カラフルでスタイリッシュに進化していました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

カラフルでスタイリッシュに進化していました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.11

今朝出勤しながら思ったのですが、ビニール傘を手に持つ人が以前より増えている気がします。ビニール傘といってもスタイリッシュなデザインに進化しているようです。独特の軽やかさがあり街も少し明るく感じます。

若い女性が差していたサクランボが散りばめられているビニール傘に目が釘付けになり、「可愛いっ」と思わず口から出そうになり踏みとどまりました。

最近は耐久性に優れた1万円前後のビニール傘もあるようで、知らない間に進化を遂げていました。

 

 

 

 

ビニール傘は1958年に浅草の傘メーカー「ホワイトローズ」により発明されました。画期的な発明ではありましたが、当初は既存の傘業界などから「これは傘ではない」と揶揄され売り上げは伸び悩んだようです。

しかし1964年の東京オリンピックでチャンスが訪れました。観戦のために来日していたアメリカの大手洋傘流通会社の社員が日本のビニール傘を発見し、ぜひニューヨークで売りたい!となったのだとか。アメリカ人にはかなり新鮮に映ったようです。

 

他にも世界にビニール傘が知られることとなった意外なきっかけが北野武監督の映画「バトル・ロワイヤル」だそうです。監督本人が演じる人物がビニール傘を差しているシーン。映画を観ていないので検索してみますと、ジャージ?を着たおじさん(失礼を承知で)が普通のビニール傘を差している、という日本人にはありふれた日常のシーンなのですが、このビニール傘のシーンで会場の観客からどよめきが起こったのだそうです。

「透明な傘」が外国の人の意表を突いたようで、国が変わればこんなにも印象が変わるのかと、ビニール傘の底力を感じるところです。その後、各国からビニール傘を販売したいという問い合わせたが入ったとか。たけしさんもこの反応は予想外だったのでは…。

 

また2010年に日本の皇室でも使用されたことで話題となりました。集まる人々に対してお顔が隠れてしまわないようにとの配慮からだそうです。プライベートでは布製の傘をご使用になられていますが、園遊会などの行事では透明な傘を傘メーカーの「ホワイトローズ」に特注し使用されているようです。

深く傘をさしても視界が確保できるというのは、安全面から考えても優秀な機能に思えます。

 

そもそも傘は4000年前の古代エジプトなどで既に使われていましたが、用途は「日傘」のみ。何世紀もの間、「雨傘」としては使われていなかったようです。では雨の日はどうしていたかというと、「外に出ない」「少々濡れても気にしない」だそうです。天気に関わらず外に出て忙しく動き回らなければならない現代人には羨ましい限りです。それにしても一人くらいは、「これ雨に濡れなくて便利じゃない?」と気づき雨の日に傘を使っていた人もいたのではと想像するのですが、いかがでしょうか。

 

本当に偶然なのですが、本日は「傘の日」でございました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

As I was walking to work this morning, I thought to myself that there are more people holding plastic umbrellas in their hands than ever before. Even vinyl umbrellas seem to have evolved into more stylish designs. They have a unique lightness that makes the streets seem a little brighter.

A young woman was holding a vinyl umbrella with cherries scattered all over it, and my eyes were glued to it.

Recently, there seem to be durable vinyl umbrellas priced around 10,000 yen, and they have evolved without my knowing it.

The vinyl umbrella was invented in 1958 by the Asakusa umbrella manufacturer White Rose. Although it was a groundbreaking invention, it was initially ridiculed by the existing umbrella industry, which said, “This is not an umbrella,” and sales were sluggish.

However, an opportunity arose during the 1964 Tokyo Olympics. An employee of a major American umbrella distributor, who was visiting Japan to watch the games, discovered Japanese vinyl umbrellas and decided he wanted to sell them in New York! They wanted to sell them in New York. The Americans seemed to find it quite refreshing.

 

Another unexpected trigger that brought vinyl umbrellas to the world’s attention was the movie “Battle Royale,” directed by Takeshi Kitano. In the scene, a character played by the director himself holds up a plastic umbrella. I have not seen the movie, so I searched for it and found a scene in which a man wearing a jersey? I have not seen the movie, so I searched for the scene and found that it is a common scene for Japanese people, an old man in a jersey holding a regular vinyl umbrella.

The “transparent umbrella” seemed to have caught foreign people by surprise, and it was amazing to see how different impressions of the vinyl umbrella can be in different countries. After that, I heard that there were inquiries from many countries that wanted to sell vinyl umbrellas. Mr. Takeshi may not have expected this reaction.

 

In 2010, the umbrellas became a topic of conversation when they were used by the Japanese Imperial Family. It is said that the reason for this was to avoid hiding his face from the people gathered there. He uses a cloth umbrella in his private life, but for events such as garden parties, he orders a transparent umbrella from “White Rose,” an umbrella manufacturer, and uses it.

It seems to be an excellent feature from the standpoint of safety, as it ensures visibility even when the umbrella is held deeply.

 

Umbrellas were already used 4,000 years ago in ancient Egypt and other places, but they were only used as parasols. It seems that they were not used as “rain umbrellas” for centuries. What people did on rainy days, then, was to “not go outside” and “not mind getting a little wet. This is an enviable situation for modern people who have to go outside and move around busily regardless of the weather.

It is really a coincidence that today is “Umbrella Day”.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ