10月, 2024 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 3

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

8万年に一度の彗星とは (愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.16

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

外を歩いていますと、微かに金木犀の香りが漂ってくる瞬間があり、確実に季節が進んでいるのだなと実感しています。

 

 

 

 

秋の夜長、窓を開け放ち空を見上げる余裕も出てきました。

現在、天文ファンが注目している彗星「紫金山・アトラス彗星」が地球に最接近しているとのこと。

この彗星は2023年1月に発見された彗星で、紫金山とは中国にある紫金山天文台を指すようです。

約8万年をかけて太陽を回る軌道を一周するとされており、前回この彗星が姿を現したのは人類が本格的にアフリカを出る前だそうで、私の想像の限界を超えております。

 

国立天文台によれば、東京では10月12日から西の低い空に見え始め、毎夜少しずつ高くなり、14日夕暮れには日本各地で目撃?情報が寄せられているそうです。

ここまではっきりと肉眼で見えるほど明るい彗星は珍しいとのこと。しかし天候など様々な条件が揃わないと見られないため、観測できた方はかなり幸運と言えるのではないでしょうか。

彗星の明るさがやや暗くなるものの、20日ころまでは肉眼でぼんやり見えることがあるそうです。

その後、高度が上がるにつれ彗星は暗くなってしまうため観察は難しくなるとのこと。

 

と色々分かったふうに書いておりますが、彗星?流れ星とは違うんだよね…程度の知識しか持っていませんでしたので、この機会に調べてみました。

彗星は本体の大きさが数キロメートルから数十キロメートルのとても小さな天体で、太陽の周りをまわっています。成分はそのおよそ8割が水(氷の状態)で、二酸化炭素、一酸化炭素、その他のガス、そして微量の塵(ちり)から構成されています。

彗星には何度も太陽への接近を繰り返す周期彗星と、一度だけ太陽に近づいてそのまま太陽系のかなたへ消えていくものがあるそうで、よく耳にする「ハレー彗星」は代表的な周期彗星で、76年周期で太陽に近づくそうです。

彗星が太陽に近づくとその一部がとけて蒸発したガスなどが放出されることにより光る尾が形成され、イオンの尾、プラズマの尾とも呼ばれています。その様子から「ほうき星」とも言われていますね。

そして彗星がまき散らした塵(ちり)が「流れ星」なのだとか。塵が地球の大気圏に突入する際に摩擦で熱くなり発光するそうです。

 

この流れ星が一度にたくさん観測できるのが「流星群」。彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置に重なると、彗星の塵の粒が大量に地球の大気に飛び込んできます。地球が彗星の軌道を通過する日時は毎年決まっているので、ふたご座流星群やペルセウス座流星群のように特定の流星群を同じ時期に観測することができるという仕組みです。

 

流れ星は星ではなかったのですね。必死に願い事をしていた身としては少し残念な気もいたしますが…。いえいえ珍しい現象に変わりはないのですからきっとご利益があるはずです。

名古屋はしばらく曇り空が続きそうで、紫金山・アトラス彗星を肉眼でみることは難しそうですが、わずかな望みを託して数日は西の空を凝視したいと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

When I walk outside, there are moments when I can faintly smell the fragrance of fragrant osmanthus, and I realize that the season is definitely moving forward.

 

I can now afford to open the window and look up at the sky in the long autumn nights.

The comet of the century that astronomy fans are currently paying attention to, Comet Shikinzan-Atlas, is making its closest approach to the earth.

This comet was discovered in January 2023, and Zijinshan seems to refer to the Zijinshan Observatory in China.

It is said to take about 80,000 years to complete its orbit around the sun, and the last time this comet appeared was before humans left Africa in earnest, which is beyond the limits of my imagination.

 

According to the National Astronomical Observatory of Japan, the comet began to be visible in the low western sky from October 12 in Tokyo, gradually rising higher each night, and by dusk on October 14, there were reports of sightings all over Japan. By dusk on October 14, there were reports of sightings in many parts of Japan.

It is rare to see a comet so bright that it can be seen so clearly with the naked eye. However, since it cannot be seen unless various conditions such as weather are met, those who were able to observe it may be considered quite lucky.

Although the comet’s brightness will become slightly fainter, it may be dimly visible to the naked eye until around the 20th.

After that, observation will become more difficult because the comet will become fainter as it rises in altitude.

 

I am writing this as if I know what I am talking about, but comets? I had only a limited knowledge of comets, which are different from shooting stars, so I took this opportunity to look them up.

A comet is a very small celestial body with a body size of several kilometers to several tens of kilometers, orbiting the sun. They are composed of about 80% water (in the form of ice), carbon dioxide, carbon monoxide, other gases, and a small amount of dust.

There are two types of comets: periodic comets that repeatedly approach the sun, and comets that approach the sun only once and then disappear into the solar system.

When a comet approaches the sun, part of the comet melts, releasing evaporated gases and forming a glowing tail. This tail is also called an ionic tail or plasma tail. It is also called a “broom star” because of its appearance.

The dust scattered by comets is called “shooting stars. When the dust enters the Earth’s atmosphere, it heats up due to friction and emits light.

 

Meteor showers are when many of these shooting stars can be observed at once. When a comet’s orbit intersects with the Earth’s orbit, and the Earth coincides with the comet’s position, a large number of dust particles from the comet plunge into the Earth’s atmosphere. The date and time when the Earth passes through the orbit of the comet is fixed every year, and this is how specific meteor showers, such as the Geminids and Perseids meteor showers, can be observed at the same time.

 

So shooting stars were not stars. As a person who was making a wish desperately, I feel a little disappointed…. No matter what, it is still a rare phenomenon, so I am sure it will bring you good luck.

It looks like cloudy skies will continue for a while in Nagoya and it will be difficult to see Comet Shikinzan-Atlas with the naked eye, but I would like to gaze at the western sky for a few days with a glimmer of hope.

 

I will try to gaze at the western sky for a few days with some hope. I will see you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

その不調、寒暖差によるものかも⁈(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.15

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

この3連休は気持ちの良いお天気でしたが、どのように過ごされましたか?

 

 

気持ちの良いお天気とは裏腹に、私は体調を崩しておりました。最近、休んでもなかなか疲れがとれないな…。肩こりや頭痛もひどい…と思っていたところ風邪をひきました。

どうやら、この症状、「寒暖差疲労」「寒暖差アレルギー」と言われるもののようです。

 

過ごしやすいはずの秋に、だるさや気持ちの落ち込み、頭痛、腹痛、ぐっすり眠れないなどの不調。どうやらこれを寒暖差疲労と呼ぶのだそうです。

よくある症状は、倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛や下痢など。気持ちの落ち込みなどうつ気分や睡眠障害として現れることもあるそうです。

睡眠障害とは、寝付きが悪くなる、熟睡できない、途中で目覚めてしまうといった症状だそうです。言われてみれば、最近途中で目覚めることがよくある気がしていたけれど、歳のせいではなかったのか。とちょっとひと安心です。

 

なぜこの時期に不調が出やすいのかというと、自律神経が乱れることが原因と考えられています。

私たちの身体は自律神経により体温調整を行っています。この時期は朝晩が冷えるなど1日のうちでの寒暖差や、前日との寒暖差が大きくなります。体が冷やされることでものすごくエネルギーを使うことになり、疲れてしまいます。合わせて台風などによる気圧変動も影響し、自律神経が乱れることがあるのだそうです。

季節の変わり目に風邪を引いたり、体調を崩す方が多くなるのも、この寒暖差による疲労が理由のひとつと言われています。

 

不調の理由は分かったのですが、寒暖差疲労になりやすい人とかあるのでしょうか。

それは、ズバリ、「体のスイッチの切り替えが苦手なタイプの人」だそうです。簡単に言うと、「冷え性」の人だそうです。はい、私、超冷え性です(笑)

 

もともと夏は、汗をかいたり皮膚など末梢の血行がよくなったりと、体から熱を外に逃すようにセットされています。通常は、涼しくなるに従って、体が体温を保持するよう切り替わります。ところが、冷え性の人は末梢の血管が締まりにくく、体温を保持するように切り替えるのが下手なため、影響を受けやすくなるのだそう。

この寒暖差疲労を改善するには、夏の暑熱順化と同じで、体を秋に適応させていくことだそうです。若い頃には全く分からなかった「年のせいで身体がついていかない」をそろそろ痛感する時が来たのだろうか。

 

もうひとつの「寒暖差アレルギー」と呼ばれるものは、お風呂上がりのように暖かい場所から寒い場所に移動したときや、寒い中で熱い食べ物を食べたときなどの急な温度変化で、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、頭痛などの症状が出ることを指します。いわゆる造語で、医学的な病名では「血管運動性鼻炎」と呼ばれており、7℃以上の温度差がある場合に発症しやすくなるのだそう。寒暖差アレルギーは筋肉量の少ない高齢者や30~40代の成人女性に多いといわれています。

 

どちらの症状も対策の決め手は「自律神経」。

寒暖差の少ない環境をつくり、ゆっくりお風呂につかる。十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事適度に運動する。

つまりは規則正しい人間らしい生活が大切だということですね。

まずは夜のスマホ時間を少なくして、早く寝るようにしなければ…。みなさまもどうぞお気を付けください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

How did you spend this three-day weekend?

 

Despite the pleasant weather, I was not feeling well. Lately, I have not been able to relax even after taking a rest…. I was also suffering from stiff shoulders and headaches… and then I caught a cold.

It seems that this symptom is called “cold-weather fatigue” or “cold-weather allergy.

 

In autumn, when it is supposed to be comfortable, I feel sluggish, depressed, have headaches, stomachaches, and have trouble sleeping well. Apparently, this is called cold-sensitivity fatigue.

Common symptoms include fatigue, drowsiness, tiredness, headache, abdominal pain and diarrhea. It can also manifest itself as depression and sleep disturbances.

Sleep disorders are said to be symptoms such as difficulty falling asleep, not sleeping soundly, and waking up in the middle of the night. I have often woken up in the middle of the night recently, but I am relieved to know that it is not due to my age. I am relieved to know that it was not due to my age.

 

 

The reason why we tend to have problems at this time of the year is thought to be due to a disturbance in the autonomic nervous system.

Our body regulates the body temperature by the autonomic nervous system. During this time of year, there is a large difference in temperature between one day and the previous day, with mornings and evenings being colder than the previous day. The body uses a great deal of energy when it is cooled down, and this causes fatigue. In addition, changes in atmospheric pressure due to typhoons and other factors can also affect the autonomic nervous system, causing it to be disturbed.

It is said that one of the reasons why many people catch colds or become ill during the change of seasons is because of fatigue caused by the difference in cold and warm temperatures.

 

Now that we know the reason for the illness, is there anyone who is more prone to cold fatigue?

It is said that there is a type of person who is not good at flipping the switch in their body. Simply put, it is a person with “sensitivity to cold. Yes, I am super-cold (laughs).

 

Originally, in summer, the body is set to release heat out of the body by sweating and improving peripheral blood circulation such as the skin. Normally, as the weather cools down, the body switches to retain body temperature. However, people who are cold are more susceptible because their peripheral blood vessels are not as tight and are not as good at switching to retain body temperature.

The way to improve this cold-weather fatigue is to adapt the body to fall, just like heat acclimatization in summer, he says. I wonder if it is time for me to become acutely aware of “my body can’t keep up with me because of my age,” which was completely unknown to me when I was younger.

 

The other one, called “cold-weather allergy,” refers to symptoms such as runny or stuffy nose, sneezing, or headache caused by sudden temperature changes, such as when moving from a warm place to a cold place, like after taking a bath, or when eating hot food in the cold. The so-called coined medical name for this condition is “vasomotor rhinitis,” and it is more likely to occur when there is a temperature difference of 7°C or more. Allergy to cold temperatures is said to be more common in elderly people with low muscle mass and adult women in their 30s and 40s.

 

The key to counteracting both symptoms is the “autonomic nervous system.

Create an environment with minimal temperature differences and take a relaxing bath. Get enough sleep, eat a well-balanced diet, and exercise moderately.

In other words, it is important to lead a regular human life.

First of all, I should spend less time on my phone at night and try to go to bed earlier…. Please take care, everyone.

 

 

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

深い青は心を落ち着かせてくれます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.14

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

雲一つない青い空が広がっていて思わず深呼吸したくなります。

この3連休にお出かけになった方は、天気を気にせず存分に楽しまれたのではないでしょうか。

 

さて風光舎に仲間入りした古伊万里、瑠璃のお皿も深く鮮やかな青色でございます。

恥ずかしながら伊万里といえば染付や絵皿などのイメージが強い私には、これが伊万里焼?という印象でした。しかし眺めておりますと微かな色の濃淡に吸い込まれそうになる感覚もあり、とても味わい深いものがあります。

 

 

 

伊万里焼では素地の白い色を生かす透明釉が基本となっていますが、これに呈色剤として金属化合物を加えることで様々な色を表わすことができます。透明釉に呉須(酸化コバルト)を混ぜることで藍色となるのが瑠璃釉で、呉須の含有量により生じる濃淡が特徴とされています。

 

そもそも瑠璃色とは?何となく分かっている程度でしたので調べますと、瑠璃とは日本仏教の七宝の一つで、青の中でも最上の青を表す色だそうです。濃い紫みを帯びた鮮やで透明感のある青色で、幻想的で静かなイメージから深海を連想させる色とされてきました。洋名ではラピスラズリとも呼ばれ、シルクロードを通じて日本に伝わったとされています。ラピスラズリは古代より宝飾品として、また顔料としても用いられ、正倉院には「瑠璃」と名の付く宝物がたくさん保管されています。

昔の陶工たちが、この深く艶やかな瑠璃色の作品を作ろうしたのは自然な流れだったのかもしれません。

 

 

 

 

呉須は染付にも使われる絵具ですが、染付の場合は釉薬の下に藍色がありますが、瑠璃釉では釉自体に藍色が含まれるそうです。1630年頃までに稼働していた窯から瑠璃釉の陶片が出土していることから、伊万里焼での瑠璃釉の使用は1630年代以前には始まっていたと考えられています。

 

瑠璃釉の作品には17世紀後半より金銀を施したものが見られるようになります。特に瑠璃釉に銀彩を施したデザインは西洋人の好みだったようですが、銀彩は時間が経つと黒ずむことも多く、1670年代にはほとんど見られなくなったことから瑠璃に銀が施されたものはわずか十数年に限られているようです。

 

深海や夜空を彷彿とさせる瑠璃色に金銀を施したくなる気持ちはすごく理解できますが、この深い瑠璃一色の世界を眺めていますと心が落ち着き、想像力を掻き立てられます。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The sky is blue and cloudless, making me want to take a deep breath.

Those of you who went out for this three-day weekend must have enjoyed yourselves without worrying about the weather.

 

The Ko-Imari and lapis lazuli plates that have joined the Fuhkosha are also a deep and vivid blue.

I am ashamed to say that I have a strong image of Imari as a blue-and-white porcelain or a painted plate, so I had an impression that this is Imari ware? I was not sure if this was Imari ware or not. However, as I looked at it, I felt as if I was being absorbed by the subtle shades of color, and I found it very tasteful.

Imariyaki is basically transparent glazed to bring out the white color of the base material, but by adding a metallic compound as a coloring agent, a variety of colors can be expressed. The indigo color produced by mixing cobalt oxide (gosu) with transparent glaze is called lapis lazuli glaze, and is characterized by the shades of gray that result from the amount of gosu added.

 

What is lapis lazuli? I had only a vague idea of what it was, so I looked it up and found that lapis lazuli is one of the seven treasures of Japanese Buddhism, and that it represents the best blue of all blues. It is a bright, clear blue with a deep purplish tinge, and has long been associated with the deep sea because of its fantastic and tranquil image. It is also called lapis lazuli in Western countries, and is believed to have been introduced to Japan via the Silk Road. Lapis lazuli has been used as jewelry and pigment since ancient times, and many treasures with the name “lapis lazuli” are kept in the Shosoin Repository.

It may have been natural for ancient potters to try to create pieces in this deep, lustrous lapis lazuli color.

 

Gosu is also used in staining, but in the case of staining, the indigo color is under the glaze, whereas in lapis lazuli glaze, the glaze itself contains indigo color. The use of lapis lazuli glaze in Imari ware is thought to have begun before the 1630s.

 

Gold and silver glazed lapis lazuli ware began to be found in the latter half of the 17th century. Silver designs on lapis lazuli glaze were particularly popular with Westerners, but silver tints often darkened over time and were rarely seen by the 1670s, so silver on lapis lazuli seems to have been used for only a decade or so.

 

I can understand the temptation to apply gold or silver to lapis lazuli, which reminds me of the deep sea or the night sky, but looking at this deep lapis lazuli world is calming and stimulating to the imagination.

 

I will see you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

毎月21日持込鑑定会いたしております。今月は10月21日(月)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2024.10.14

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は、10月21日(月)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Monday, October 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

城山八幡宮にて例大祭が行われます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.14

気持ちの良いお天気が続いていますね。

秋晴れの中、ご近所の城山八幡宮にて例年通り「例大祭」が行われます。

 

 

 

10月14日(月)宵宮祭

10月15日(火)例大祭 午後2時~

 

例大祭は神社の最も重要な祭りとされ、日本各地でこの時期に行われることが多いようです。

新嘗祭と違い、神社ごとに違う日程で行われます。

「例」という文字には「しきたり」や「整った決まり」という意味があり、年に一度お祀りしている神様を称え。氏子・崇敬者の繁栄や五穀豊穣などが祈られます。

 

お天気も良いので、ぜひお出かけになってみてください。

 

 

 

 

The weather has been pleasant.

The annual festival will be held as usual at Shiroyama Hachimangu Shrine in our neighborhood.

 

October 14 (Mon) Yoimiya Festival

October 15 (Tue.) Regular Festival 2:00 p.m.

 

The regular festival is considered to be the most important festival of the shrine and is often held at this time of year in many places.

Unlike the Shinamesai, it is held on a different date at each shrine.

The character for “example” means “to do” or “a well-established rule,” and it is held once a year to honor the deities enshrined in the shrine and to promote the prosperity of the shrine’s children and worshippers. The shrine praises the deity enshrined once a year and prays for the prosperity of the shrine parishioners and worshippers as well as a good harvest.

Some shrines also hold performances such as Yabusame (horseback archery), Sumo (Sumo wrestling), Okagura (Shinto music and dancing), and lion dance.

 

It seems that “Mochimaki” (rice cake throwing) is held at Shiroyama Hachimangu Shrine, but I could not find any information about this year’s event.

Does anyone know about it?

The weather is fine, so please come out and enjoy the festival.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

【銅花器買取】名古屋市中区のお客様より買取いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.14

 

 

 

名古屋市中区のお客様より銅花器などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をたくさん分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、仏像・絵画などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

光に満ちた音楽堂でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.12

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

爽やかな秋晴れの連休ですね。いかがお過ごしでしょうか?

少し時間が経ちましたが、先月お休みをいただきスペインのバルセロナを旅行しました。

直行便もなく、時差も7時間あり体力的に自信がなかったのですが、今しかないというタイミングでしたので、大量の常備薬を携え強行しました。

情報量が多すぎて圧倒されたまま過ぎてしまった日々だったので、頭を整理しながら綴らせていただけるとありがたいです。よろしければお付き合いください。

 

バルセロナといえばサグラダファミリア大聖堂とグエル公園くらいしか予備知識がなかったので、予定を詰め込まずゆっくり過ごすつもりでしたが、思いのほか忙しい日々となりました。

建築に縁のない私が、これほど影響されてしまうのですから、建築に興味のある方には宝石箱のような街かもしれません。

 

まず最初に訪れたのが、時差ボケの状態で見学したカタルーニャ音楽堂です。街の一角にひっそりと建っており華やかな装飾が施された音楽堂が異彩を放っておりました。

中に入るとさらに別世界が広がっていて、窓や天井のステンドグラスから陽の光が降り注いでいる様子に、シャキッと目が覚めました。世界で自然光で照明されているコンサート・ホールはこのカタルーニャ音楽堂のみだということです。

勉強不足で、この音楽堂が世界遺産であることも存じ上げませんでした。

 

 

 

 

天井のステンドグラスは太陽を表しており、万華鏡のように輝き、周りには陶器のバラがちりばめられています。

また天井や壁はタイルや彫刻で覆いつくされているという贅沢さ。

 

 

 

 

バルセロナが属するカタルーニャ州ははスペインの北東部、フランスとの国境沿いに位置します。スペインの中でも独特の文化を持っており、パブロ・ピカソ、サルバドール・ダリ、ジョアン・ミロなど個性豊かな芸術家を生み出した地域でもあります。

こちらのカタルーニャ音楽堂は建築家ルイス・ドメネック・イ・ムンタネーによって建てられました。ムンタネーは若くしてバルセロナ建築学校の教授となり、教え子にはサグラダファミリア建設で有名なアントニ・ガウディがいます。

 

1891年にカタルーニャ出身のリュイス・ミイェットが男性合唱団を創立し、練習やコンサートを楽しめる場所として音楽堂の建設をムンタネーに依頼し、合唱団の多くのメンバーが多く住んでいて、市民にとっても便利なこの場所にカタルーニャ音楽堂を建てたとのこと。

カタルーニャの芸術や伝統工芸を昇華させるようと、バルセロナ市内の実業家や富豪も多大な寄付したことで、このような豪華な音楽堂が生まれました。建設期間は1905年から1908年のわずか3年間でした。

バルセロナを中心としカタルーニャ地方で19世紀末から20世紀初頭に流行した「モデルニスモ」という様式が取り入れられ、独特の曲線が目を引きます。

ムンタネーは「光とアーチと花の魔術師」とも言われ、建物の細部に至るまで華やかな装飾が施されています。

建設には地元の彫刻家や工芸家たちが携わり、鉄という新しい技術を導入し、陶器、タイル、ガラス、木材にいたるまで地元のものを使用しているとのこと。パイプオルガンのみがドイツ製だそうです。

ステージは大きくはありませんが、2200人を収容する客席からの眺めは圧巻です。中央上部のパイプオルガンが威風堂々としています。

 

 

 

 

 

 

コンサートは夕方以降に行われることが多いのですが、太陽の光を通すステンドグラスが見たくて昼間の見学を選びました。日中も決まった時間にパイプオルガンの演奏が流れ、その響きを聞けただけでも得難い経験でした。

建築家ムンタネーは音楽堂の完成後、ホールの上に住みコンサートの音楽を聴きながら過ごしたとか。これ以上の贅沢はないのではないでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It’s a refreshingly sunny autumn holiday weekend, isn’t it? How are you spending your holidays?

A little time has passed, but last month I took a vacation and traveled to Barcelona, Spain.

There were no direct flights and the time difference was 7 hours, so I was not confident about my physical strength, but it was the right time to go, so I took a lot of medicines with me and went.

I was overwhelmed by the amount of information available, so I would be grateful if you would allow me to write about it as I sorted through it. Please bear with me if you like.

 

I had no prior knowledge of Barcelona other than the Sagrada Familia Cathedral and Parc Güell, so I planned to take my time and not cram my schedule full, but my days turned out to be busier than I had expected.

I had no prior knowledge of architecture, but I was so impressed by the city that it may be a jewel box for those who are interested in architecture.

 

The first place I visited was the Catalunya Conservatory, which I visited in my jet-lagged state. The music hall, which stands quietly in a corner of the city and is decorated with gorgeous ornaments, radiated a different color.

Once inside, I was awakened to a different world, with sunlight pouring in through the stained glass windows and ceiling. I was told that the Concert Hall of Catalonia is the only concert hall in the world that is illuminated by natural light.

I did not know that this music hall is a World Heritage Site.

 

The stained glass ceiling represents the sun, shining like a kaleidoscope, and is surrounded by ceramic roses.

The ceiling and walls are covered with tiles and sculptures.

 

Barcelona is located in Catalonia, in the northeastern part of Spain, along the border with France. It has a unique culture within Spain and has produced unique artists such as Pablo Picasso, Salvador Dali, and Joan Miró.

The Catalunya Concert Hall was built by architect Luis Domènech i Muntanay. Muntaner became a professor at the Barcelona School of Architecture at a young age, and among his students was Antoni Gaudí, famous for building the Sagrada Familia.

 

In 1891, Lluís Mijet, a native of Catalonia, founded a men’s choir and asked Muntanay to build a music hall as a place where they could practice and enjoy concerts, and he built the Catalan Music Hall in this location where many of the choir’s members lived and where it was convenient for the citizens.

The city of Barcelona’s businessmen and wealthy people also donated a great deal of money to sublimate Catalonia’s arts and traditional crafts, which led to the creation of this magnificent music hall. Construction lasted only three years, from 1905 to 1908.

The building was built in the “moderneismo” style, which was popular in Barcelona and other parts of Catalonia from the end of the 19th to the beginning of the 20th century, and its unique curves are eye-catching.

Muntanay is also known as “the magician of light, arches, and flowers,” and every detail of the building is gorgeously decorated.

Local sculptors and craftsmen were involved in the construction, and they introduced a new technology, iron, and used local materials such as pottery, tiles, glass, and even wood. Only the pipe organ is said to be made in Germany.

The stage is not large, but the view from the auditorium, which seats 2,200 people, is breathtaking. The pipe organ in the upper center is majestic.

 

Concerts are usually held later in the evening, but we chose to visit during the daytime to see the stained glass windows that allow sunlight to shine through. The pipe organ plays at regular intervals during the day as well, and it was a unique experience just to hear the sound of the organ.

After the completion of the music hall, the architect Muntaney lived above the hall and spent his time listening to the concert music. What could be more luxurious than that?

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

【仏像・藪内佐斗司・絵画・北村西望買取】名古屋市瑞穂区のお客様より買取いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.12

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より仏像・藪内佐斗司・絵画・北村西望を買取いたしました。

再度のご依頼でございました。

長年大切にされておりました御品をたくさん分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、仏像・絵画などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

茶托の世界をのぞいてみる(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.11

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

すっかり朝晩は涼しくなりましたが、今日はすっきりとした秋らしいお天気となりました。ですが、気温はぐんぐん上がり、少し歩くと上着がいらないくらい汗ばんできました。先日のブログの秋のかさね色目が頭に浮かび、秋っぽい感じの服装をチョイスしてみましたが、まだ早かったようです。

 

とはいえ、朝晩は冷えますので、そろそろ温かい飲み物で一息入れたくなります。珈琲派でしたが、最近はあたたかい日本茶にしてみようと思うことが多くなりました。手軽さ故、ティーバッグで淹れたお茶をがぶがぶと飲んでしまう私ですが、たまには趣のある茶器で一口ずつ味わいながら、美味しいお茶をいただく…そんな丁寧な暮らしに憧れます。

 

店内にも手に取ってみたいと気になる、茶道具のひとつである「茶托」があります。

大切な方やお客様をおもてなしするアイテムとして備えておきたい、身近なような、身近でないような・・・「茶托」。

 

そもそもお茶を飲む習慣は平安時代には既にあったのですが、「茶托」は江戸時代中期に清から杯と杯台が輸入されるようになり、杯と杯台の代わりに、茶碗と茶托が使われるようになったのが始まりとされています。

輸入された杯台が錫製だったため、錫製の茶托が最上とされるようになり、また、錫製の茶托は煎茶、玉露などの高級茶を入れる小さめの茶碗を使用する際に使われる茶托ですので、自ずと高級感が増してきます。

 

 

 

こちらは沈存周(1629~1709)の錫製の茶托です。沈存周は中国の清の時代の錫器の優れた名工であり、詩人でもありました。主に茶道具に詩と共に山水画などの絵を彫り、錫器の価値を高めたと言われています。沈存周は別号の「仙子」という文字を刻んだ茶器も制作しており、同じく価値のあるものとされています。

錫器は使い込むほどに古色が加わり光沢が増し、価値も上がっていきます。こちらの5客セットの茶托も漢詩とその情景を表した絵が錫の変化と共に味わい深い姿になっています。

 

 

目を凝らしてみると、茶托のひとつには「陸羽 煮茶」の文字が見られます。

陸羽とは唐の時代にお茶の専門書「茶経」を書いた人物です。お茶の起源や製造方法、茶器、お茶の淹れ方、飲み方、産地などが書かれており中国茶のバイブル的な存在です。この書物を書いた時、陸羽はまだ20代だったそうです。単なる飲み物にすぎなかったお茶は、陸羽以降、精神性・神聖さを帯び、のちの日本の茶道につながっていったようです。

こちらの茶托にも茶道具がたくさん描かれています。また、他に描かれているのは中国の当時の様子でしょうか。その描かれた画が一つ一つ違っており、それを眺めるのもまた楽しいです。

 

お茶は「百薬の長」とも言われます。若い世代を中心に日本人の”お茶離れ”が進んでいると数年に一度くらい(?)聞こえてきますが、この茶托を眺めながら、もう少しお茶を飲む機会を増やそうかなと思いました。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

It has become cooler in the mornings and evenings, but today’s weather was clear and autumn-like. However, the temperature has been rising rapidly, and I am sweating so much that I don’t even need a jacket when I walk around a little. The autumnal hues of my recent blog entry came to mind, and I tried to dress in autumn-like clothes, but it was still too early to tell.

However, the mornings and evenings are chilly, so it’s time to take a break with a warm drink. I used to be a coffee drinker, but recently I have been thinking of trying warm Japanese tea. I tend to drink tea made in a tea bag because it is easy and convenient, but sometimes I long for a more careful lifestyle where I can savor a cup of tea in an elegant tea container and savor each sip.

 

In the store, there is a teacup “saucer,” one of the tea utensils that I am interested in picking up.

Chasou (tea saucer)” is a familiar or unfamiliar item that we would like to have as an item for entertaining our loved ones and guests.

 

The custom of drinking tea had already existed in the Heian period (794-1185), but it is said that “chasake” originated in the mid-Edo period when cups and cup stands were imported from the Qing dynasty (1644-1911), and tea bowls and saucers came to be used instead of cups and cup stands.

Since the imported cup stand was made of tin, tin saucers came to be regarded as the best, and since tin saucers are used for small tea bowls for high-grade teas such as sencha and gyokuro, they naturally have a more luxurious feel.

This is a tin saucer made by Shen Zun Zhou (1629-1709). Shen Zun-chou was an excellent tinware master craftsman and poet in the Qing Dynasty of China. He is said to have engraved landscapes and other pictures along with poems mainly on tea utensils, thereby enhancing the value of tinware. Shen Zun Zhou also produced tea utensils engraved with the character “Xian Zi,” which is another name for the tea ceremony, and is also considered to be of great value.

The more tinware is used, the more it becomes old and shiny, and the more valuable it becomes. This set of five saucers also features Chinese poetry and pictures depicting scenes from the poem, and the tin has changed over time, giving the saucers a deeply tasted appearance.

If you look closely, you can see the words “Lu Yu boiled tea” on one of the saucers.

Lu Yu was the author of the “Tea Sutra,” a technical book on tea during the Tang Dynasty. The book is the bible of Chinese tea, as it describes the origins of tea, its production methods, tea utensils, how to brew tea, how to drink tea, where it is produced, and more. Rikuyu was still in his 20s when he wrote this book. Tea, which had been merely a beverage, became more spiritual and sacred after Rikuu’s death, leading to the Japanese tea ceremony later on.

This saucer also depicts many tea utensils. The other paintings are probably scenes from that time in China. The paintings are different one by one, and it is fun to look at them.

 

Tea is said to be “the best of all medicines. Every few years (?) we hear that Japanese people, especially the younger generation, are becoming less and less interested in tea. Looking at this saucer, I thought I would like to increase my opportunities to drink tea.

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

【御所人形・シルクペルシャ絨毯・洋食器セット買取】(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.10

 

 

 

名古屋市東区のお客様より御所人形多数・シルクペルシャ絨毯買取・洋食器セットなどを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をたくさん分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、御所人形・絨毯・洋食器セットなどの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ