家康が本当に使用していたのか、気になります。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2023.10.05
みなさまこにちは、スタッフYでございます。
先週までの暑さとは打って変わって、このところの朝は少々肌寒く感じたり、でも日中は暑かったりと、この寒暖差はさすがにしんどい。注意しておりませんと体調を崩されている方もおりますので、私も寝る時の寝具などは多種揃えて置いたりと(お見せできませんが)現在、寝床が大変なことになっておりますが、体調管理気を付けたいものですね。さ、本日も呟いていきますよ!。
ところで、先々週のNHK大河ドラマ「どうする家康」を見ておりますと、側室・於万の方とのやりとりのシーンにおいて、家康が薬を調合するシーンが登場しておりました。丸い車輪のようなものを両手でゆっくりまわしながら、漢方なるものの材料を調合し、すりつぶす「あれ」です。家康の人柄や趣味などがわかるよくあるシーンなのですが、今回の私の印象はちょっと違っておりました。
なぜなら、先日訪れた徳川美術館にてその実物と思われるものを拝見することが出来たからであります。前回の「らんまん」のドラマセットではないですが、実物を拝見しますと、ドラマでのその使い方やその再現度が妙に気になってしまい、TVの画面至近距離にて観察。それにしてもとても忠実に再現されているなぁと感心しながらも、先日拝見した実物とドラマセットのものを、勝手に脳内ですり替えて楽しんだりしておりました。
そんな家康のお馴染みのあの創薬の器具。
「薬研」というようですが、私が徳川美術館で拝見しました薬研は御銘がございまして。
正式には、「鉄線唐草蒔絵鉄薬研」と、言うそうです。
薬研は薬種を細かく粉状にすりつぶす道具なのですが、こちらの薬研、台の木口などに金の沃懸地を施し、脚には葵紋を透かし彫りにする他、輪鉄にも鉄線唐草の金蒔絵を施すなど、大名調度に相応しい豪華な薬研。家康は薬種調合を独自に行っていたようでして、家康の遺産「駿府御分物」にも大量の薬種や薬種道具が含まれております。
こちらの薬研は「駿府御分物」との確証は無いのですが、江戸時代後期には「駿府御分物」の「似寄品」と見なされ大切に保管されたお道具であります。どうやら様々な情報が一致するようでして、家康が本当に使用していたものではないかと言われております。それにても金蒔絵をふんだんに施し、それはそれは豪華でありました。
といいますか、実際に拝見しますとドラマセットの物より意外と大きい印象です。
そんな、家康の薬オタクの話は有名ですよね。
そのおかげでしょうか家康は75歳の天寿(当時の平均寿命では抜群の長寿)を全うしたようですが、その陰には家康流健康法が大いに貢献したのではないかと言われております。今でこそ、健康ブームとかセルフメディケーションの時代といわれておりますが、家康はその先駆者だったようです。
その一つ「医薬」では家康は大家であったようでして、3代将軍家光が3歳のおり大病を患い医者も匙を投げたのですが、家康が自家製の紫雪(しせつ:硝石など鉱物性生薬を主とする)という薬で救ったことは、春日局が日光東照宮に奉納した「東照大権現祝詞」に記載されております。また、出陣にあたり、生薬を配合した「御笠間薬」を笠のうらに隠して持ち歩き、陣中薬の先鞭をつけたのも家康のようです。
そして、李時珍の「本草綱目」を入手するために、わざわざ林羅山を長崎までつかわせたり、製薬器具の薬研(やげん)、乳鉢・乳棒などを身の回りに置いたり、宋の陳師文らが著わし、室町から江戸初期にかけての我が国の医学に大きな影響を与えた処方集『和剤局方』を熟読したり、薬草・薬木を栽培させたり(後の駿府御薬園)・・・とにかく医薬に対する熱意は半端でなく、また豊富な知識をもつ「オタク」失礼、「大家」だった話は尽きません。
そういえば、家康は大阪夏の陣のたしか二年後に亡くなっており、一生涯を戦いに明け暮れた、まさに戦国武将。想像を絶するそれはそれはストレスフルな一生だったのでとは思います。そう考えますとそのような状況下で長生きをした家康に、この創薬や健康法の貢献は間違いなく大きいと思えてきます。
また、「御笠間薬」を笠のうらに隠して持ち歩いたりしたなどと聞きますと、戦場において、戦いほのかにも生きるか死ぬかのまた違った戦いがあったのでしょうね。
それにしても、寒暖差に体調があーだこーだ呟いていた自分がだんだん恥ずかしくなってきましたので、この辺りで終わりといたします。
それでは、ごきげんよう。
Hello everyone, this is Staff Y.
The temperature difference between hot and cold is indeed very hard to bear. I have also put together a wide variety of bedding for sleeping (I can’t show it to you), and now my bed is in trouble, but I want to take care of myself. I’m going to start tweeting today, too!
By the way, while watching NHK’s historical drama “Dousuru Ieyasu” last week, there was a scene in which Ieyasu was mixing a medicine with his wife, Oman no Mata. In this scene, Ieyasu mixes and grinds ingredients for Chinese herbal medicine while slowly turning a round wheel-like object with both hands. This is a common scene that shows Ieyasu’s personality and hobbies, but my impression of the scene this time was a little different.
This time, however, my impression was a little different, because I was able to see what I believe to be the actual set at the Tokugawa Art Museum that I visited the other day. It was not the drama set of the previous “Ranman,” but when I saw the real thing, I became strangely interested in how it was used in the drama and how well it was reproduced, so I observed it at close range on the TV screen. I was impressed by the faithful reproduction of the actual set and the one I saw the other day in the drama set, and I was enjoying myself by switching them in my mind.
I was also amused by Ieyasu’s well-known device for drug discovery, which seems to be called a “yakken.
The Yakken I saw at the Tokugawa Art Museum has a special name. Officially, it is called “Tetsuyakken” (iron hammer with iron wire and arabesque design in maki-e lacquer).
This Yakken is a tool to grind medicinal seeds into a fine powder, and it is a gorgeous Yakken suitable for a feudal load, with gold iokagake-ji on the base, openwork carving of a hollyhock crest on the legs, and gold maki-e of an iron wire arabesque on the rim. Ieyasu seems to have been engaged in his own medicine preparation, and Ieyasu’s legacy “Sunpu Gobunmono” includes a large amount of medicinal seeds and tools.
Although there is no proof that this YAKUGEN is a “Sunpu Gobunmono,” it was considered a “likeness” of the Sunpu Gobunmono and was carefully preserved in the late Edo period. It is said to be the one that Ieyasu really used, as various information seems to be in agreement.
The gold maki-e on the box was also gorgeous, and it was unexpectedly larger than the one shown in the drama set.
Ieyasu is famous for his geekiness for medicines, isn’t he?
Ieyasu lived to be 75 years old (an outstandingly long life for the average life expectancy at that time), and it is said that Ieyasu’s health regimen may have contributed greatly to his longevity. Ieyasu was a pioneer in what is now known as the health boom and the age of self-medication.
He also had Lin Razan travel all the way to Nagasaki to obtain a copy of “Honzo Tsunome” by Ri Shichin, had a yagen, mortar and pestle, and other pharmaceutical tools around him, and carefully read “Wajaku Kyoho,” a collection of prescriptions written by Chen Shiwen and others in the Song Dynasty that greatly influenced Japanese medicine from Muromachi to early Edo period (1603-1867), He also had medicinal herbs and trees cultivated (in what would become Sunpu Goyakuen)… In any case, his enthusiasm for medicine was unbounded, and there are endless stories of his being a “nerd,” rude, and a “landlord” with a wealth of knowledge.
Ieyasu, by the way, died two years after the Osaka Summer Battle, and he was a true warlord who spent his entire life fighting in the war. I am sure that Ieyasu’s life was full of unimaginable stresses, but when you think about it, the contribution of these medicines and health methods to Ieyasu’s long life under such circumstances seems certain to be significant. I also heard that he carried “Mikasa-mayaku” hidden under his hat, so he must have had a different kind of battle, one in which he lived and died in the battlefield.
I am beginning to feel ashamed of myself for muttering about my health condition due to the difference in temperature…. So, I’ll end here.
Have a good day.
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻