古いものの魅力とは(骨董買取致します 愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎名古屋店) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

古いものの魅力とは(骨董買取致します 愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎名古屋店)

2021.05.15

こんにちは、スタッフYです。

本日は、新入りの紹介を。

 

当店に、最近私がとても気になる器がやってきました。

『弥生土器』【弥生期】

 

 

たしか、学生のころにテストにでましたよね。弥生土器と共に、テストの嫌な思い出も蘇ってきましたら申し訳ございません。

学生のころの嫌な記憶は一旦置いておいて、私、おさらいをいたします。

 

弥生土器の発見は明治l7年の東京本郷弥生町の向丘(むこうがおか)貝塚の発掘に始まります。よって、『弥生土器』なのですね。その後の調査で弥生土器にともなって金属器や炭化米も発見され、その時代を弥生時代とよぶようになり、縄文土器・縄文時代の後に続くものとわかりました。

弥生時代の特徴は、大陸によってもたらされた水稲耕作をはじめとした技術、文化により、大きな画期を迎えた時代。しかし、時代ははっきりと線引きできるものではありませんので、以前からの縄文文化から受け継がれたものに加え、大陸からもたらされたもの、そして融合によって新たな文化が生み出されております。その象徴と言えるのが弥生土器。弥生土器は縄文土器と同様素焼きの土器です。弥生土器は600~800度の野焼きで焼きあげられた素焼きの土器でして、まだ、ロクロでの製作はなされていません。

 

基本的には縄文土器と同じ製作方法となっていますが、器種に相違がみられます。食料を自然の恵みだけに頼るのではなく、稲作によって自ら作り出すことができるようになった時代なったからでしょうか、それにより調理にも幅が増えたのでしょうか、器の用途も多彩になってきいます。

丸い胴部と広がる口縁部(こうえんぶ)をもつ「壷」、長く直線的な胴部と広い口縁部をもつ「甕」、短い胴部と広い口縁部をもつ「鉢」、鉢を小さな台に接合した形の「高杯(たかつき)」、台のみの「器台(きだい)」などがあります。壷は穀物の貯蔵用であり、稲作技術とともに伝播してきました。器面につけられる文様は箆描文(へらがきもん)、櫛描文(くしがきもん)、貝殻文(かいがらもん)というように箆、櫛、貝といった道具でなされ、縄文土器と比べて凹凸の少ない幾何学的なものとなっています。

 

 

 

 

ところで、この器、大きさは手にすっぽり収まるくらいの大きさ、口の部分は欠損しています。何の用途に使っていたのか気になってしかたありません。名もない焼物の職人があーでもない、こーでもないと試行錯誤し熱い窯に火をくべ、焼きあがった器を取り出したのかと思うと(妄想のクセが強すぎ)それだけで愛おしいですが、何を入れてどのように使っていたのか、わかると私の妄想もまたスケールアップしていることでしょう笑。わかりましたらまた、皆様に興奮気味にご報告いたします。

 

とにもかくにも、1700年以上もの間、きっといろいろあったでしょうが、今は何も語らず静かにここに座っています。

長い旅、お疲れさま。

 

 

Hello, this is Staff Y.

Today, I would like to introduce a newcomer.

Recently, a vessel that I am very interested in has arrived at our shop.

“Yayoi pottery” [Yayoi period]

Certainly, you took the test when you were a student. I’m sorry if the unpleasant memories of the test come back with Yayoi pottery.

I will review my unpleasant memories when I was a student.

The discovery of Yayoi pottery began in the 7th year of the Meiji era with the excavation of the Mukogaoka shell mound in Yayoi-cho, Hongo, Tokyo. Therefore, it is “Yayoi pottery”. In subsequent investigations, metalware and carbonized rice were discovered along with Yayoi pottery, and that period was called the Yayoi period, and it was found that it would follow the Jomon pottery and Jomon period.

The characteristic of the Yayoi period is the era that has reached a major epoch due to the technology and culture such as paddy rice cultivation brought about by the continent. However, the times cannot be clearly delineated, so in addition to the ones inherited from the Jomon culture from before, the ones brought from the continent and the fusion have created a new culture. The symbol of this is Yayoi pottery. Yayoi pottery is unglazed pottery like Jomon pottery. Yayoi pottery is a unglazed potter’s wheel that has been burned in the open at 600-800 degrees Celsius, and has not yet been made in potter’s wheel.

It is basically the same manufacturing method as Jomon pottery, but there are differences in the type of pottery. Perhaps it’s because we’re in an era where we can produce food ourselves by growing rice instead of relying solely on the blessings of nature, or maybe it has increased the range of cooking, and the uses of vessels have become more diverse. is.

A “pot” with a round body and a wide rim, a “jar” with a long straight body and a wide rim, a “pot” with a short body and a wide rim, a pot There are “Takatsuki”, which is made by joining a small table to a small table, and “Kidai”, which is a table only. The jar is for storing grains and has been propagated along with rice cultivation techniques. The patterns attached to the surface of the vessel are made with tools such as spatulas, combs, and shells, such as spatula, comb, and shell, and are uneven compared to Jomon pottery. It is a geometrical one with few.

By the way, this vessel is big enough to fit in your hand, and the mouth is missing. I couldn’t help but wonder what it was used for. I wondered if an unnamed pottery craftsman wasn’t, or wasn’t this, and tried and errored to put a fire in a hot kiln and took out the baked vessel (the delusional habit is too strong). However, if you understand what you put in and how you used it, my delusion will also be scaled up lol. If you find out, I will report to you with excitement.

Anyway, for over 1700 years, there must have been a lot of things, but now I’m sitting quietly here without saying anything.

Thank you for your long trip.

 

 

*************************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ