初めてでも大丈夫でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

初めてでも大丈夫でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.11.19

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

 

昨夜から一気に気温が下がり、名古屋も昨日より寒く感じるので、コートを使い始めました。寒くなってきたので、鍋好きとしては、より美味しく食べられる季節になりうれしい面もあります。

今週から寒くなるという予報でしたので、まだ暖かい今がチャンス!と、少し前のことですが、姉妹で予定を合わせ、何年ぶりになるでしょうか。久しぶりに実家の障子の張り替えをすることになりました。

ですが、我らは張り替え初心者。果たしてどのくらいのクオリティで仕上がるのか?こんなことなら、母がいるうちに一緒にやっておけばよかった…。

 

木枠に紙を貼り付けた障子は、長い歴史がある日本の伝統的な和の建具ですが、その歴史は古く、遡れば平安時代にはすでに存在していたといわれています。現在使われている障子は、寝殿造りの外回りに使われていた、遣戸(やりど)が原型だとされています。

当時は襖や引き戸、屏風なども含めて「障子」と呼ばれていました。それが平安時代後期に現代の障子に繋がる「明障子」が作られるようになり、襖とは明確に区別されるようになりました。

室町時代になると書院造りに障子が使われるようになり、生活のなかでも一般化しました。障子紙が書院紙とも呼ばれているのは、書院で使われていたころの名残だといわれています。

さらに江戸時代に入ると組子に工夫を凝らしたものが作られるようになり、さまざまな種類の障子が生み出されました。インテリア性だけでなく、室内の太陽光や外の風景の取り入れ具合によって様々な障子があります。

下部に腰板と呼ばれる板が張られている「腰板障子」や戸枠の一部をガラスにした「雪見障子」、戸を閉めたままでも猫が自由に出入りできる「猫間障子」など他にも様々な障子があるようです。

 

障子の張り替えで、おそらく初心者一番の難関…それは桟への糊づけ。
糊で貼ると聞いただけで、なぜかとっても難易度が高そうに聞こえるのですが、この昔ながらの糊で貼る方法は、建具にも優しく安価に仕上がるコスパ抜群の貼り方なんだそうで。

とはいえ、ハケで糊を塗るのは難しそうだし、後片付けも面倒そうなので避けたい…。そこで、今回使ったのはハケがいらない障子紙のり。

ホームセンターなどで購入できますので、初心者の方や自信のない方、面倒くさがり屋さんは迷わずセレクトしてみてください(笑)桟にガイドを引っ掛けてすべらせていくだけなので、私のような不器用な人でもずれたりする心配がなく、均一に糊を塗っていけました。

多分この糊を考えた人が天才なのですが、初めて塗ってもきれいに塗れることに、謎の自信が湧いてくる不思議。

初心者ならではのちょっとした失敗はありましたが、大きなトラブルはなく、とてもキレイに仕上がりました。何事もやってみるものです。

 

今回は子どもたちも一緒にやりました(やらされた)が、全員初めての経験だったので思いの外楽しんでできました。寒くなる前に少しづつ大掃除ならぬこまめな小掃除をして、今年こそは慌てない年末を過ごしたいです。

 

ではでは、また。

Hello everyone, this is Staff T.

 

The temperature has dropped dramatically since last night, and Nagoya feels colder than yesterday, so I have started to use my coat. As it is getting colder, as a nabe (hot pot) lover, I am happy that it is the season to eat more delicious nabe.

The forecast was that it would get colder from this week, so now is a good time when it is still warm! A while ago, my sisters and I made plans to go out for the first time in many years. We decided to replace the shoji screens in my parents’ house for the first time in many years.

But we are beginners at re-covering. How good would the quality be? If it was going to be like this, I should have done it with my mother while she was still here….

 

Shoji screens, which are made of paper pasted onto a wooden frame, are traditional Japanese fixtures with a long history. The shoji used today is believed to have originated as yarido, which were used in the outbuildings of the shinden-zukuri style.

At that time, sliding doors, sliding screens, and folding screens were also called “shoji. In the late Heian period (794-1185), “myojoshi,” which are related to modern shoji, were produced, and they came to be clearly distinguished from fusuma (sliding doors).

In the Muromachi period (1333-1573), shoji screens came to be used in shoin-style architecture and became common in daily life. It is said that shoji paper, also called shoin paper, is a remnant from the days when it was used in shoin rooms.

In the Edo period (1603-1867), shoji paper was used for various purposes, and various types of shoji paper were produced. There are various types of shoji, depending not only on interior design but also on the amount of sunlight inside the room and the scenery outside.

There are also various other types of shoji, such as “koshiita shoji,” which have a board called koshiita at the bottom, “yukimi shoji,” which have part of the door frame made of glass, and “nekoma shoji,” which allow cats to freely enter and exit even when the door is closed.

 

Perhaps the most difficult part of re-covering shoji screens for beginners is gluing them to the cleats.
Just hearing the word “gluing” makes it sound very difficult, but this traditional method of gluing is said to be the most cost-effective and inexpensive way of gluing, as it is gentle to the fittings.

However, applying glue with a brush sounds difficult, and cleanup is messy, so I would prefer to avoid it…. So this time we used glue for shoji paper, which does not require a brush.

You can buy it at home centers, so beginners, those who are not confident, or those who are lazy should not hesitate to select it. (Laughs) Since all I had to do was hook the guide to the cleats and slide it on, even a clumsy person like me could apply the glue evenly without worrying about it shifting.

Perhaps the person who came up with this glue is a genius, but the fact that I was able to apply it cleanly for the first time gave me a mysterious confidence boost.

There were a few little mistakes that only a beginner can make, but there were no major problems and it turned out very beautifully. It is something that can be tried.

 

This time, the children did it together (they were made to do it), and since it was the first experience for all of them, they enjoyed it more than I thought they would. I would like to do a little bit of cleaning before it gets cold, and welcome the New Year without any haste.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ