お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.05

 

名古屋市千種区のお客様より、リトグラフ、木箱入り器を買受いたしました。

再再度の買受依頼、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、ご相談くださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

秋のお茶の時間を楽しむ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.04

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

秋の風が心地よい今日この頃。長い夏の間「暑い」と言いすぎた反動なのか、「涼しい!」を必要以上に口にしている気がします。

そろそろ温かいお茶で一息入れる時間も増えてくるのではないでしょうか。余裕がない時はマグカップでお茶をがぶがぶと飲んでしまう私ですが、たまには趣のある茶器で一口ずつ味わいながら、美味しいお茶をいただきたいものです。

 

 

 

 

 

こちらは沈存周(1629~1709)の錫製の茶托です。沈存周は中国の清の時代の錫器の優れた名工であり、詩人でもありました。主に茶道具に詩と共に山水画などの絵を彫り、錫器の価値を高めたと言われています。沈存周は別号の「仙子」という文字を刻んだ茶器も制作しており、同じく価値のあるものとされています。

錫器は使い込むほどに古色が加わり光沢が増し、価値も上がっていきます。こちらの5客セットの茶托も漢詩とその情景を表した絵が錫の変化と共に味わい深い姿になっており、手にも自然と馴染みます。

 

 

 

 

どのような情景が描かれているのか、目を凝らして見てみました。

その前にまず漢詩について少し復習をさせてくださいね。漢詩は大きく分けて「古体詩」と「近体詩」に分けられ、古体詩は定まった型がありませんが、近体詩は唐以降に作られた一定の型に従っています。現在よく目にする漢詩は近体詩です。

また1句が5文字からなる詩を「五言詩」、7文字からなる詩を「七言詩」と呼ぶので、こちらの茶托の詩は「七言詩」になるかと思います。さらに近体詩は通常、偶数の句からなり一首が4句のものを「絶句」、7句のものを「律詩」と呼びます。

私の知っている数少ない漢詩「春暁」春眠暁を覚えず…は5文字の4句なので「五言絶句」となるのですね。

 

春眠不覚暁/処処聞啼鳥/夜来風雨声/花落知多少

「絶句」では第1句を起句、第2句を承句、第3句を転句、第4句を結句と呼び、「起承転結」という語の元となっています。

 

こちらの茶托の詩も5句で一つの漢詩になっているのかなと思っていましたが、奇数になるので定型にはあてはまらず、古体詩?などと一人で勝手に推測し、結果、絵が描かれているので1客で詩が完成しているはずと根拠もなく納得しています。

「違うよー」というお声も聞こえてきますが、勉強中の身ですのでご容赦ください。

目を凝らしては見るのですが、なにせ知識が足りず、判読が難しいです。唯一読めた気がする詩はこちら。

 

秋日 錦門 雅人楽  真ん中下に人の姿が描かれています。紅葉した木々の門を楽しみながら見ているのでしょうか。

 

 

 

 

そしてこちらの茶托には「陸羽 煮茶」の文字が。陸羽とは唐の時代にお茶の専門書「茶経」を書いた人物です。お茶の起源や製造方法、茶器、お茶の淹れ方、飲み方、産地などが書かれており中国茶のバイブル的な存在です。この書物を書いた時、陸羽はまだ20代だったそうです。陸羽以前はお茶は単なる飲み物にすぎず、陸羽以降、お茶は精神性・神聖さを帯び、のちの日本の茶道にをつながっていくとのこと。こちらの茶托にも茶道具がたくさん描かれていて楽しいです。

 

 

 

 

こちらは「柘榴(ざくろ)」でしょうか?

 

 

 

 

こちらも奥に人が佇んでいますね。

 

 

 

 

 

 

 

しばらく眺めながら妄想を膨らませて楽しみたいと思います。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The autumn breeze is pleasant these days. Perhaps it is a reaction to the long summer, during which we said “hot” too much, but I feel that we are saying “cool! I feel like I am saying “cool!” more than necessary.

I think it is time to take a break with a cup of hot tea. I tend to gulp down tea in a mug when I can’t afford it, but once in a while I would like to savor a good cup of tea in a tasteful tea cup, savoring each sip as I sip.

This is a tin saucer made by Shen Zun Zhou (1629-1709). Shen Zun-chou was an excellent tinware master craftsman and poet in the Qing Dynasty of China. He is said to have engraved landscapes and other pictures along with poems mainly on tea utensils, thereby enhancing the value of tinware. Shen Zun Zhou also produced tea utensils engraved with the character “Xian Zi,” which is another name for the tea ceremony, and is also considered to be of great value.

The more tinware is used, the more it becomes old and shiny, and the more valuable it becomes. This set of five saucers also features Chinese poems and pictures depicting scenes, and the tin changes with time, making the saucers more comfortable to hold in the hand.

We took a closer look at them to see what kind of scenes are depicted on them.

 

Before that, let me first review a little about Chinese poetry. Chinese poetry can be roughly divided into “ancient style poetry” and “modern style poetry.” While ancient style poetry has no fixed form, modern style poetry follows a certain form created after the Tang Dynasty. The Chinese poetry we see today is kintai-shi.

A poem consisting of five words is called a “five-word poem” and a poem consisting of seven words is called a “seven-word poem,” so I think the poem on the saucer here is a “seven-word poem. Furthermore, kintai poems usually consist of an even number of phrases, and those with four phrases per poem are called “zekku,” while those with seven phrases are called “ritsu-shi.

One of the few Chinese poems I know, “Chun Xiao” (Spring Dawn), which is about not to wake up at dawn in spring sleep, has four five-character phrases, so it is a “five-word zekku” poem.

 

Spring sleep and the dawn do not wake me / the place where I hear the birds singing / the wind and rain come in the night / the flowers fall and know more or less.

In “Zekku,” the first phrase is called “Ki-Kiku,” the second “Sei-Kiku,” the third “Teng-Kiku,” and the fourth “Conclusion,” which is the origin of the term “Ki-Sei-Ten-Ketsu.

 

I was wondering if the poem on the saucer was also a Chinese poem with 5 phrases, but since the number of phrases is odd, it does not fit the formula. I guessed on my own that the poem should be completed by one guest since the picture is drawn, without any evidence.

I hear some people say, “No, it is not,” but I am still in the process of learning, so please forgive me.

I try to look at it carefully, but I do not know enough about it, and it is difficult to decipher. Here is the only poem I think I could read.

 

Autumn sun, Kinmon (Kinmon), Gajinraku (Gajinraku). Is he or she looking at the gate with enjoying the autumn leaves?

And 0n the saucer here are the words “Luwu Boiled Tea”. Lu Yu was a person who wrote the “Tea Sutra,” a technical book on tea during the Tang Dynasty. It is a bible of Chinese tea, describing the origins of tea, production methods, tea utensils, how to brew tea, how to drink tea, where tea is produced, and more. When he wrote this book, Rikuu was still in his 20s. Before Rikuu, tea was merely a drink, but after Rikuu, tea took on a spirituality and sanctity that later led to the Japanese tea ceremony. I enjoy the many tea utensils depicted on these saucers as well.

Is this a “pomegranate”?

There is also a person standing in the back.

I would like to enjoy looking at them for a while and letting my imagination run wild.

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

秋の空とひつじ雲(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.03

みなさまこんにちは、スタッフTです。

 

朝晩はヒンヤリと感じられるようになってきましたね。一年の半分は夏になってしまったかのような、そんな暑さが続いておりましたが、ふと見上げれば、空は高く、秋の空へと移り変わっておりました。着実に季節は巡ってきているのですね。

 

 

 

 

みなさま秋の空といえばどんなイメージがありますでしょうか。

私は「空高く、澄んだ青空」をイメージすることが多いですが、それには理由があるようです。

時期的に、10月~11月は大陸からの移動性高気圧に覆われやすく、大陸からの空気は乾燥しており、空気中の水分やチリが少なくなるのだそうです。そうすると、太陽からの青や紫の波長が届きやすく、より空が青く見えるようです。

 

また、秋晴れの日には、高度の高い「上層雲」が現れることが多くあり、これも空が高く見える理由の一つのようです。
一年を通して見られる雲もあるそうですが、季節によって雲にも違いがありますね。

 

秋によく見られる雲といえば、「すじ雲」。

最も高い所に現れる雲の一つで、秋を代表する雲とも言える巻雲は、晴れた日によく見られます。
ハケでさーっと描いたような繊維状の形で、一般に白色をしています。
絹のように光沢を持ち、美しく見えることもあります。

次によく見られるのが「うろこ雲」や「いわし雲」。

巻雲と同じく、最も高い所に現れる雲の一つで、氷の結晶でできており、小さい白色の塊が群れをなし、うろこ状、または、さざ波状の形をしています。
その形から「うろこ雲」や「いわし雲」と呼ばれることが多く、秋の季語にもなっています。
一見、白く青空に映えて美しく見えますが、上空の風が乱れている状態で発生するため、天気下り坂の予兆でもあるそうで。
雲が広がってしだいに厚くなっていくと、天気が悪化することが多いため、注意が必要とのことです。

最後に、もこもこの羊の毛のような「ひつじ雲」

水滴からなり、小さなかたまりの雲が集まって羊の群れのように見えることから、「ひつじ雲」と呼ばれています。
先ほどの「うろこ雲」や「いわし雲」より低い高さに現れ、ひとつひとつの塊が大きく見える特徴があります。
また、雲の色は白色だけなく、灰色で陰のできることもあるようで、時間ともに雲の量が増えて空が覆われると、天気悪化のサインンのようです。

 

 

 

 

ところで、うろこ雲やいわし雲、ひつじ雲の見分け方をご存じでしたか?お恥ずかしながら、私は知らなかったのですが、
手をのばして、小指または人差し指を1本立てて、雲の塊が指に隠れる場合は、うろこ雲やいわし雲。
指からはみ出る場合は、ひつじ雲なのだそうです。

 

今の季節に空を見上げると、色々な雲に出会えるチャンスがありそうですね。
また、空を見ることはリフレッシュになり、心を穏やかにする効果なんかも期待できそうです。
過ごしやすい季節になり、秋のイベント等のおでかけや、ふとした日常の中で、空を見上げてみてはいかがでしょうか♬

 

ではでは、また。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

 

The mornings and evenings are getting cooler and cooler. It has been so hot that it feels as if half of the year has turned into summer, but when I look up, the sky has turned into high autumn sky. The season is steadily coming around.

 

What image do you have when you think of the autumn sky?

I often think of “a clear blue sky high in the sky,” but there seems to be a reason for this.

The air from the continent is dry, and there is less moisture and dust in the air. This makes it easier for the blue and purple wavelengths from the sun to reach us, and the sky appears bluer.

 

In addition, high altitude “upper clouds” often appear on clear autumn days, and this seems to be another reason why the sky appears higher.
Some clouds can be seen throughout the year, but there are differences in clouds depending on the season.

 

One cloud that can often be seen in autumn is the “stratus cloud.

One of the clouds that appear at the highest altitude, roll clouds can be said to be representative of autumn, and are often seen on sunny days.
They are generally white in color and have a fibrous shape, as if quickly drawn with a brush.
They have a silky sheen and can look beautiful.

The next most commonly seen type of cloud is the “scaly cloud,” or “sardine cloud.

Like cirrus clouds, these clouds appear at the highest altitudes and are made of ice crystals.
Because of their shape, they are often referred to as “scaly clouds” or “cirrocumulus clouds,” and are a seasonal word for autumn.
At first glance, they look white and beautiful against the blue sky, but because they occur when the winds in the sky are turbulent, they are said to be a sign that the weather is on the downslope.
As the clouds spread and gradually thicken, the weather often worsens, so caution is advised.

Finally, there is the “sheep cloud,” which looks like a woolly sheep.

They are called “sheep’s wool clouds” because they consist of water droplets and look like a flock of sheep when small clumps of clouds gather together.
They appear at lower altitudes than the “scaly clouds” and “cirrocumulus clouds” mentioned earlier, and each clump appears larger than the last.
They are not only white in color, but can also be gray and shaded, and when the amount of cloud cover increases with time, it is a sign of worsening weather.

 

 

 

By the way, did you know how to recognize scaly clouds, sardine clouds, and sheep clouds? I am ashamed to say that I did not know,
Stretch out your hand and hold up one pinky or index finger. If the cloud mass is hidden by your finger, it is a scaly cloud or an eagle cloud.
If it sticks out from the finger, it is a sheep cloud.

 

If you look up at the sky during this season, you may have a chance to encounter a variety of clouds.
Also, looking at the sky is a refreshing experience, and it is expected to have a calming effect on the mind.
As we enter the pleasant season, why don’t you look up at the sky when you go out for autumn events or just in your daily life?

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

「合鹿椀」を手に取ってみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.10.01

皆さまこんにちはスタッフYでございます。

 

10月に入りましたね。

少し涼しくなってきましたので、私的にはようやっと落ち着いていろいろなものを鑑賞できる気分になってまいりました。そんなわけで、本日はこちらのお椀を鑑賞してみたいと思いますので、少々お付き合いください。

 

『合鹿椀』(ごうろくわん)

 

 

 

 

輪島塗なんですが気になりますね、この型。

「合鹿碗」というのですが、床に置いた状態で食事が出来るように、通常より高台が高い特有の形であります。すでに何を盛りつけようかイメージが浮かんでくるような器ですが、そこは一旦置いておくとして。

 

漆の技法は平安時代末期に出現した渋下地漆器という技法を受け継いでおり、輪島塗の特徴の一つである布着せを行っているのですが、手に取ってみますとどことなく暖かみを感じます。こちらは輪島の漆器作家、角偉三郎の作なのですが、その圧倒的な洗練と鮮烈に心奮われる作品ですね。

 

そんな「合鹿椀」なのですが、その歴史は不明だそうでして、文献で最も古いものは元禄7年(1694年)、現存する合鹿椀も元禄年間のものと分析されております。漆の技法は柿渋を下地として使う平安時代末期の技法を継承しているのですが、その歴史を中世までとする証拠は発見されてておりません。

 

また、合鹿椀は明治時代まで作られていたのですが、他の漆器や陶磁器に押されて一旦は生産が途絶えていたそうです。その後、昭和63年(1988年)より旧柳田村文化財保護審議会委員の呼び掛けによって本格的な調査が始まり、平成5年(1993年)に調査結果の報告書『合鹿椀』(発行/柳田村)がまとめられ、合鹿椀類として村の文化財に指定された歴史があります。平成21年(2009年)、珠洲市生まれの木彫作家であった大宮静時により復元され、輪島塗の作家である角偉三郎作も合鹿椀を創作しております。

 

 

そして、こちらがその角偉三郎作の「合鹿碗」。

 

 

 

 

 

 

焼物もそうですが、漆器にも途絶えたり復活したりと紆余曲折の歴史を経て今に至るものもあるようでして。この「合鹿碗」も、そんな様々な歴史を経て現代の生活にすーっと佇んでいるその佇まいを拝見しますと、もはやさりげなく復活したところもちょっと「やるじゃん笑」とに思えてきたり。そして、すでにこの器に何を盛りつけるかすでにイメージし始めたりしているので、やはりしたたかさをも感じたりも致します。

 

しかし…もう少し高尚な感想を述べたかったのですが、この「合鹿碗」を手に取って「おぬし、なかなかやるな…」と、つぶやきしか漏れず。いっこうに成長のない自分にげんなりする10月最初の鑑賞でありました。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

October has arrived, hasn’t it?

Now that the weather has become a little cooler, I am finally in the mood to relax and appreciate various things. So, today, I would like to show you these bowls, so please bear with me for a moment.

 

Goroku Bowl

 

This is a Wajima-nuri bowl, but I am curious about this shape.

It is called “Goroku Bowl,” and it has a unique shape with a higher base than usual so that it can be placed on the floor for eating. It is a bowl that already gives you an image of what you would like to serve with it, but let’s put that aside for the moment.

 

The lacquer technique is inherited from a technique called Shibu Shimoji Lacquerware, which appeared in the late Heian period (794-1185), and is one of the characteristics of Wajima-nuri (Wajima lacquerware). This bowl was made by Weizaburo Kaku, a lacquerware artist in Wajima, and its overwhelming sophistication and vividness are inspiring.

 

 

 

The oldest documented “Goshika Bowl” dates back to the 7th year of Genroku (1694), and the existing Goshika Bowl is also analyzed to be from the Genroku era (Genroku era). The oldest documented example dates back to Genroku 7 (1694), and the existing Goshika bowls have been analyzed as being from the Genroku period. The lacquer technique is inherited from the late Heian period, using persimmon tannin as a base, but no evidence has been found to date it back to the Middle Ages.

 

In fact, Goshika bowls were made until the Meiji period (1868-1912), but production was temporarily halted due to the popularity of other lacquerware and ceramics. In 1988, a full-scale investigation was initiated by a member of the former Yanagida Village Cultural Properties Protection Council, and in 1993, a report on the results of the investigation, “Goshika Bowls” (published by Yanagida Village) was compiled, designating the bowls as a cultural asset of the village. In 2009, the bowl was restored by Omiya Shizutoki, a woodcarver born in Suzu City, and Wajima-nuri artist Kado Weizaburo also created a Goshika bowl.

 

 

 

And here is the “Goshika Bowl” by Kado Weizaburo.

 

As is the case with pottery, lacquerware has also undergone a history of twists and turns, with some dying out and others coming back to life. When I look at this “Goshika Bowl,” which has also gone through such various histories and stands in our modern life, I realize that I have already started to imagine what I would like to serve on this bowl…. And so, “You’re pretty good, aren’t you? I thought to myself as I picked up this “Goshika Bowl”.

 

Good bye.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ