上杉瓢箪茶入に惹きつけられる。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

上杉瓢箪茶入に惹きつけられる。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.06

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

本日は朝から出勤途中に、カラフルなランドセルを背負った、あどけない小学一年生と親御さんたちに遭遇。本日、ここ名古屋は公立小学校の入学式だったようですね。

 

正門の前で満面の笑みで記念撮影をする姿がそこかしこでみうけられ、通りすがりではありますがこれからの待っているであろう輝かしい未来に目をキラキラさせている皆さんの姿をちらりと拝見できました。この記念すべき瞬間に通りすがりでも立ち会えて嬉しいものだなと思いながら本日は通勤。

入学をされた皆様、おめでとうございます。これからの皆様の活躍、応援しておりますよ。

 

ところで、ここからは入学式ではなく先日伺った野村美術館のリポートの続編でありますので、私のももっぱらの趣味の域ではございますが、少々お付き合いいただけましたら幸いです。

 

先日申しました千利休生誕500年とは少し離れますが、展示の銘品の中で個人的に大変気になりました銘品の話を少し。

 

 

「上杉瓢箪」

 

実に美しい茶入でして。実際、拝見いたしましたところ、本当に手のひらにすっぽり収まる素朴で小さな茶入。しかも銘のごとくぷっくりとした、えもいえぬ瓢箪の形が大変可愛らしい。と、言いましたら「これだから素人は困る…」とお叱りを受けそうですが。

 

 

「上杉瓢箪」(野村美術館ポストカード)

 

この「上杉瓢箪」、室町時代に中国から輸入された所謂「唐物」でありまして、明代15世紀頃の作。「天下ニ六ツノ内」といわれる六瓢箪の茶入の筆頭に数えられる瓢箪型の茶入でして、柿金気釉の中に共色の釉の抜け紋があり、その上に黒味勝ちの飴色釉が鶉斑をなし、口縁から肩にかけて黒飴釉が濃くなだれて景色がたまらぬもののようです。

 

たしかに。小さなその茶入にひろがるその景色は、奥深くその細部をずっと眺めていたくなり、私も何度も何度も拝見。人を惹きつけるその魅力は確かに納得であります。

 

そしてもう一つ気になって仕方ないその銘の由来。それはその茶入にどれだけの人が惹きつけられたかの歴史の物語でもあるのですが、なんちゃって歴女の私も間違いなく惹きつけられましたので、簡単ですが綴っておきましょう。

 

この茶入、将軍・足利義政が蒐集した「東山御物」の一つで、義政から茶人の村田珠光、武野紹鷗の手を経て、山口の大内義隆へと伝わり、そこで「大内瓢箪」と称されております。ここまで知る限りでも、どんだけすごい方の手に渡ってきたのだと思われますが、大内氏の家臣であった陶晴賢のクーデターにより大内義隆は自害。その後、晴賢は豊後の大名・大友宗麟の弟である大友晴英を大内家の当主に擁立します(晴英は大内義長と改名)。この時点で「大内瓢箪」は義長が所蔵。

 

そして、かの有名な毛利元就が、弘治元年(1555)に毛利元就が陶晴賢をあの「厳島合戦」で破り、同3年(1557)には大内義長を攻め降します。元就は、大友宗麟に義長の処分を相談していますが、宗麟は義長の助命を請わず、その代わりに、この茶入を所望し、元就から宗麟に茶入が寄贈されたというのですから、この可愛らしい茶入が武将達を惹きつけるその魔性っぷりが伺えます。(失礼致しました。)

 

この後、「大内瓢箪」は「大友瓢箪」と呼ばれるようになり、宗麟から子の義統へと受け継がれます。さらにこの茶入の歴史は続き、天正15年(1587)に豊臣秀吉による九州征伐では大友氏は豊臣方につき、豊後一国並びに豊前宇佐郡半郡を安堵されます。その謝礼として義統は秀吉に「大友瓢箪」を寄贈。いよいよあの秀吉の手に渡っております。

 

その後、豊臣秀吉から上杉景勝に下賜され、そこから現在の「上杉瓢箪」の名がついたようです。それからは、定勝公の時世まで約50年に渡り上杉家が所蔵していましたが、定勝公の死後に綱勝公が家を継ぐに当たり、幕府に献上して上杉家の手を離ることに。その後は一時加賀の前田家に移りましたが、再び幕府に献上され、さらに紀伊大納言頼宣が隠居の際にこれを拝領し、以来紀州家に伝来しております。

 

そして、明治から昭和時代前期の実業家であり、野村財閥を築き上げた野村徳七(得庵)に渡り、今日に至っているということになりますから、この茶入の旅してきた足跡をたどりますと、室町からの日本の歴史を大体網羅できそうですね。

 

「上杉瓢箪」の伝来を整理しますと、足利義政→村田珠光→武野紹鷗→大内義隆→大内義長→(毛利元就)→大友宗麟→大友義統→豊臣秀吉→上杉景勝→上杉綱勝→徳川将軍家→加賀前田家→徳川将軍家→紀州徳川家→野村得庵(野村美術館)

 

これらの有名な武将や茶人のことをひとつひとつ辿りながら、これらが次の持ち主に渡ったいきさつなどを勝手にめぐらしておりますと、「あの茶入をあの武将とあの武将と…手にしたのか…」などと興奮気味に想像がしますと、何度何度も拝見したくなる気持ちも少しはわかっていただけたのではないでしょうか。

 

それにしても、一つ疑問が。上杉家を離れたにもかかわらず、「上杉瓢箪」という銘で今日伝わっているのは何故に。これは理由はわからずではありましたが、歴代のこの茶入を手にした武将たちも、おそらく「なぜに上杉?」と、苦笑いされておられるのではと、いらぬ心配をしながらその場を後に致しました。

 

「上杉瓢箪」機会がありましたら、是非、惹きつけられに行ってみてくださいませ。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

Today, on my way to work from the morning, I met an innocent first grader and parents carrying colorful school bags. It seems that Nagoya was the entrance ceremony for a public elementary school today.

 

I was able to see a commemorative photo taken with a big smile in front of the main gate, and I could glimpse everyone who was passing by, but their eyes were shining in the bright future that would be waiting for them in the future. .. I commute to work today, thinking that I am happy to be present even if I pass by at this memorable moment.

Congratulations to all the enrolled students. We are supporting the success of everyone in the future.

 

By the way, this is not the entrance ceremony but the sequel to the report of the Nomura Museum of Art that I visited the other day, so it’s my hobby, but I’d appreciate it if you could get along with me a little.

 

It’s a little different from the 500th anniversary of Sen no Rikyu’s birth, which I mentioned the other day, but I would like to talk a little about the items that I personally noticed among the items on display.

 

“Uesugi Gourd”

 

It ’s a really beautiful chair. In fact, when I saw it, it was a simple and small tea bowl that really fits in the palm of your hand. Moreover, the shape of the gourd, which is plump like the inscription, is very cute. If you say, “This is why amateurs are in trouble …”

 

“Uesugi Gourd” (from Nomura Museum Postcard)

 

This “Uesugi gourd” is a so-called “karamono” imported from China during the Muromachi period, and was made around the 15th century in the Ming dynasty. It is a gourd-shaped tea bowl that is counted as the first of the six gourd tea bowls called “Tenka Nirokutsunouchi”. The candy-colored glaze forms a glaze, and the black candy glaze is deeply drowned from the rim to the shoulder, and the scenery seems to be irresistible.

 

Certainly. The scenery that spreads out in the small chair is deep and makes me want to look at the details all the time, and I also see it over and over again. The attraction that attracts people is certainly convincing.

 

And the origin of the inscription that can’t be helped. It’s also a story of how many people were attracted to the world of the little chair, but this was also very attractive to me as a reki-jo.

 

This tea ceremony is one of the “Higashiyama Treasures” collected by Shogun Ashikaga Yoshimasa. It is called. As far as I know, it seems that it has come into the hands of an amazing person, but Yoshitaka Ouchi is suicide due to the coup d’etat of Sue Harukata, a vassal of Mr. Ouchi. After that, Harukata established Harukata Otomo, the younger brother of Sorin Otomo, the lord of Bungo, as the head of the Ouchi family (Haruhide was renamed Yoshinaga Ouchi). At this point, Yoshinaga owns “Ouchi Gourd”.

 

Then, the famous Motonari Motonari defeated Sue Harukata in the first year of Koji (1555) in that “Battle of Miyajima”, and in the same year (1557) he attacked Yoshinaga Ouchi. .. Motonari consulted with Sorin Otomo about the disposition of Yoshinaga, but Sorin did not ask for Yoshinaga’s help, but instead wanted this tea ceremony, and it was said that Motonari donated the tea ceremony to Sorin. Therefore, you can see the magical nature of this cute chair that attracts the warlords. (Excuse me.)

After this, “Ouchi Gourd” became known as “Otomo Gourd” and was passed down from Sorin to his son’s righteousness.

Furthermore, the history of this tea ceremony continues, and in the 15th year of Tensho (1587), when Toyotomi Hideyoshi conquered Kyushu, Mr. Otomo was relieved to be a Toyotomi person and to Bungo Ichikuni and Buzen Usa-gun Hangun. As a reward, Yoshinori donated “Otomo Gourd” to Hideyoshi. It is finally in the hands of Hideyoshi. After that, it was given to Uesugi Kagekatsu by Toyotomi Hideyoshi, and it seems that the current name of “Uesugi Gourd” was given from there.

 

After that, the Uesugi clan had been in the possession for about 50 years until the time of Tsunakatsu, but when Tsunakatsu took over the house after the death of Tsunakatsu, he gave it to the shogunate and left the Uesugi clan. Especially.

 

After that, he moved to the Maeda clan in Kaga for a while, but it was presented to the shogunate again, and Yorinobu Kii Dainagon worshiped it when he retired, and since then it has been handed down to the Kishu clan.

Then, from the Meiji era to the early Showa era, he went to Tokushichi Nomura (Tokuan), who was the founder of the Nomura conglomerate, and has reached the present day. , It seems that you can roughly cover the history of Japan from Muromachi.

 

To summarize the tradition of “Uesugi Gourd”,

Yoshimasa Ashikaga → Tamami Murata → Shogunate Takeno → Yoshitaka Ouchi → Yoshinaga Ouchi → (Mori Motonari) → Sorin Otomo → Yoshimune Otomo → Hideyoshi Toyotomi → Kagekatsu Uesugi → Tsunakatsu Uesugi → Shogunate Tokugawa → Shogunate Kaga → Shogunate Tokugawa → Kishu Tokugawa family → Nomura Tokuan (Nomura Museum)

 

While tracing these famous warlords and tea masters one by one, I was wondering how they passed on to the next owner without permission. I think that you could understand the feeling that you want to see it over and over again.

 

Even so, I have one question. Even though I left the Uesugi family, why is it transmitted today under the name “Uesugi Gourd”?

I don’t know the reason for this, but the warlords who got this tea ceremony in the past are probably laughing bitterly.
Thank you for your relationship.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

このところ、生前整理などのご相談をされる方が多くおられます。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルの他、ご自宅丸ごとのお片付けのご相談も承っておりますので、お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

また、出張買取査定、持込買取査定、LINEやメールなど出張につきましては、ご近所はもちろん愛知県内、岐阜県、三重県その他の県も対応しておりますので、まずはお電話をお待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ