平安神宮会館で朝食を(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

平安神宮会館で朝食を(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.17

皆さま、こんにちは。

最近、家の近所を散歩し始めたのですが、公園でダッシュしている男性がいたので真似して走ってみたら太もも裏を痛めたスタッフNでございます。

準備運動の大切さを身に沁みて感じました。

さらに、先ほど、ポスティングの帰りに歩きスマホの男性とぶつかりそうになり、大事故になりかけました。

歩きスマホ本当に危ないです。やめましょう。

ひやっと続きだったので、平安神宮の写真でも観て癒されることにいたしましょう。

 

 

 

平安神宮と言えば、藤原紀香が結婚式をしたところというイメージが強いですね。

ここで平安神宮について調べてみました。

平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社でございます。

1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画されました。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されましたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に場所を移して1893年(明治26年)9月3日に地鎮祭が執り行われました。社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院を模し、実物の8分の5の規模で復元されて1895年(明治28年)に完成しました。

 

 

博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇である第50代桓武天皇を祀る神社として創祀されました。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられました。平安神宮では京都を守る四神の御守が授与されております。

1976年(昭和51年)1月6日、火災(平安神宮放火事件)が発生し本殿・内拝殿など9棟が炎上、焼失しました。ただし、東西の両本殿から御神体は運び出されて無事、外拝殿である大極殿も延焼をまぬがれました。創建が比較的新しかったことから当時はこれらの建物は文化財指定を受けていなかった為、再建の為の国からの補助金が見込めませんでした。しかし、全国からの募金により、本殿や内拝殿は1979年(昭和54年)4月に再建されました。この火災は、後に日本の新左翼活動家加藤三郎の犯行と判明したそうです。

 

 

 

社殿は、平安京の大内裏の正庁である朝堂院八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものでございます。大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、朝堂院の応天門を模しております。その内側の左右の殿舎は朝集堂の再現でございます。外拝殿は朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)を模しております。1895年(明治28年)に完成致しました。

基本的にはこれらの建築様式は、平安時代後期(11 – 12世紀)の第3次八省院(延久4年(1072年)再建、治承元年(1177年)焼亡)を再現したものとなっております。この時の大極殿などの姿は、後白河法皇が作らせた「年中行事絵巻」に描かれているそうです。ただ、大極殿と応天門の間には本来は会昌門朝堂12堂が存在し、応天門の左右には翔鸞楼と栖鳳楼という楼閣が付属していましたが、これらは平安神宮では復元されておりません。また、平安神宮の社殿の瓦はすべて緑釉瓦となっていますが、近年の研究によると平安時代の大極殿では軒先と棟部分だけにしか緑釉瓦は使われていなかったと推定されております。

2010年(平成22年)12月、大極殿など6棟が国の重要文化財に指定されました。また、参道の大鳥居は24.4mの高さがあり、国の登録有形文化財に登録されております。

敷地面積は約10,000坪の日本庭園である「平安神宮神苑」を含め、約20,000坪ほどございます。

 

 

 

今回、平安神宮神苑を眺めながらの朝食プランというのがホテルでついておりまして、恐れながら行ってまいりました。

平安神宮神苑(へいあんじんぐうしんえん)は京都府京都市左京区にある池泉回遊式の近代日本庭園でございます。平安神宮の大極殿背後の周囲三方に配された南神苑、西神苑、中神苑、東神苑で構成され、面積は33,000平方メートル、作庭は小川治兵衛、1975年(昭和50年)に国の名勝に指定されております。

明治28年(1895年)、平安遷都千百年祭が開催されるにあたり創建されることになった平安神宮の社殿一帯の風致保存のために庭園を築造することになり、神苑造営が企画されました。 当初に設けられた本殿東西の蒼龍池(東池)と百虎池(西池)の二つが最も古いそうです。

生きてきた中で、こんな優雅な朝食はないくらい幸せなひと時でありました。

たまたま他にお客様がおらず、貸し切りだったので、朝の静かな平安神宮を堪能することができました。

庭園の椅子や石が、作者が風景が美しく見える場所を教えてくれていると、スタッフの方が教えてくださったので、素敵な風景の写真を撮ることができました。

 

 

途中まで自分が貴族のような気分で歩いておりましたが、途中の橋で鯉と亀に麩菓子をあげるのに夢中になっておりました。

亀と小さい魚にあげたいのですが、風で飛ばされて大きな鯉ばかりに横取りされるのが悔しくてついつい・・・。

同じ時間に結婚式もされていたようですが、残念ながら会えませんでした。

今から1200年前、京都が生まれたばかりの風景をさながらに体感し、感動致しました。

日本に生まれて良かったとしみじみ感じた日でございました。

ではでは

Hello everyone.

Recently, I started taking a walk in the neighborhood of my house, but there was a man dashing in the park, so when I tried to imitate it, it was Staff N who hurt the back of his thighs.

I felt the importance of the preparatory movement.

In addition, I was about to hit a man on my smartphone while walking on the way home from posting, and I was about to have a big accident.

Walking smartphone is really dangerous. let’s stop.

It was a continuation, so let’s take a look at the pictures of Heian Jingu and let’s be healed.

Speaking of Heian Jingu, the image of Norika Fujiwara having a wedding is strong.

I checked about Heian Shrine here.

Heian Jingu is a shrine located in Sakyo Ward, Kyoto City.

A part of the back of Ouchi at the time of the relocation of Heiankyo was planned as the centerpiece of the National Industrial Exhibition held in Kyoto on April 1, 1895 (Meiji 28) to commemorate the 1100th anniversary of the relocation of Heian. Initially, it was planned that Suzakumon would be located in Senbon Marutamachi, where the back of Ouchi was actually located, but the land acquisition failed and the location was moved to Okazaki, which was a suburb at that time, in 1893 (Meiji 26). The groundbreaking ceremony was held on September 3rd. The shrine was reconstructed on a scale of 5/8 of the actual shrine and completed in 1895 (Meiji 28), imitating the Chodoin, which is the main office of the Ouchi back of Heiankyo.

It was founded on March 15th, prior to the exposition, as a shrine dedicated to the 50th Emperor Kanmu, the emperor who relocated to Heian. In 1940 (Showa 15), which is the 2600th year of the imperial era, the 121st Emperor Komei, the last emperor to spend in Heiankyo, was added to the deity. At Heian Jingu, the amulets of the four gods that protect Kyoto are awarded.

On January 6, 1976 (Showa 51), a fire (Heian Jingu arson incident) broke out and nine buildings including the main shrine and the inner worship hall were burnt down. However, the Shintai was carried out from both the eastern and western main shrines, and the Daigokuden, which is the outer worship hall, also survived the spread of fire. Since the construction was relatively new, these buildings were not designated as cultural properties at that time, so subsidies from the country for reconstruction could not be expected. However, the main hall and the inner hall of worship were rebuilt in April 1979 (Showa 54) by raising funds from all over the country. The fire was later discovered to be the crime of Saburo Kato, a new left-wing activist in Japan.

The main shrine is a reduced version (about 5/8 of the length) of the Chodoin (Hachishoin), which is the main office behind the Ouchi area of ​​Heiankyo. The front gate, which is characterized by a large red glowing vermilion, imitates the Otenmon gate of Chodoin. The left and right halls inside it are a reproduction of the morning assembly hall. The outer hall of worship imitates the main hall of the Chodoin, the Daigokuden (with the Souryu Tower and the White Tiger Tower attached to the left and right). It was completed in 1895 (Meiji 28).

Basically, these architectural styles are reproductions of the 3rd eight provinces of the late Heian period (11th-12th centuries) (reconstructed in the 4th year of Enkyu (1072) and burned down in the first year of the Jisho period (1177)). It has become. The appearance of Daigokuden at this time is said to be depicted in the “Annual Event Picture Scroll” made by Emperor Go-Shirakawa. However, between Daigokuden and Otenmon, there were originally Kaishomon and 12 Chodo, and on the left and right of Otenmon, there were towers called Shogunro and Suhoro, but these are at Heian Jingu. It has not been restored. In addition, all the tiles of the shrine of Heian Jingu are green glazed roof tiles, but according to recent research, it is estimated that green glazed roof tiles were used only for the eaves and ridges in the Taikyokuden during the Heian period. ..

In December 2010, 6 buildings including Daigokuden were designated as national important cultural properties. In addition, the large torii gate on the approach road has a height of 24.4m and is registered as a national tangible cultural property.

The site area is about 20,000 tsubo including “Heian Jingu Shrine” which is a Japanese garden of about 10,000 tsubo.

This time, the hotel had a breakfast plan with a view of Heian Jingu Shrine, so I was afraid to go there.

Heian Jingu Shrine is a modern Japanese garden with a strolling style of Ikezumi in Sakyo Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture. It is composed of Nanjinen, Nishijinen, Nakajinen, and Higashijinen, which are arranged around the Taikyokuden of Heian Jingu, with an area of ​​33,000 square meters, and the garden is Ogawa Jihei. It is designated as.

In 1895, a garden was to be built to preserve the scenic beauty of the Heian Jingu shrine, which was to be built when the Heian-kyo 1000th Anniversary Festival was held. I did. It is said that Soryu Pond (Higashi Pond) and Hyakutora Pond (Nishi Pond), which were originally established in the east and west of the main shrine, are the oldest.

In my life, I was so happy that I couldn’t have such an elegant breakfast.

It happened that there were no other customers and it was reserved, so I was able to enjoy the quiet Heian Shrine in the morning.

The staff told me that the chairs and stones in the garden tell me where the landscape looks beautiful, so I was able to take pictures of the landscape.

I was walking halfway like an aristocrat, but I was absorbed in giving carp and turtles sweets at the bridge on the way.

I’d like to give it to a turtle and a small fish, but I’m disappointed that it’s blown away by the wind and stolen by only a big carp.

It seems that the wedding was held at the same time, but unfortunately I couldn’t meet.

I was impressed by experiencing the scenery of Kyoto just born 1200 years ago.

It was a day when I was happy to be born in Japan.

See you soon

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ