今さらながらハマっております・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2024.05.17
みなさまこんにちは。スタッフTでございます。
本日、名古屋は見事な快晴となりました。5月も半ばを過ぎ、疲れが出る頃ですので、体調を崩さないようご注意くださいね。
さてさて、今日はようやく金曜日。土日でリフレッシュ・・・といきたいところですが、そうもいかない今日この頃であります。慌ただしい週末ではありますが、少々楽しみなこともありまして。
大半の方にはブームは過ぎてしまったでしょうか?ご興味ない方もいらっしゃるかと思いますが、『アニメ 鬼滅の刃』を毎週楽しみにしています。決してガチ勢ではないのですが、気づけばすべての放送を見てしまっております。
今回は第4期『柱稽古編』。来るラスボスとの対決への準備期間編ですので、これといった山場はないのかもしれませんが、描かれる映像の素晴らしさが毎回楽しみです。個人的には、エンディングで出てきた『柱』たちの刀の映像に見入ってしまいました。
刀と言えば、前回の『刀鍛冶の里編』では、炭次郎が「300年以上前の刀」を手にして驚く場面がありました。確かに300年という歳月は非常に長いものです。恥ずかしながら知らなかったのですが、実はその頃に作られたものは日本刀としては比較的若い分類に入るのだそうです。
アニメの中では「300年『以上』前の刀」「戦国時代」と言っているので該当はしないようですが、仮に『鬼滅の刃』の舞台である大正時代(1912~1926年)から300年遡るとすると、それは江戸時代初期。「新刀期(しんとうき)」と呼ばれる時代にあたるのです。
300年前のものが「新しい」!? いったいどういうことなのか……。
日本刀の歴史はどうなっていて、どのくらいまでさかのぼることができるのでしょう?
調べてみたところ、日本刀と聞いて思い浮かべる片刃の湾刀(わんとう)は、平安時代の中期~終わり頃に成立したとされています。それ以前にも古墳時代から日本国内に刀は存在しましたが、大陸から渡来したものを踏襲した形状(まっすぐな「直刀」や、両方に刃がついた「剣」)が中心でした。
そこから次第に日本独自の発展をしていったとされています。年代は西暦1000年前後、今から約1000年前とのこと。
約1000年前から現在まで日本刀は作り続けられています。現在も現役の刀鍛冶がおられるそうです。この1000年間は諸説あるようですが、大まかに3つ(あるいは4つ)の時代に分けられ、
日本刀の成立~戦国時代に作られたものを「古刀(ことう)」、江戸時代~明治9年のものを「新刀(しんとう)」、それ以降の作を「現代刀(げんだいとう)」と呼び、新刀のうち、もう1つさらに分けて幕末の刀を「新々刀(しんしんとう)」とすることもあるそうです。
と、ざっくり呼び方だけ書いてしまいましたが、形状の変化やらなにやらの詳細まで調べているうちに、一体何を調べていたのか分からなくなるほどでしたので、ご興味ある方はぜひ調べてみてください。
そういえば、テレビCMで見ましたが、全国の日本刀を鑑賞できる場所として、「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(メーハク)」がオープンしました。最大で刀剣200振、甲冑50領、浮世絵150点、火縄銃・古式西洋銃250挺を展示できる博物館だそう。刀剣・甲冑・浮世絵・火縄銃・古式西洋銃が一体となったこだわりの展示方法のようなので、少々興味を惹かれはいたしますが・・・
ひとまずアニメを堪能するとして、今週も炭次郎の前向きな言葉や真摯な姿勢に元気をもらって、また来週頑張ろうと思います。
それでは、また。
Hello everyone. This is Staff T. It is a beautiful sunny day here in Nagoya today.
It was a beautiful sunny day in Nagoya today, and I hope you are feeling well.
Well, today is finally Friday. I would like to refresh myself on Saturday and Sunday, but it is not so easy these days. It’s a hectic weekend, but I have a little something to look forward to.
I hope that the boom has passed for most of you. I know some of you may not be interested in this, but I look forward to watching the “Anime Oni-no-Blade” every week. I am not a fanatic by any means, but I find myself watching all the broadcasts.
This time is the fourth season “Hashira Rehearsal Arc”. It is a preparation period for the upcoming showdown with the last boss, so there may not be any major climaxes, but I look forward to the wonderful images that are depicted in each episode. Personally, I was fascinated by the images of the swords of the “Pillars” that appeared at the ending.
Speaking of swords, there was a scene in the previous episode, “The Village of the Swordsmith,” where Sumijiro was surprised to see a “sword that is over 300 years old” in his hand. Indeed, 300 years is a very long time. I am ashamed to say that I did not know that, in fact, swords made around that time are classified as relatively young as Japanese swords.
In the anime, the swords are referred to as “more than 300 years old” and “the Warring States period,” so they do not seem to fall under this category. However, if we were to go back 300 years from the Taisho period (1912-1926), the period in which “Oni no Hane” is set, that would be the early Edo period. This period is called the “Shintouki” period.
Something 300 years old is “new”? What in the world does that mean? ……
What is the history of the Japanese sword and how far back does it go?
According to my research, the single-edged wanto (bayonet) that comes to mind when one hears the term “Japanese sword” was established in the mid to late Heian period. Before that, swords had existed in Japan since the Kofun period (burial mounds), but they mainly followed the shape of those imported from the continent (straight swords or swords with blades on both sides).
From there, it is believed that the Japanese sword gradually developed in its own unique way. The date is around 1000 A.D., or about 1,000 years ago.
Japanese swords have been made from about 1000 years ago to the present. There are still sword smiths working today. There are various theories about the last 1000 years, but it can be roughly divided into three (or four) eras.
Those made between the establishment of Japanese swords and the Warring States period are called “kotou,” those made between the Edo period and 1876 are called “shinto,” and those made after that period are called “gendaitou.
I have written only a rough description of what they are called, but I lost track of what I was researching as I was looking into the details of the changes in shape and whatnot, so if you are interested, please check it out.
By the way, I saw on a TV commercial that “Nagoya Sword World/Nagoya Sword Museum (Mehaku)” has opened as a place where visitors can appreciate Japanese swords from all over Japan. The museum can display up to 200 swords, 50 pieces of armor, 150 ukiyoe prints, and 250 firearms and old Western-style rifles. I am a bit intrigued by the way the swords, armor, ukiyoe prints, firearms, and old Western-style rifles are all displayed together.
I will enjoy the anime for now, but I will try my best next week, cheered up by Sumijiro’s positive words and earnest attitude.
See you next week.
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN