ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

想像力を掻き立てられるフラスコです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.31

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

エアコンをつけたまま寝ていると体が重くなりますが、オリンピック競技の結果が気になり飛び起きる毎日を過ごしております。朝テレビをつけると様々なドラマが繰り広げられており、生中継で応援したかったなと毎朝悔しがっております。

 

さて、本日は風光舎に新しく仲間入りした「フラスコ」をご紹介します。明治末期から大正時代に作られたものだそうです。ぽってりとしたフォルムに小さい注ぎ口がついており、その口が微妙に歪んでいたりして、なんとも言えない可愛らしさがあります。

 

 

 

 

 

鉛が含まれているせいか少しグレーがかった色味をしています。表面に「501g」と「二研」という文字が刻まれていて、まるで謎解きゲームのように想像力を掻き立てられてしまいました。

まず「二研」。何かの単位なのかなと思いましたが、調べてみてもそのような単位表記はみつからず、辿り着いたのが、大学や研究所で使われていた際の「第二研究室」の略ではないかと。

この時点で、なんだか楽しくなってきております。では「501g」とは?この1gが本当に謎です。理数系に強い方なら思い当たる数字なのでしょうか?

 

 

 

 

 

全く見当もつかない私はとりあえず水を入れてみました。しかし「ここまで」という記がなく、とりあえず注ぎ口から漏れないところまで水を入れて量ると1500gを超えてしまいました。目印もなく、この容量で501gということは液体ではなく気体を入れたのでしょうか?

 

 

 

 

ここまでくるともう私の手には負えません。どなたかピンとくる方はいらっしゃいますか?

 

そもそもフラスコやビーカーなどの実験器具はいつ頃生まれたのでしょうか?

調べたところによりますと、15~16世紀ころの西欧において、科学的な考え方が芽生え近代科学と呼ばれるものが登場しました。その発展とともに研究道具も進化し、現在ではフラスコやビーカーの他に様々な分析機器や計測機器が生まれています。日本では幕末から明治にかけて近代科学が導入され、江戸末期より化学用ガラスの製造も盛んになり、近代科学の歴史の幕が開いたと始まったとされています。

風光舎に辿り着いたフラスコも近代科学の発展に貢献していたのかもしれませんね。

 

さて謎解きは途中で諦めまして、このフラスコを可愛いガラス製品として使うとしたら?と別の想像力を掻き立てております。

花生けにして飾ってみたり、酒器や水差しとして楽しむこともできそうです。酒器としてはかなりの容量があるので飲みすぎには注意が必要です。ぜひ大勢で楽しむときに!

 

アロマオイルを入れてディフューザーとして飾るのも素敵かもしれません。透明なガラス製品は色の主張がなく無限に用途が浮かんできそうです。

やはりこの酷暑の中、すこしでも涼しさを感じるべく、ガラス製品を目につくところに飾ってみるのもいいかもしれません。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

I feel heavy after sleeping with the air conditioner on, but I spend every day jumping out of bed because I am anxious about the results of the Olympic games. When I turn on the TV in the morning, I see various dramas unfolding, and every morning I wish I could have been there to cheer them on live.

Today, I would like to introduce a new addition to Fuhkosha, the “flask. They were made in the late Meiji and Taisho periods. The flask has a chunky form with a small spout, and the mouth is slightly distorted, giving it an indescribably cute appearance.

 

It has a slightly grayish color due to the presence of lead. The words “501g” and “Niken” are engraved on the surface, and they captured my imagination like a riddle-solving game.

First of all, “Niken”. I wondered if it was a unit of some kind, but when I looked it up, I could find no such unit notation, and what I arrived at was that it might be an abbreviation for “second laboratory” when it was used in universities and research institutes.

At this point, I am starting to have some fun. So what is “501g”? This 1g is a real mystery. Is it a number that those who are strong in science and mathematics can come up with?

 

Having no idea at all, I tried adding water for the time being. However, there was no mark that said “up to here,” so I filled it with water to the point where it did not leak from the spout and weighed it, and it exceeded 1500g. Without any marker, I wondered if I had put gas instead of liquid in the bottle, since it weighed 501g at this capacity.

It’s out of my hands now that it has reached this point. Does anyone have any ideas?

 

When did flasks, beakers, and other labware originate?

According to my research, around the 15th to 16th century in Western Europe, scientific ideas sprouted and what is called modern science appeared. Research tools evolved along with this development, and today, in addition to flasks and beakers, a variety of analytical and measuring instruments have been created. In Japan, modern science was introduced between the end of the Edo period and the Meiji period (1868-1912), and from the end of the Edo period, the manufacture of glass for chemical use also flourished, which is considered to have begun with the opening of the curtain on the history of modern science.

The flasks that arrived at the Fuhkosha may have contributed to the development of modern science.

Now, giving up on solving the riddle halfway through, what if we were to use this flask as a pretty glassware? I am now trying to imagine what would happen if this flask were used as a pretty glassware.

It could be used as a flower vase, a drinking vessel, or a pitcher. As a sake vessel, it has a very large capacity, so you need to be careful not to drink too much. It is definitely for enjoying with a large number of people!

It may be nice to put aroma oil in it and display it as a diffuser. Transparent glassware has no color statement and can be used for an infinite number of purposes.

After all, in this extremely hot summer, it might be a good idea to display glassware in places where you can see it in order to feel a little cooler.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ