ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

石が想像を掻き立てますね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎)

2023.02.16

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

今朝の名古屋は、ちょっと冷えた朝でありました。先日頃の陽気とは打って変わっての再びの寒さにやはり2月は2月だったようですね。皆様の地域は寒さはまだまだといったところでしょうか。

 

突然ですが昨日「人類の発展と継承は“石”だな。」と本当に思ったんですよ。どうしたいきなり?。疲れでもたまっているのか?と言われそうな発言ですが笑、まあお付き合いください笑。

 

先日スペインに行っている家族から現地の画像が送られてきまして。こちらはスペインセゴビアのローマ水道橋であります。「水道橋」は、街の最も高い所まで水を届けるため、1世紀後半、ローマ帝国時代に建造され、当時の水道橋はヨーロッパの各地に残っているのですが、当時の建造物としては最も保存状態の良いもののひとつのようです。もちろん世界遺産にも登録されております。この水道橋、接着剤を使わずに20,400個の石のみでできた全長728m、163ものアーチから成る水道橋でして、その大きさと重厚な佇まいで見る者を圧倒しますね。その大きさは、下を歩いている人間と比較してもらうと少々わかっていただけるのでは。まさに人類の英知の結晶とも言うべき遺跡のひとつであります。それにしても英知のその先にある技術とは、なんと美しいものなんでしょうか。

 

 

 

 

1世紀後半には人類はすでにこうして石を高度な技術でもって利用し生活を豊かにているのですから驚きでありますが、その石を使った建造物が今なお2000年もの月日を経ても存在しこの美しくさでありますから、当時の人間のレベル技術や美術のレベルの高さにも驚きます。

 

そんな水道橋を眺めていてふと思い出したんですよ。日本の城の石垣ことを。こちらは、昨年伺った郡上八幡城。石垣は「打込接(うちこみはぎ」でしょうか。石の一つ一つをパズルのように形を整え積み上げ、今もなおこの美しさ。石垣だけが残った城址跡は結構存在いたしますので、石垣マニアの気持ちもなんだかわかってきたような。

 

 

どちらの遺跡も当時の名もない人々が、危険や重さと格闘しながら、ひとつひとつ美しく積み上げてた石であります。姿か形こそ違いますが、どちらも人々が石と向き合ってきた熱意や当時の奮闘する様子はいかに?などなど想像力を掻き立たせます。

 

石のことなんてふだんそんなに考えたとことないのですが、たぶん、ただそこにあって「なんか使えるんじゃね?。」と、人が手に取ったところからすべては始まったのでしょう。

 

そんな石が、紀元前のピラミッドをはじめ紀元1世紀のこのローマ水道橋の時代にはすでにここまできて、今なお現存。日本の私たちも石舞台古墳や城址の石垣もそうですがここまできますと、もはや、ただのころがっている「石」ではなくなってきております。先ほども述べましたが、石が技術を超えて芸術になってきていますよね。それもこれも人の知恵や手によるもの。

 

これらを眺めておりまして、大丈夫か?レベルの妄想に浸ってしまいましたが、それと共にこれらの遺跡は、これからの2000年も残って欲しい強く思えてまいりました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It was a bit chilly in Nagoya this morning. It was a change from the sunny weather we had the other day, and it was cold again, so it seems that February was February after all. I hope it is not too cold in your area yet.

 

Suddenly, I really thought yesterday, “The development and inheritance of mankind is “stone. I really thought that. What’s the matter? Are you tired or something? I know you might say, “What’s the matter with you?

 

The other day, I received a picture of Spain from a family member who is visiting the country. This is the Roman aqueduct in Segovia, Spain. The aqueduct was built in the late 1st century during the Roman Empire in order to bring water to the highest point of the city, and it seems to be one of the best-preserved structures from that period, although aqueducts from that time remain in many places in Europe. Of course, it is registered as a World Heritage site. The aqueduct is 728 meters long and consists of 163 arches, made of only 20,400 stones without using any adhesives. The size of the aqueduct is overwhelming to look at due to its sheer size and massive appearance. It is truly one of the relics that should be called the crystallization of human wisdom. But what a beautiful thing is the technology that lies beyond wisdom.

 

It is amazing that in the latter half of the 1st century, human beings were already using stone with advanced technology to enrich their lives, but the fact that the structures made of stone still exist and look so beautiful after 2000 years makes me wonder about the high level of technology and art of the people of that time.

 

I was looking at the aqueduct when I suddenly remembered something. I was reminded of the stonewalls of Japanese castles. This is Gujo Hachiman Castle that I visited last year. The stone walls are “Uchikomi-hagi,” or “Uchikomi-grafted. Each stone was shaped and piled up like a puzzle, and it still looks beautiful today. There are many castle ruins where only the stonewalls remain, so I think I understand how stone wall enthusiasts feel.

 

Both ruins are stones that were beautifully piled up one by one by the nameless people of that time, struggling with danger and weight. Although the shapes and forms are different, the enthusiasm of the people who faced the stones and their struggles in those days are also different. It stirs the imagination.

 

I usually don’t think about stones that much, but maybe they were just there and people picked them up and thought, “Maybe they can be used for something…”. I guess it all started when a person picked up a stone and thought, “Maybe there is a use for it.

 

Such stones were already here at the time of the Roman aqueduct in the 1st century A.D., including the pyramids in B.C., and they are still here today. In Japan, as in the case of the Ishibutai burial mounds and the stone walls of castle ruins, stones have come this far and are no longer just “stones” that have been lying around. As I mentioned earlier, stone has surpassed technology and become an art form. This is also due to the wisdom of people and their hands.

 

I was looking at these things and wondering, “Are you all right? I was immersed in a level of delusion, but at the same time, I strongly hope that these ruins will remain for the next 2,000 years.

 

Have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ