暑くてもお祭りは楽しいものですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

暑くてもお祭りは楽しいものですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.07.05

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今日の名古屋は、昨日に引き続き、うだるような暑さが続いております。少しでも暑さを凌ごうと木陰に避難してみるものの、少し前までの爽やかな風は感じられないほどの暑さです。暑いと感じる日差しも、これまでの記憶と照らし合わせてみれば、まだまだ序の口の気がしてなりません。毎年思うことなのですが、今年の夏も無事過ごせるのか不安になります。

 

こんな暑い中、近くの神社では茅輪くぐり・赤丸神事が行われておりました。ここ風光舎に近い城山八幡宮では7月15日~17日に取り行われます。

 

「茅の輪(ちのわ)くぐり」は厄落としとして行われます。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことで、神社の境内に直径数メートルの「茅の輪」を作り、くぐり抜けることで疫病退散・無病息災を願います。多くの神社は神主さんや巫女さんだけでなく、一般の参拝客もくぐることができますよ。

 

茅の輪くぐりはに日本神話に由来します。スサノオノミコトが旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)との逸話が起源です。

貧しいにもかかわらず、喜んでスサノオノミコトをもてなした蘇民将来に対し、弟である巨旦将来(たんしょうらい)は裕福にもかかわらず宿を貸そうともしませんでした。数年後、再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。

教えを守った蘇民将来は難を逃れられ、それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のように茅の輪をくぐり抜けるものになったといわれています。

 

茅の輪をくぐる時には、8の字を描くように左・右・左と3度くぐり抜けます。くぐり方など作法は、看板がたてられているのでご安心を。

 

茅の輪くぐりとともに子供たちがお楽しみなのは、たくさんの露店ですね。この暑い中たくさんの人で賑わっていました。露店のゲームもひと昔前より値上げされており、気軽に子供たちが自分のお小遣いで楽しむという訳にもいかないようで…。親としては、すぐにゴミにしかならないゲームの景品に何百円も使いたくない…。そんな気持ちが垣間見えるやり取りがそこかしこで見られました(笑)

 

私はというと、暑い中、屋台の食べ物を食べたりおしゃべりしたりする元気はないので、涼しいお家で屋台メニューを作ってその気分を味わおうかなと思っております。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

Today in Nagoya, the sweltering heat continues as it did yesterday. I tried to take shelter in the shade of a tree to beat the heat a little, but it is so hot that I cannot feel the fresh breeze that I used to feel a short while ago. The heat is so intense that I can no longer feel the fresh breeze that I felt a few days ago. Every year, I wonder if I will be able to spend this summer safely.

In such a hot weather, the Kayawa-kuguri and Akamaru Shinto rituals were being held at a nearby shrine. At Shiroyama Hachimangu Shrine, which is close to Fumikosha, the ceremony will be held from July 15 to 17.

 

The “Chi-no-wa Kuguri” is held as a way to drive away evil spirits. A “thatch ring” is a ring made of woven grass called chigaya, and a “thatch ring” several meters in diameter is made in the precincts of a shrine. In many shrines, not only Shinto priests and shrine maidens but also general visitors are allowed to go through the rings.

 

The process of going through the thatched ring comes from Japanese mythology. It originated from an anecdote about a man named Sominshorai from Bingo Province, whom Susanoo-no-mikoto asked for lodging during his journey.

Despite his poverty, Sominoshorai gladly hosted Susanoo-no-mikoto, while his younger brother, Tanshorai, despite his wealth, refused to rent him a place to stay. A few years later, Susanoo-no-Mikoto visited him again and told him to wear a ring of thatch on his waist to escape the plague.

The priests who followed his teachings were able to escape from the plague, and since then, people have worn rings of thatch around their waists to pray for good health.

 

When going through the thatch ring, one goes through it three times, left, right, and left, as if drawing the figure of eight. Signs are posted to tell you how to do this.

 

Along with the thatched-rope procession, children are also looking forward to the many stalls. Many stalls were crowded in this hot weather. The prices of games at the stalls have been raised since a decade ago, and it seems that children cannot casually enjoy them with their own pocket money…. Parents do not want to spend hundreds of yen on game prizes that will soon be nothing but trash…. I could catch glimpses of such feelings in the exchange that took place here and there (laugh).

 

As for me, I don’t have the energy to eat food from a food stall and chat in the heat, so I’m thinking of cooking a food stall menu at home where it’s cooler and I can enjoy the atmosphere.

 

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ