですね。

 

ではでは、また

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

It has been raining all day today. The temperature is expected to drop quickly and become chilly from this rain. Please be careful not to get sick.

 

 

 

 

 

Suddenly, I heard that “right” at the end of a word in Kansai people’s speech has a polite connotation. I had never heard of it before, thinking it was a so-called “tame-mouth. I had always thought that younger juniors in the Kansai region were “frank kids” when they spoke that way, but my long-standing question was finally answered.

When we use the expression “right?”, we mostly use it as a confirmation or as a pointing out. For example, consider the sentence, “Tomorrow’s meeting time is 5:00, right?” If you think of the sentence, “Tomorrow’s meeting time is 5 o’clock, isn’t it?

 

The word “would” is an abbreviation of “would,” but “would” is a polite form of “would,” consisting of the auxiliary verb of assertion “is” and the auxiliary verb of inference “u” attached to it. However, in some regions, some people consider “wouldn’t” to be an honorific.

It is interesting that there are so many differences in one word depending on the region.

 

 

See you soon!

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

三重県のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.10

 

 

三重県のお客様より、掛軸、屏風、火鉢、花器、絵画等、多数買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

古美術風光舎では、名古屋市内のみならず愛知県他府県への買受も承っております。

まずは、お気軽にご相談ください。

 

***************************************

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ