椿の花の頃の訪問者について(愛知県名古屋市千種区姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎名古屋店)
2022.01.26
みなさま、こんにちはスタッフYです。
このところ、お仕事で外をまわっておりましたら椿の花が目に入ります。本日も、ここ名古屋は快晴。街の片隅でその青空に映えるように咲いておりました椿を発見。街路樹ゆえに街の風景にすっかりなじんだ様子で佇み、いつの間にか咲いていつの間にか咲き終わっているそのさりげない姿が、私はどことなく好きです。
例のごとく花の観察が始まりまして、近くで拝見いたしますとお花は大変ゴージャス。枯れ際、散り際が残念ではありますが、咲ききった美しさに免じて、そこはよしといたしましょうか。
そんな椿の原産は日本。日本を代表する美しい花木の一つであります椿は、常緑樹ですので、冬でもつやつやとした葉の中からさり気なく蕾をのぞかせて花の始まりに気づくのではないでしょうか。それはそうと日本では古くから常緑の植物を神聖視する文化があり、例えば松は正月の門松として用いて年神の依代とされたり、榊は木の神という漢字でも表されているように、椿も神事には欠かせない木でもあります。常緑で冬でも青々と茂っていることから神社や寺に盛んに植えられているほか、邪を払う木としての意味のあり、丈夫であり、よく家の境に植えられたりもしておりますね。
ところで椿(ツバキ)ですが、「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがよくあることは皆さまご存じ。ですが、これもまた迷信のようです。江戸時代に町民にも園芸を愉しむ文化が広がり椿(ツバキ)も町民の間に広まっていきましたが、それを阻止しようとした武家の人間がこのような噂を流布したなんでいわれております。椿の花を独り占めしたいくらい魅力があったのでしょうね。しかしながら、現代でも落馬を連想させることから馬の名前に椿(ツバキ)を用いることは避けられているようではあります。
なんて椿を眺めていましたら、そういえばNさんはいつもこの時期現れるなとふと気づきました。Nさんとは?。皆様ご存じのはずはございません。それはですね、一年に一度必ず訪れます我が家のピアノ調律師Nさんのことなのですが。
私のほうが毎年この時期にお願いをしてはいるのですが、なぜかいつもこの椿の時期だなと気が付きました。一年に一度訪れる調律師Nさん、十数年来の我が家のピアノの調律をお願いしているのですが、面白いことに?なんと夏秋はフランスで、冬春は日本で調律の仕事をしていう方。そんなNさんのフランス話を毎年聞くことが大変楽しみでありまして、いつも遠慮がちなNさんはたぶん「もう勘弁してくれ。」と、思っているかもしれませんが、かわいそうなことに好奇心満載のおばちゃんに捕り、毎年根掘り葉掘りフランスの話を突っ込まれております。
それにもまして、この状況下でなかなか海外に行けなくなったこともあり、ニュースには登らない普通の暮らしの話がききたくて先日も質問攻めに笑。(失礼いたしました。)現在のパリはだれもマスクしてないとか、暖房の危機が悪いとか、フランスは田舎がいいからと近辺のお気に入りの地方の話や、また先日ブログでも綴りましたフェルメールの“窓辺で手紙を読む女”に来ているという話をしましたら、「日本でも観れるけど、ま、いいや。仕事の途中、オランダ直接行って(“窓辺で手紙を読む女”はドレスデン国立古典絵画館所蔵)に観に行ってきます。」と、ご近所に行くかの感覚でおしゃべりしてくれます。この在住者ならではのお話が、羨ましくもとても毎年楽しい。
とはいっても、たまには本来のピアノの話もすることもございます。
先日は、ピアノの寿命の質問を致しました。普通のピアノの寿命はせいぜい100年だそうで、ドイツ製のピアノ(スタインウェイ、ベヒシュタインなどでしょうか)などは100年くらいですが、なぜかフランス製のピアノ(プレイエル(ショパンが愛奏したフランスの老舗名門ブランドですが現在は製造されていません)なのでしょうか)は、100年以上も、もつらしいとのこと。どうやら、フランス製のピアノは木の職人さんが作り始めたらしく、木の管理や保存そして加工や接着技術に長けていたのではと、Nさんはおっしゃておりました。大変お勉強になりました。
そして、このところ帰り際に、調律のお仕事で使っております私が使用してみて大絶賛しました(縫い針を使う仕事がもう一つの顔、スタッフY)フランス製の“縫い針”を譲ってくださるのですが、ここまできますと、私ももうパリ在住の有名ブランドのアトリエの縫い子の気分に。
とまあ、いつかきっと訪れたいフランスの田舎に夢をはせながら、今年の調律も終わり。Nさん、今年もありがとうございました。来年も椿の花の頃に訪れるピアノの調律とフランスの話を楽しみに一年待ちたいと思っております。
ところで、Nさんは、なぜフランスに仕事に行くことになったのか?そういえば知らないな。
それでは、ごきげんよう。
本日の仕事途中に見つけました小道。癒される。
Hello everyone, this is Staff Y.
Recently, if you go around for work, you will see camellia flowers. It’s sunny here in Nagoya again today. I found a camellia that was blooming in the blue sky in a corner of the city. I don’t hate the casual appearance of the trees, which seem to be completely familiar to the scenery of the city because of the roadside trees, and have bloomed before I knew it.
As usual, the observation of flowers has begun, and when you see them nearby, the flowers are very gorgeous. It’s a pity that it’s about to die and it’s about to fall, but the beauty of it in full bloom makes it a good place.
Origin is Japan, one of the beautiful flowering trees that represent Japan. Camellia is an evergreen tree. In Japan, there has been a culture of sacred evergreen plants for a long time. For example, pine is used as a gate pine for the New Year and is used as a yorishiro of the year god. It is also an indispensable tree for Shinto rituals. Since it is evergreen and lush even in winter, it is actively planted in shrines and temples, and although it may be a tree that dispels evil, it is often planted on the border of the house.
By the way, camellia is often said to be “sinister because it scatters like a neck falling”, but this is also a superstition. During the Edo period, the culture of enjoying gardening spread to the townspeople, and camellia also spread among the townspeople, but it is said that the samurai people who tried to prevent it spread such rumors. I think it was so attractive that I wanted to monopolize the camellia. However, even in modern times, it seems that the use of camellia in the name of a horse is avoided because it is associated with fallen horses.
Looking at such a camellia, I suddenly realized that Mr. N wouldn’t always appear at this time. Mr. N, that’s right, Mr. N, a piano tuner at my home, who always visits once a year.
I ask for it every year at this time, but for some reason I realized that it was this time for camellia. Mr. N, a tuner who visits once a year, asks you to tune your piano for more than a dozen years. What’s interesting? A person who works in tuning in France in summer and autumn and in Japan in winter and spring. I’m really looking forward to hearing about Mr. N’s French story every year, and Mr. N may be thinking, “Please forgive me,” but I’m sorry to say that I was caught by a curious aunt. , It is said that the story of root digging and leaf digging France is thrown in every year.
Under these circumstances, I couldn’t go abroad easily, so I wanted to hear about normal life that I couldn’t get into the news, so I laughed at the question the other day. (Excuse me.) If you talk about your favorite local areas in the vicinity, such as the fact that no one is masking Paris today, or France is good in the countryside, or Vermeer’s paintings, “You can see it in Japan as well.” But, no, I’m going to see the Netherlands when I go to Paris. ” The story unique to this resident is enviable and very enjoyable.
However, sometimes I also talk about the original piano.
The other day, I asked about the life of the piano. It seems that the life of an ordinary piano is at most 100 years, and German pianos (Steinway, Bechstein, etc.) are about 100 years, but for some reason French pianos (Pleyel (a long-established French piano that Chopin played) It is a prestigious brand, but it is not manufactured now), and it seems that it will last for more than 100 years. Apparently, it seems that a wooden craftsman started making pianos made in France, and Mr. N said that he was good at managing and preserving wood, processing and bonding techniques. I learned a lot.
And I use it for tuning work every year on my way home. I used it and praised it very much (the work using sewing needles is another face, staff Y). However, when I get here, I feel like a sewing child living in Paris. Well, this year’s tuning is over, dreaming of the French countryside that I’m sure I want to visit someday. Thank you, Mr. N, for this year as well.
I would like to wait for a year to look forward to the tuning of the piano and the story of France that will come next year when the camellia flowers.
By the way, why did Mr. N decide to go to work in France? By the way, I don’t know.
Well then, good luck.
**********************
このところの寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。
生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。
ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
風光舎は、出張買取も強化しております。
愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。
どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN