ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

6666の数字と足るを知る、中庸とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2023.02.21

皆様こんにちは、スタッフNでございます。

 

 

先日3回目のおみくじを引きましたら、やっと大吉が出ました。

 

中吉、小吉、と出て納得が行かず、3度目の正直でございました。

 

無理矢理な気も致しますが、自分で運気を引き寄せるということで、今年は大吉の年として過ごそうと思います。

 

 

今日、マナカで電車に乗りましたら、残高が6666円になりました。

 

ゾロ目は珍しいのでなにか特別なことがあるかもと調べてみましたら、エンジェルナンバーというものが出てきました。

 

「6666」が意味することは、お金や物といった物質的なものに執着して本当に大切な「心」というものを見失っているということで、内面的なバランスが崩れる前兆でもあるそうです。

 

 

目に見える人や物を手に入れようとする気持ちを、いったん手放してみて、持っていない物から意識が離れると、今持っている物の価値や大切さに意識を向けることができるようになるそうです。

 

執着を自然に手放すことができ、無意識のうちに『足るを知る』ことができるのだとか。

 

『足るを知る』とは、古代中国の思想家の老子が説いた、人生を豊かに生きるための考え方のことでございます。

 

満足する方法や状態を知っている人は、たとえ高価な物や財産を持っていなくても心を豊かに保てます。

他にも『中庸』という言葉が出てきました。

 

『中庸』とは、中国の思想家の孔子が「最高の徳」と説いた概念のことでございます。

 

極端な生き方をせず、常に中正であること。

 

似た意味でよく知られていることわざに『過ぎたるは及ばざるがごとし』がありますね。

極端に多すぎることは、少なすぎることと同じくらいによくないという意味ですが、このことわざも、孔子が『中庸』を説明する時に使った言葉でございます。

 

そこで中庸について調べてみました。

 

 

中庸は「ちゅうよう」と読みます。

 

対立するふたつの意見があるとき、一方にかたよって取り入れるのではなく、両方のいい点をバランスよく取り入れるような考え方を中庸といいます。

 

 

中庸の言葉の由来は孔子の論語にあります。

少しスピリチュアルな感じになってしまいましたが、ゾロ目でラッキーと思っていたのが、孔子からの注意喚起だったとは。

 

6がたくさん並ぶと確かに悪魔のイメージがありますよね。

 

論語の「中庸の徳たるや、それ至れるかな」という文章が由来しているようでございます。

 

これは「中庸の道は徳の指標として最高のもの」との意味があります。

 

中庸の道とはどのような道なのでしょうか。

 

孔子の言葉を解釈する必要がありますが、解釈には幅があり絶対の正解はありません。

 

「中庸の道とは」と正解を考えることが思考の鍛錬になり、学びにつながっていくのではないでしょうか。

 

 

また儒学の四書の「論語」「大学」中庸「孟子」のなかで中庸は儒学の考え方で特に重要とされております。

 

中庸は孔子の孫にあたる子思(しし)が書いたとされている経書でございます。

 

 

中庸では「天命を知る」という教えがあります。天から与えられた性を育むことが人として完成する方法とされているのです。

道とは目標を達成するために進む過程のことで、目標へ到着するための道をはずれないように学問で学ぶといった内容です。

 

生まれながらに与えられた天命を知らなければ、どのように進んでいくかわからず、道を踏み外してしまいます。天命を知ることが中庸を学ぶ意義であるとされているのです。

 

 

中庸においての「誠」とは自分にも他人にも嘘偽りのない心。「真心」に近い言葉です。孔子は誠の心こそが天の道であると説いています。

 

孔子は15歳のときに立派な人間になるために学問を始めますが、70歳になってやっと、自らが思うままに言動をしても道理に背かなくなったと語ったそうです。「自分が思ったままに行動しても、道徳からはずれない」そんな自由な境地に到達することが中庸を学ぶ目的といえます。

 

 

古代ギリシャの哲学者、アリストテレスの思想が書かれた「ニコマコス倫理学」にメソテースという「中間」の意味がある言葉が出てきます。

英訳では「Golden Mean」と表記され、日本語では中庸と儒教用語で訳されました。

 

アリストテレスが説いた中庸の概念は「超過と不足を避ける行為が倫理的な徳である」とされています。

 

超過と不足を足して2で割った状態がバランスのとれた中庸の状態であるという考え方です。たとえば、「勇気」は無謀(超過)と臆病(不足)の間の中庸の状態であると考えます。

 

孔子の中庸は「常に発揮できるか」を重視しているのに対して、アリストテレスの中庸は「最適な状態でいる」ことを重視しているという点に両者の違いがあります。

 

中庸の類語と対義語を調べてみました。

中庸の類語といえるのは「節制」「頃合い」「中道」などがあります。

 

■節制

「度を越さないように控えめにする」「規律正しく統制がとれている」といった意味がある「節制」は、「かたよりがない」という意味で中庸の類語といえます。

■頃合い

頃合いは「ちょうどよい程度」「適当な時機」などの意味がある言葉です。「ちょうどよい」といった点では中庸の類語といえます。中庸には時機のようなタイミングを限定する意味はないので、「ちょうどよい時機」という意味では類語としては使えません。

■中道

上記の「節制」「頃合い」と比較するとあまり馴染みのない言葉かもしれません。中道とは「一方にかたよらない考え方」「中正な道」といった意味を持つ言葉で、仏教用語でもあります。

中庸の類語といえる言葉ですが、「中道」は政治的な立場をあらわす場合に使われることが多いです。

中庸の対義語にあたる言葉は下記のようなものがあります。

  • 極度 (程度のはなはだしいこと)
  • 極端 (普通の程度から大きく離れている状態)
  • 不当 (正当ではない、適当ではない、道理に合わない)
  • ラジカル (極端なさま、過激なさま)

どれも中庸のかたよりがない状態とは反対の意味を持っている言葉です。

 

中庸は日常的に使う言葉ではないので、形容詞として使う際に、違和感を抱くことがあるかもしれません。「中庸の徳」のように「徳」を形容するなど、使う場面は限られています。

 

 

実は、この「中庸」と「足るを知る」は小さい頃から何回も言われておりまして、今日また思い出すことができて良かったです。

 

 

 

先日行った滋賀県のお蕎麦屋さんで、レトロな雑貨に出会いましたので写真を掲載しておきます。

 

お店の雰囲気ともあっていて、お蕎麦も天ぷらも美味しくて、毎週通いたいくらい素敵でございました。

 

古美術風光舎ではレトロ雑貨の買取も行っております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

 

 

The other day, when I drew the omikuji for the third time, I finally got great luck.

 

Nakakichi, Shokichi, and I wasn’t satisfied, so I was honest for the third time.

 

I feel like I’m forcing myself, but I’m going to spend this year as a year of great luck because I’m going to attract my own luck.

 

 

 

Today, when I got on the train at Manaka, my balance was 6666 yen.

 

Zoro eyes are rare, so when I looked into it to see if there was something special, I found something called an angel number.

 

What “6666” means is that you are obsessed with material things such as money and things and lose sight of the truly important “mind”, which is also a sign of a collapse of internal balance.

 

 

 

Once you let go of the desire to acquire things or people you can see with your own eyes, once your consciousness separates from the things you don’t have, you can turn your attention to the value and importance of the things you do have. It seems to be

 

You can naturally let go of your attachments, and you can unconsciously “know contentment”.

 

“Knowing Sufficiency” is a way of thinking about how to live a fulfilling life, as preached by the ancient Chinese philosopher Lao Tzu.

 

A person who knows how to be content and how to be content can keep his mind rich even if he doesn’t have anything of value or possessions.

Another word is “moderation”.

 

“Moderation” is a concept that the Chinese philosopher Confucius preached as “the highest virtue.”

 

Don’t live in extremes, always be moderate.

 

A well-known proverb with a similar meaning is “Too much is like less”.

 

Too much is just as bad as too little.

 

So he investigated the moderation.

 

 

 

Moderation is read as “chuyo”.

 

Moderation is a way of thinking that, when there are two conflicting opinions, rather than leaning on one side, it incorporates the good points of both in a balanced manner.

 

 

 

The origin of the word “middle way” is in the Analects of Confucius.

I felt a little spiritual, but I thought that I was lucky with Zoro eyes, but it was a warning from Confucius.

 

If there are many 6s lined up, there is certainly an image of the devil.

 

It seems to be derived from the sentence in the Analects of Confucius, “Is it possible to achieve the virtue of moderation?”

 

This means that “the path of moderation is the best indicator of virtue”.

 

What kind of road is the middle way?

 

It is necessary to interpret the words of Confucius, but there is a wide range of interpretations and there is no absolute correct answer.

 

Thinking about the correct answer, “What is the path of the middle way?” will be a discipline of thinking and will lead to learning.

 

 

 

Among the four books of Confucianism, “The Analects,” “University,” and “Mencius,” moderation is particularly important in Confucian thinking.

 

Zhongyong is a scripture said to have been written by Zi Si, the grandson of Confucius.

 

 

 

In the moderation, there is a teaching to “know the destiny”. Developing the sex given from heaven is considered to be the way to perfection as a person.

The road is the process of progressing toward achieving a goal, and is the content of learning through learning so as not to deviate from the path to reach the goal.

 

If you don’t know your destiny that you were born with, you don’t know how to proceed, and you go astray. It is said that knowing the destiny is the significance of learning the moderation.

 

 

 

“Sincerity” in moderation means a heart that is true to yourself and others. It is a word close to “sincerity”. Confucius said that sincerity is the way to heaven.

 

Confucius began studying at the age of 15 in order to become a respectable person, but he said that it was not until the age of 70 that he could say and do what he wanted without being unreasonable. That’s right. It can be said that the purpose of learning the moderation is to reach such a free state that “even if you act as you think, you will not deviate from morality.”

 

 

 

In the Nicomachean Ethics, in which the thoughts of the ancient Greek philosopher Aristotle are written, the word mesothes, which means “middle”, appears.

In the English translation, it was written as “Golden Mean”, and in Japanese, it was translated in Confucian terms.

 

The concept of moderation preached by Aristotle is said to be “the act of avoiding excess and deficiency is an ethical virtue.”

 

It is a way of thinking that the state where the surplus and the shortage are added and divided by 2 is the state of balance. For example, we consider “courage” to be the middle ground between recklessness (excess) and timidity (deficiency).

 

The difference between the two is that Confucius’s moderation emphasizes “can you always demonstrate”, while Aristotle’s moderation emphasizes “being in the optimum state”.

 

I looked up the synonyms and antonyms of moderation.

 

The synonyms of moderation include “moderation”, “moderation”, and “middle way”.

 

■ Abstinence

“Temperance”, which means “to be modest so as not to go overboard” or “to be disciplined and controlled”, can be said to be a synonym for “moderate” in the sense of “without bias”.

■ Time

Timing is a word with meanings such as “just the right amount” and “appropriate timing.” In terms of “just right,” it can be said to be a synonym for moderate. Moderation does not have the meaning of limiting timing like timing, so it cannot be used as a synonym for “just the right time.”

■ Nakamichi

It may not be a very familiar word compared to the above “moderation” and “appropriateness”. Chudo is a word that means “a way of thinking that does not lean on one side” or “a moderate path”, and is also a Buddhist term.

It is a word that can be said to be a synonym for moderation, but “middle way” is often used to express a political position.

 

Here are some words that are synonymous with moderate:

extreme
Extreme (very far from normal)
unfair (unjustified, improper, unreasonable)
radical (extreme, extreme)

All of these words have the opposite meaning of the state of being moderate and unbiased.

 

Moderation is not a word we use every day, so you may feel uncomfortable when using it as an adjective. It is used in limited situations, such as describing “virtue” like “moderate virtue”.

 

 

 

In fact, since I was little, I’ve been told this “moderation” and “know sufficiency” many times.

 

 

 

 

The other day I went to a soba restaurant in Shiga Prefecture, and I came across some retro miscellaneous goods, so I’ll post a picture.

 

The soba and tempura were delicious, and the atmosphere of the restaurant was so good that I wanted to go there every week.

 

At Antique Fukousha, we also purchase retro miscellaneous goods.

 

See you soon

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ