九州場所千秋楽、優勝争いが大混戦となっております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

九州場所千秋楽、優勝争いが大混戦となっております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.23

 

 

大相撲九州場所、いよいよ本日千秋楽を迎えます。優勝争いが大混戦となっており大変盛り上がっていますね。昨日の取り組みでは両横綱に黒星が付くという波乱の一日となりました。大の里が琴桜に敗れ、豊昇龍が安青錦に敗けたことで、豊昇龍、大の里、安青錦、の三力士が11勝3敗で並んでいます。

昨日の安青錦が巨体の豊昇龍を押し出した取り組みは、私の知っている相撲とはまた一味違う気迫と凄みを感じ興奮しました。

 

先月の話になりますが、10月15日から10月19日までイギリスのロイヤル・アルバート・ホールにて大相撲のロンドン公演が行われ大変盛況だったようです。ロンドンでの公演は1991年以来34年ぶりのことだったのだとか。初日チケットはすぐに完売したそうで、イギリスでの相撲人気に驚きました。

力士による取組だけでなく、土俵づくり、横綱土俵入り、綱打ちなどの神聖な儀式を通して日本の伝統文化や精神性をイギリスの方々も感じることができたようです。観客の「よいしょ」という掛け声のタイミングもばっちりでしたね。

力士たちも「清めの塩」をいつもより派手にまいていた気がしたのですが…観客へのサービスもあったのでしょうか。大きな歓声が上がっていました。

 

イギリス公演では特に「宇良」が人気だったようで、脇の下をくぐり後ろに反って倒す「伝え反り」の技が決まった時には会場が大いに沸き、「マジシャン」というニックネームもついたとか。また「琴栄峰」の足を高く上げる見事な四股も大喝采をあびていました。きっとイギリス人の大相撲ファンが一気に増えたことでしょう。

時々力士の名前が間違えて呼ばれていたのもご愛嬌で、解説者が「グッド フットワーク!きむら しょうのすけ!」と土俵で軽やかに飛び回る「行司」に声援を送っていたのも日本ではあり得ないことで面白かったです。

 

これらの取組はずっと動画サイトで観ていたのですが、最近は英語で解説している動画も配信されており、取組をスローモーションにして、「今まわしを取ろうとしています、足を掛けようとしています」などの英訳もついていて驚きました。日本人よりも相撲に詳しい外国の方も出てくるかもしれませんね。

 

本日千秋楽の結びの取り組みは琴桜と安青錦、大の里と豊昇龍。かなり白熱しそうで楽しみです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The Kyushu Grand Sumo Tournament finally reaches its final day today. The championship race is incredibly tight and exciting. The previous day saw upsets as both Yokozuna suffered losses. Onozato lost to Kotosakura, and Hoshōryū fell to Aonishiki. This leaves Hoshōryū, Onozato, and Aonishiki tied at 11 wins and 3 losses.

Yesterday’s bout where Aonishiki pushed out the massive Hoshoryu felt like a different level of intensity and awe compared to the sumo I know.

 

Going back to last month, the Grand Sumo Tournament in London was held at the Royal Albert Hall from October 15th to 19th and was apparently a huge success. It seems this was the first time in 34 years since 1991 that a tournament was held in London. Tickets for the opening day reportedly sold out immediately, surprising me with the popularity of sumo in the UK.

Beyond the wrestlers’ bouts, it seems the British audience also experienced Japanese traditional culture and spirituality through sacred rituals like ring preparation, the Yokozuna ring entrance, and the rope-throwing ceremony. The audience’s timing for the “Yoshō!” shouts was spot on too.

I also felt the wrestlers were sprinkling the “purifying salt” more dramatically than usual… perhaps as a service to the audience? It drew huge cheers.

 

Ura seemed particularly popular during the UK tour. When he executed his signature move, the “tsutae-zori” (a technique where he makes his opponent pass under his armpit and then throws them backward), the venue erupted. He even earned the nickname “Magician.” Kotoeiho’s magnificent shiko, lifting his leg high, also drew huge applause. British sumo fans surely increased dramatically overnight.

Occasional mispronunciations of wrestlers’ names added to the charm. It was amusing to hear the commentator cheer, “Good footwork! Kimura Shonosuke!” to the “gyoji” (referee) nimbly darting around the ring – something unthinkable in Japan.

 

I’ve always watched these bouts on video sites, but recently, videos with English commentary have started streaming. They even slow down the action with English translations like “He’s trying to grab the mawashi now, trying to hook his leg in.” It’s surprising. Maybe some foreigners know sumo better than Japanese fans do.

 

Today’s final day, the closing bouts feature Kotosakura vs. Aonishiki and Onozato vs. Hoshoryu. They look like they’ll be quite heated, and I’m looking forward to them.

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ