お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 72

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

本日は鏡開きの日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.11

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

 

本日、1月11日は鏡開きの日。

 

御供えしておりました鏡餅を神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などでいただく日であります。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があり、また「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われたようですが、商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行ようであります。「鏡」は円満を「開く」は末広がりを意味し、鏡餅の割れ方で占いをする地域もあるようでして、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているようです。

 

と、いうことで、我が家の鏡餅の割れの状態を観察。

 

今年は乾燥していたせいでしょうか、ひび割れがいい具合にはいっておりまして、なにか分かりませんが「豊作」ということに勝手にしておきましょう笑。

 

そういうわけで、徐々に平常モードへと切り替わりつつある日常でありますが、スタッフY、実はいつもと違ったお正月をすごしましたので、その報告を少々致します。

 

あのお正月の風物詩、箱根駅伝の応援へ行って参りました。

 

 

 

 

 

 

毎年毎年TVの前での観戦でしたので、いつかあの沿道で応援に行ってみたいと思っていたのですが、今年は年末年始を都内で過ごすことになり、タイミングよく行って参りました。折角でしたので往路のスタート、復路のゴールに合わせて両日、また、初詣もかねて行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

往路、スタート地点の読売新聞社前はやはり関係者とコアなファンでごった返しておりまして、ちょっと近づけないなと判断し、日比谷公園前の沿道でスタンバイしておりました。8時スタートでしたが、その10分後には選手たちがサーっとあっという間に走り抜けていきました。

 

そばで選手たちを拝見しますと、本当に宙に浮いてるんじゃないかくらい、軽やかに走り抜けていきます。往路は選手のその後を監督の乗り込む運営管理車の一群が追走していきました。今回優勝した青山学院大の原監督の表情もみることができましたが、ものすごい気迫と緊張感でした。

 

そんな選手たちを間近で応援しておりますと、みなさん「がんばれ!」「行けーっ!」と、自然と声が漏れておりまして、かく言う私も思わず漏れており、大きな声が出ておりました。あの空気感ですと、応援の声は何故だか無意識に出てしまいます。

その後はTVから引き続きゴールまで応援いたしましたが、リアルに応援にいきますと、関係者ではないのに復路のことが気になって2日の夜はなんだか落ち着かない夜でありました。復路の選手たちはこの状態で寝られるのでしょうか…。

 

復路にいたってはゴールがお昼過ぎということもあり、丸の内界隈はすでにものすごい応援の人でまつりのように溢れかえっておりました。往路と違って選手はまとまって走ってはきませんから、それぞれ選手が来る直前に道路の封鎖が始まります。封鎖が始まると一気に緊張感が走り、ちょうどお隣に青山学院大のOBの応援をされていた方の団体がいらっしゃいまして、トップの青山学院大の選手が戻ってきた時は、それはそれはものすごい声援でありました。

 

その後も各大学の選手が一気に目の前を駆け抜けていきましたが、どの大学の選手たちもものすごい気迫の走りでして、その姿に誰もが応援を送り、その応援の声と歓声が沿道を包みこみました。なんていい光景なんだ…、と感激するとともに、なぜか逆に元気をもらえるのは私だけだったのでしょうか。どの選手のみなさんもほんとうに素晴らしい走りでした。

 

それにしても、毎年毎年TVで観ているレースの風景、こうして観る場所や、ましてやリアルに目に致しますと、その景色は思っていた以上に全然ちがっておりました。

 

スポーツ観戦は行く機会はあるのですが、この箱根駅伝はかつての伝統や学生が走るということもあるのでしょうか、間近でその姿を観れるからでしょうが、勝負にかける気迫や緊張や不安が一瞬でしたが、ものすごいパワーとなって伝わってきました。また、走る選手、関係者の方、そして沿道の応援の方々みんながお正月に一緒に作り上げるあの実感全部ひっくるめて箱根駅伝の魅力なんだなと、応援に行ってみてはじめてわかりましたね。

 

元気をもらえたお正月、いってよかったです。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Today, January 11, is Kagamibiraki day.
This is a day to thank the gods and Buddha for the Kagamimochi that have been offered to the gods, and to pray for good health and good fortune, and to enjoy Kagamimochi with soup stock and other dishes. Samurai families used to break Kagamimochi by hand or with a mallet because cutting them with a knife reminded them of committing seppuku (ritual suicide), and the word “open” was used to avoid the words “cut” and “break”. Kagami” means “fullness” and “open” means “endless expansion.” In some areas, fortune-telling is done by the way the Kagamimochi cracks, and it is said that if there are many cracks in the Kagamimochi, there will be a good harvest.

So, I observed the cracks of our Kagamimochi.
Perhaps it was because it was dry this year, but the cracks were in good condition.

So, while our daily life is gradually returning to a normal mode, I would like to report on the unusual New Year’s Day experience of our staff member, Y.

We went to cheer for the Hakone Ekiden (relay race), which is synonymous with New Year’s Day.

I have been watching the race every year in front of the TV, and I had always wanted to go and cheer along the roadside. Since I was going to spend the year-end and New Year’s holidays in Tokyo this year, the timing was perfect for me to go there.

The race started at 8:00 a.m., and 10 minutes later, the runners were running through the park in a blink of an eye.
I was watching them from the side, and they were running so lightly that they seemed to be floating in the air. On the outward course, a group of management vehicles with a coach on board followed the athletes. I was able to see the expression on the face of Mr. Hara, the coach of Aoyama Gakuin University, the winner of this year’s race, and he looked extremely determined and tense.
As I cheered on the athletes up close, everyone was saying, “Go for it! Go! I couldn’t help but let my voice leak out as well, and I was cheering loudly. After that, I continued cheering from TV to the goal, but when I went to cheer in real life, I was worried about the return route even though I was not a member of the race, and I was somewhat restless on the night of the 2nd. I wonder if the athletes in the return race were able to sleep in this condition….

The goal for the return leg of the race was set for a little after noon, and the Marunouchi area was already overflowing with people cheering for the athletes like a festival. Unlike the outward route, the runners did not run in groups, so roadblocks were set up just before each runner arrived. When the roadblocks were set up, a sense of urgency rose and a group of Aoyama Gakuin University alumni were just next door, cheering for the top Aoyama Gakuin University runner as he came back to the finish.

After that, athletes from all universities ran in front of us at once, and everyone cheered for them, and their cheering voices and shouts filled the roadside. I was so impressed by the beautiful scenery, and I wondered if I was the only one who felt cheered up. All of the runners were truly wonderful.

 

The scenery of the race, which I have seen every year on TV, was totally different from what I had expected when I saw it from the place where I watched it, or even more so, in real life. I have had many opportunities to go to sporting events, but the Hakone Ekiden, perhaps because of its tradition and the fact that it is run by students, and because I was able to see them up close, I was able to feel the spirit, tension, and anxiety of the competitors, and for a brief moment, I could feel the tremendous power of the race.

I also began to think that the charm of the Hakone Ekiden is the realization that the athletes running the race, the people involved in cheering them on, and the supporters along the route are all working together to make it a New Year’s Day event. I am glad that I went to this New Year’s event, which cheered me up.

Have a good New Year’s.

 

********************

 

古美術風光舎では、毎月18日持込鑑定会を開催いたします。

直接お持ち込み他、大きな御品、多数の御品は写真画像鑑定も承っております。

 

ご自宅、ご実家にございます「これはどうかな?」「価値を知りたい。」

骨董や古美術のご相談や些細なお尋ねごとなども店主自らお答えいたしますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

自分の当たり前は当たり前ではありませんでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.10

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日1月10日と言えば十日えびすですね。という挨拶は関西以外では通じないことを名古屋に来て知りました。

 

 

 

 

生まれてこの方、当たり前だと思っていた行事が他の地域では全く行われていないと知った時の驚きは言葉にできません。地域ごとに多種多様な風習や祭礼が存在することが日本文化の特徴でもあり面白いところでもあります。

以前関東地方の友人に11月の浅草の「鷲神社の酉の祭」を知らないと言うと、かなり驚かれました。自分にとっての当たり前は他の人の当たり前ではないのですね。

 

ここ名古屋の熱田神宮での初えびすは「五日えびす」とも言われ、摂社上知我麻(かみちかま)神社境内にある大国主社(おおくにぬししゃ)・事代主社(ことしろぬししゃ)の祭儀です。五日、午前零時から行われ、縁起物の「一番札」や「福熊手」を買い求める多くの参拝者で境内は終日賑わいをみせ、熱気に包まれます。

 

えびす祭りは七福神の一人である恵比須様に商売繁盛や大漁を祈願するお祭りです。恵比須様は右手に釣り竿(笹)、左手に鯛を持ち、漁業の神様とされ、豊かな福耳、福々しいお顔を持った神様です。

風光舎にも大黒天様と恵比須様がいらっしゃいます。明治時代の民芸品です。

風光舎の恵比須様は笹は持っておらず、鯛の上にどっしりと座っていらっしゃいます。愛らしくも貫禄のあるお姿です。

 

 

 

 

関西の十日えびすは「えべっさん」という愛称で親しまれ、9日の宵戎(よいえびす)、10日の本戎、11日の残り福と三日間、お正月並みの賑わいをみせ、縁起物の福笹や熊手などを持った人であふれます。境内では「♪年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい♪」と賑やかなえびす囃子が流れ、商売繁盛を願って福娘から福笹を授かります。

歴史的には参拝者が自分の笹を持参し、それに神社側が縁起物を付けるという習慣がありました。この習慣が「笹を持ってくる」という言い回しとして残っています。福笹の由来は恵比須様が釣り竿として笹を使っているためです。

大阪の今宮戎神社は1月10日の一日だけでも100万人の参拝者が訪れることでも知られています。毎年約40人の「福娘」が選ばれ、倍率は70倍ともいわれ狭き門となっています。十日えびすで福笹を授けてくれたり、挨拶回りや餅まき行事、舞楽奉納式など年間を通じて神社の様々な神事参加します。現在は分かりませんが昔は福娘を選ぶ番組がテレビで放映され、家族で観ていた記憶があります。子供の頃は憧れたものです。

 

また兵庫県の西宮神社は全国に3500社ある「えびす神社」の総本社であり、毎年1月10日に行われる「開門神事福男選び」が有名です。十日えびすを知らないという方も福男はニュースなどでご存知ではないでしょうか。実は女性の参加者もいるそうですが、「福女」の認定はまだいないそうです。

朝6時の開門と同時に本殿に向かって走り、一位をとり福男、福女に選ばれると縁起が良いとされています。開門神事でのスタート位置はくじ引きできめられますので、前の方の番号のくじを引いたところで既に「福」を授かっているとも言われます。今年は大学生の陸上部所属の男性が福男となったようですね。いつか福女も現れてほしいものです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today, January 10, is Tokaebisu, or the festival of the tenth day of the month of Ebisu. I have come to know that the greeting “Toka Ebisu” is not understood outside of the Kansai region when I came to Nagoya.

I can’t express my surprise when I learned that this event, which I have taken for granted since I was born, is not practiced at all in other areas of Japan. The existence of a wide variety of customs and festivals in each region is a characteristic and interesting aspect of Japanese culture.

When I once told a friend from the Kanto region that I had never heard of the “Tori-no-matsuri (rooster festival) at Washi-jinja Shrine” in Asakusa in November, he was quite surprised. What is natural to me is not natural to others.

The Hatsuebisu Festival at Atsuta Shrine in Nagoya is also called “Itsuka-ebisu,” and is held at the Okuninushi-sha and Kotoshironushi-sha shrines located on the grounds of Kamichigama Shrine, a regent shrine. The festival starts at midnight on the fifth day of the month, and the shrine grounds are crowded with visitors throughout the day, eager to buy lucky charms such as “Ichiban-fuda” and “Fuku-kumade” (lucky rakes).

Ebisu Festival is a festival to pray to Ebisu-sama, one of the Seven Gods of Good Fortune, for prosperity in business and a good catch of fish. Holding a fishing rod (bamboo) in his right hand and a sea bream in his left, Ebisu-sama is regarded as the god of fishery, and is said to have abundant ears and a blessed face.

Daikoku-sama and Ebisu-sama are also present here at Fukosha. They are folk art from the Meiji era.

Ebisu-sama of the Fukosha is not holding a bamboo branch, but is sitting on top of a sea bream. It is a lovely figure.

Tokaebisu in Kansai is nicknamed “Ebessan,” and the three-day festival, Yoebisu on the 9th, Hon Ebisu on the 10th, and Zanbuku on the 11th, is as bustling as New Year’s Day, with people carrying lucky bamboo branches and rakes for good luck. The shrine grounds are filled with people carrying lucky bamboo branches, rakes, and other good luck charms.

Historically, it was customary for visitors to bring their own bamboos, to which the shrine would attach lucky charms. This custom has remained as the phrase “bring your own bamboos. The origin of the lucky bamboo branch comes from the fact that Ebisu-sama uses the bamboo branch as a fishing rod.

Imamiya Ebisu Shrine in Osaka is known for attracting one million visitors on January 10 alone. Every year, about 40 “fuku-musume” are chosen, and the number of applicants is said to be as high as 70 times higher than that of the previous year, making it a very narrow gate to the shrine. They give out lucky bamboo branches on Tokaebisu, and participate in various Shinto rituals throughout the year, such as greeting, mochi-maki (rice cake throwing) events, and dedication ceremonies of bugaku (traditional Japanese dance and music). I don’t know about now, but in the past, I remember watching a TV program on which a lucky girl was chosen, and my family and I would watch it together. I remember watching it as a child and longing to be a part of it.

Nishinomiya Shrine in Hyogo Prefecture is the head shrine of the 3,500 “Ebisu Shrines” in Japan, and is famous for the “Kaimon Jinji Fukuotoko-Selection” held every year on January 10. Even if you have never heard of Tokaebisu, you may have heard of Fukuo through news and other media. In fact, there are some female participants, but they have not yet been certified as “lucky women.

It is believed that it is good luck to run toward the main shrine at the opening of the gate at 6:00 a.m. and be chosen as a “Fuku-otoko” or “Fuku-onna” by winning the first place. The starting position at the opening ceremony is decided by lot drawing, so it is said that if you draw the lot with the number in the front, you have already received “good fortune. This year, a university student who belongs to the track team seems to be the lucky man. I hope a lucky woman will appear someday.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

剛毅朴訥仁に近し(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.09

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

新年初の投稿になります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

全国的に寒い日が続いております。どうぞ皆さま体調を崩されませんように。

さて新年を迎えるにあたり、一年をどのような心持ちで過ごそうかと考えておりましたが、年明けから頭が上手く働かず中々思い浮かびませんでした。そんな折、出勤して店内の榊莫山氏の書が目に留まり、なぜか気になってしまいました。

 

 

 

 

孔子の論語に馴染みのある方ならすぐに意味を読み取れるのでしょうが、私などは知識もなく、何と書かれているのかも曖昧なまま、昔のCMでもおなじみの榊莫山氏の書なのだなぁとただ眺めているだけでした。しかし日々目にする書、眺めているだけでは勿体なく思い、今さらながら調べてみました。

 

「剛毅朴訥近仁(ごうきぼくとつ じんにちかし)」。

中国の思想家、哲学家であった孔子とその弟子達との問答を孔子の死後に記録した「論語」の中にこの言葉があります。

「剛毅(ごうき)」とは欲に左右されず勇敢で、自分の決めた志をやり遂げようという強い意志。「朴訥(ぼくとつ)」とは質朴で飾り気がなく口下手で、思いはしっかりしているが、上手く表現できないこと。このような者は仁を備え、徳のある人とされるとあります。

また「剛毅朴訥近仁」と並んで記されている言葉に「巧言令色鮮仁(こうげんれいしょく すくなしじん)」があります。言葉巧みで表情を取り繕っている人は誠実な人が少なく、人として最も大事な徳である仁の心が欠けている。転じて言葉巧みな人には気をつけなさいという意味があります。

一概には言えないかもしれませんが、「言葉の重み」というのは常々感じております。やはり自分が発する言葉を大切にする人は信用できる気がします。

 

さて、おおらかで親しみやすい書で知られる書家の榊莫山氏。幼い頃から書道の才能に恵まれ、20代半ばで日本書芸院展の最高賞を2年連続で受賞。若くして書道界の頂点に立ちました。しかし伝統や形式を重んじる書道界に疑問を感じ、32歳の時に全ての役職を返上しました。

その後「自分ならではの書」を求め、文字の本質に迫ろうと漢字一字だけの作品を発表。さらに自分の好きな絵に自作の詩を加える「詩・書・画一体」の作品を生み出しました。組織に頼らず自分流の書の世界を求め続けました。

CMで拝見した限りでは、飄々としていて豪快にも見えた莫山氏。口下手だったかどうか私には知る由もありませんが、周りに流されず自分の決めた志をやり遂げようという強い意志は間違いなく持っていらした方だったのでしょう。

 

「剛毅朴訥近仁」。拝見する度に気を引き締めていきたいと思います。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

This is my first post of the New Year. Please accept my best regards for the new year.

It has been cold all over Japan. I hope everyone is not getting sick.

As the New Year begins, I have been thinking about how I would like to spend the year, but since the beginning of the year, my mind has not been working well and I have not been able to come up with any ideas. Then, when I arrived at work, a book by Bakuzan Sakaki caught my eye in the store, and for some reason I became curious about it.

I was just looking at it, thinking that it was the calligraphy of Mr. Bakuzan Sakaki, who is well-known in old commercials. However, I finally looked it up, ashamed to admit that I should not just look at the calligraphy that I see every day.

The name is “Gouki Bokutotsu Jinnichi Kashi” (剛毅朴訥近仁).

This phrase is found in the Analects of Confucius, a posthumous record of the discussions between Confucius, a Chinese thinker and philosopher, and his disciples.

Gouki” means to be brave and unaffected by greed, and to have a strong will to accomplish what one sets one’s mind to do. Bokuhatsu” refers to a person who is simple, unpretentious, and reticent, and who has strong feelings but is unable to express them well. Such a person is said to have benevolence and to be a virtuous person.

Another term that is mentioned alongside “rigid and simple-minded chikan-nin” is “skillful words, commanding colors, and clear-cut benevolence. People who are skillful in their words and their expressions are rarely sincere, and lack the most important virtue of humanity, the heart of benevolence. In other words, it means to be careful of people who are skillful with words.

Although I think there are some things that cannot be said in general, I have always felt the “weight of words”. I feel that people who value the words they speak can be trusted.

 

Mr. Mozan Sakaki is a calligrapher known for his generous and friendly calligraphy. He was blessed with a talent for calligraphy from an early age and won the highest award at the Japan Calligraphy Institute Exhibition two years in a row when he was in his mid-20s. He rose to the top of the calligraphy world at a young age. However, he had doubts about the calligraphy world, which places great importance on tradition and formality, and gave up all of his positions at the age of 32.

He then sought to create “his own unique calligraphy” and published works using only one Chinese character in order to explore the essence of the written word. He also created “poetry, calligraphy, and painting in one” by adding his own poems to his favorite paintings. He continued to pursue his own style of calligraphy without relying on any organization.

From what I have seen in the commercials, Mr. Bakuzan seemed aloof and dynamic. I have no way of knowing whether or not he was a soft-spoken person, but he definitely had a strong will to accomplish what he set out to do without being swayed by others.

 

He was a man of “rigidity, simplicity, and honesty,” and I want to tighten my grip on him every time I see him. I would like to tighten my resolve every time I see him.

I hope to see you again.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

成人の日おめでとうございます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.08

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日はお寒い中、古美術風光舎のふるまい酒へお越しくださいまして、誠にありがとうございました。

 

今年はこのようなイベントを通して、お客様とたくさんの交流ができたらいいなと思っておりますので、次なる企画、楽しみにお待ちくださいませ。

 

 

さてさて、そんな新春の余韻を残しつつ今日は成人の日。

成人の日を迎えられた皆さまおめでとうございます。先日も一足早く、振袖の袖を揺らしながら颯爽と行くお嬢さんたちに遭遇いたしました。かわいらしいですね。

 

成人年齢が18歳に引き下げられたことによって諸々ややこしくはなりましたが、18歳でも20歳でもここまで無事に育ったことだけでも無条件に素晴らしいこと。この三連休ご家族や友人との久しぶりの再会やお祝いなど楽しんでもらいたいものです。

 

それはそうと、かつて1月15日が「成人の日」として祝日だったことは記憶にあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。成人の日は、2000年から祝日法の改正にともない第二月曜日(ハッピーマンデー制度)となったのですが、自分もそんなことそろそろ忘れてしまいそうになります。

 

そもそも、1949年から「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」という趣旨のもと始まったことが成人の日の始まりなのですが、そういえばなぜ1月15日だったのでしょうか。祝日の日のいわれは個人的にちょっと気になるので、今回も調べてみました。

 

結論から申し上げますと、江戸時代以前、男子の元服の儀が一月十五日におこなわれていたことに由来しているようでありました。

 

旧暦、太陰太陽暦時代の暦では毎月十五日はほぼ満月。特に一月十五日は、その年の初めての満月を祝う「小正月」であります。この特別な満月の日に一家の行く末を託す男子の「元服」をおこなっていたことが由来のようであります。元服の儀をおこなった小正月も旧暦時代では現在の2月中旬。立春を過ぎ、春の足音がハッキリと聞こえてくるころにあたり、若者が大人としての一歩を歩みだすのにふさわしい時節だったと言えるでありましょう。

 

ですが、明治六年(1867)に、それまでの太陰太陽暦から現在の太陽暦が採用され、その際節句や暦の雑節は太陽暦の同じ月日に移動し、それまで行事がおこなわれていた時期と約一ヶ月ほどのズレが生まれてきました。1月15日という日付だけはそのまま残ったようですね。

 

そんなわけで本来の由来は消え去っております。成人の日が連休にあたることも(地域によって成人式を行う時期は違いますが)現在の生活様式においては、帰省もできるし、準備もできるし、お友達と同窓会もできるし、よいような気も致しますが、この意味だけは記憶に少しは残しておこうかなと思っております。

 

またまた由来の話にもどりますが、通過儀礼の多くは「服装規定」が存在します。「元服」では冠をつけることが許され、女性は「結髪」など。今でも皇室では、皇太子が、青年皇族の一員であることを内外に宣言し冠を授けられる「成年の儀・加冠の儀」と呼ばれる儀式がありますよね。また、一般の我々が成人式に着る振袖も第一礼(正)装ですから「服装規定」はここにも残っているわけでしょうか。

 

また、成人するという意味は少々重いようでして、古来武家には、元服を迎える若者に冠を授ける役割を担う大人を委嘱する「烏帽子親」制度があり、烏帽子を授けるだけでなく、烏帽子親はその若者の後見役を担ったとのこと。下克上の戦国時代などは、誰に息子の烏帽子親になってもらうかということは、その家の将来の浮沈をも決める重要な選択だったようで、当時の「元服」の意味はお家としての意味もからんでいたようです。

 

その上、古来「元服の儀」では、多くの大人たちの中で若者が元服を宣言し、大人たちがそれを承認するというものでしたので、武家であれば元服を迎えたことで戦場に赴くことも許されるわけです。よく戦場に臨みたいと将軍の息子が「元服をお許しください!。」などと訴えるシーンを時代劇などでも目にしますよね。

 

また、その名残りは現代の日本でも最も大切にされる儀礼を四つに分類した言葉「冠婚葬祭」にも残っております。頭に「冠」の文字が入っており、その「冠」が「成年の儀」「成人式」にあたるのですが、これは「加冠の儀」に由来していることもおわかりでしょう。

 

成人の日、通過儀礼としての「成人」の意味としては今と昔では少々ちがってきておりましたね。ですが、ここまで無事育ったことへ感謝し、どうかたくましくこれからも生き延びてほしいといった家族や周りの方の願いは、今もこれからも変わらないところですので、現代においてもこれまで無事育ったことに少し感謝をし、混沌としたこの時代をたくましくそして楽しく歩んでほしいな。と、見ず知らずの大人もこっそり願っておりますよ。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Thank you very much for coming to the FUKOSHA FURUMAI-SAKE in the cold weather the other day.

We hope to have many chances to interact with our customers this year through events like this, so please look forward to our next project.

 

 

 

Now, with the afterglow of the New Year still lingering in the air, today is Coming of Age Day.

 

Congratulations to all of you who have reached the age of adulthood. The other day, I saw a group of young ladies sashaying down the street with their furisode sleeves swinging. They are so cute.

The lowering of the age of adulthood to 18 has complicated things, but whether you are 18 or 20, just the fact that you have grown up to this age is unconditionally wonderful. I hope you will enjoy this three-day weekend with your family and friends, and celebrate with them after a long time.

 

By the way, some of you may remember that January 15 used to be a national holiday called “Coming of Age Day. Since 2000, the law on national holidays has been amended to make it the second Monday of the month (under the Happy Monday system), but I have almost forgotten about it myself.

 

The original purpose of Coming of Age Day was to “celebrate and encourage young people who are aware that they have become adults and are trying to live on their own” in 1949. I am personally a bit curious about the origin of this national holiday, so I did some research on the subject.

 

As it turns out, the origin of the date is that before the Edo period, the ceremony of boys’ ceremonial dress was held on the fifteenth day of the first month.

According to the lunar calendar, the 15th of every month was almost a full moon. In particular, January 15 is the “Koshogetsu,” when the first full moon of the year is celebrated. It is said that the origin of this ceremony is that on this special full moon day, the “Genpuku” ceremony was held for boys who were entrusted with the future of the family. In the lunar calendar, the koshogatsu, when the Genpuku ceremony was held, was in mid-February. It was a suitable time for young people to take their first steps toward adulthood.

 

However, in 1867 (Meiji 6), the current solar calendar was adopted from the previous lunar calendar, and the seasonal festivals and other calendar events were moved to the same month and day of the solar calendar, resulting in a gap of about one month from the time when the events were held until then.

 

Thus, the original origin of the festival has disappeared. The fact that Coming of Age Day falls on a consecutive holiday (although the timing of the coming-of-age ceremony differs from region to region) seems to be a good thing in today’s lifestyle, as it allows people to return home, prepare, and have reunions with friends, but I would like to keep this meaning in my memory.

 

Going back to the origin again, many rites of passage have a “dress code. For example, at the “Genpuku” ceremony, a crown is allowed to be worn, and women are required to have their hair tied up in a bun. Even now, in the Imperial Household, there is a ceremony called the “Coming of Age Ceremony and Crowning Ceremony,” in which the Crown Prince is crowned and proclaimed a member of the young imperial family, both at home and abroad. The furisode (long-sleeved kimono) worn by the general public at the coming-of-age ceremony is also the first formal attire, so I wonder if the “dress code” still exists here as well.

 

Besides, in the ancient “Genpuku ceremony,” a young man would declare himself in Genpuku among many adults, and the adults would approve it, so if you were a samurai, you would be allowed to go to battle having received the Genpuku ceremony. In many historical dramas, the son of a shogun would often appeal to the adults to allow him to go to war, saying, “Please allow me to wear my uniform! You often see such scenes in historical dramas.

 

The vestiges of this custom can also be seen in the term “kanzoku funerary rites,” a four-part classification of the most important rituals in modern Japan. It has the character “kan” at the beginning, and you will notice that the “kan” corresponds to the “coming-of-age ceremony” or “coming-of-age ceremony,” which is derived from the “crowning ceremony.

 

The meaning of “Coming of Age Day” as a rite of passage has changed a little in the past, but the wish for a strong and vigorous life seems to be the same today as it has always been.

 

Today, I would like to give thanks for the fact that we have been safe and sound so far, and hope that you will walk through this chaotic era with strength and joy, even as a stranger to the adult world.

 

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

ご来店いただきありがとうございました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.08

あけましておめでとうございます。スタッフTでございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

さて、本日は新春🌸初売りのご挨拶と共に、店舗にてふるまい酒をご用意させていただきました。

 

昨日より少し肌寒い陽気となりましたが、お散歩途中の方や、インスタグラムをいつもご覧いただいているお客様など、多数ご来店いただきました。

 

店内の商品についても色々とご質問をいただき、商品のご説明だけでなく、骨董古美術品についても色々とお話できる良い機会となり、本日をきっかけに当店についても知っていただける機会になりました。

 

初めての試みで、至らぬ点もあったかと思いますが、今後もこのような機会をつくり、骨董古美術品にご興味のある方だけでなく、より多くのお客様と繋がっていけたらと思っております。

本年も皆さまに寄り添い、お役に立てるよう尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

Happy New Year! This is Staff T.

I would like to wish you all the best for the New Year.

 

 

 

Today, we had a New Year’s celebration and offered free-flowing sake at the store.

 

Although the weather was a little chillier than yesterday, we had many visitors, including people on their way for a walk and customers who always read our Instagram.

 

We received many questions about the products in the store, and it was a good opportunity for us to explain not only about the products but also about antiques and antiques artifacts, and it was a good chance for people to learn more about our store.

 

 

We hope to create more opportunities like this in the future to connect with more customers, not only those who are interested in antiques and antique artifacts.

We will continue to make every effort to be close to you and be of service to you in the New Year. Thank you for your continued support.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.07

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より古地図、他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.06

 

 

名古屋市千種区のお客様より時計、カメラを買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

明日7日㈰10:00~、新春🌸のご挨拶をかねてふるまい酒をご用意ております!。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.01.06

明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

まずは、能登での大地震において被災された皆さま、そしてそれに関連する飛行機事故など、大変な事態に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます。

 

さて、ここで新年のお知らせがございます。

 

古美術風光舎では、

明日!1月7日㈰新春🌸初売りのご挨拶と共に店舗にてふるまい酒をご用意いたしております。

ご用意いたしましたぐい呑みをお好みで選んでいただき、ふるまい酒が飲めますので、ご近所のみなさま、通りすがりのみなさま、SNS等をご覧のみなさま、骨董古美術品にご興味ありのみなさま、新春の古美術風光舎へ、是非遊びにいらしてください。

 

当日店主もおりますので、骨董古美術について知りたいこと、相談ごとなどお気軽にお尋ねください!。

 

 

 

 

 

 

Happy New Year!

First of all, we would like to extend our deepest sympathies to all those who were affected by the major earthquake in Noto, and to all those who have suffered from the related airplane accidents and other serious situations.

 

We would like to make a New Year’s announcement.

 

Tomorrow, January 7, 2012, we will be holding a new year’s exhibition at the Fumikosha Antique Art Gallery,

Tomorrow, January 7 ㈰, we will be offering New Year’s greetings and free sake at our store.

Please come and visit us in the New Year, whether you are a neighbor, a passerby, a social networking site visitor, or someone who is interested in antiques and antiquities.

 

The owner will be there, so please feel free to ask anything you want to know about antiques and antiques, or to consult with us!

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市名東区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.27

 

 

 

名古屋市名東区のお客様より貝を買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ご趣味で集められているものなど査定させていただきますので、お気軽にご相談ください。

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

この一年の皆様のご愛顧に感謝いたします(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.27

皆さまこんにちは、スタッフHでございます。

早いもので、本年も残すところあとわずかとなりました。皆さまにとってどのような一年だったでしょうか。

私個人としましては、ここ風光舎でお仕事をさせていただくこととなり、古美術の知識など新たな世界が広がりました。全く縁のなかったSNSに触れ、戸惑いもありましたが、お客様の中にはブログやインスタを見てますよ、と言ってくださる方もいらして大変励みになりました。

さて写真の香炉は今年最後にお店に仲間入りした岐阜県、美濃焼のものです。先日お客様より買受させていただきました。洋風な雰囲気もあり、どの世代の方もきっと可愛い!と感じるのではないでしょうか。同じ模様が側面に3つ描かれており、現代にも通ずるデザインに驚かされます。

 

 

 

 

 

 

焼き物産業の盛んな東海地方に住みながら、あまり知識がなく勿体ないことをしていたと感じた年でもありました。

この愛らしい美濃焼の香炉のように親しみを感じるものも多く、どれも人の手で生み出されたものだということを改めて認識し、骨董品や古美術品に対する敷居が低くなったように思います。固定観念を覆されることもあり、それが楽しくもありました。

大切な御品を買受させていただく時は、お客様の思い出のお話と共に、古美術についても色々と教えていただき貴重な時間を過ごすことができました。

なんだかお別れの言葉のようになってきましたが、来年もおりますので是非お店に立ち寄ってくださいませ。

 

この一年の皆さまのご愛顧に心より感謝申し上げます。

来年もスタッフ一同、皆さまのお役に立てるように尽力してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

本日は風光舎スタッフの忘年会を執り行います。新しい年を迎えるにあたり英気を養ってまいります。

皆さまもどうか良い年をお迎えくださいませ。

 

繰り返しのご案内になりますが、古美術風光舎は本日が最終営業日となり、新年は1月6日㈯より店舗営業いたします。

なお、休業中につきましても電話でのご相談、お問い合わせ等は随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

また、1月7日㈰は新春🌸初売りのご挨拶と共に店舗にてふるまい酒をご用意いたしております。

 

ご近所のみなさま、通りすがりのみなさま、SNS等をご覧のみなさま、骨董古美術品にご興味ありのみなさま、新春の古美術風光舎へ、是非遊びにいらしてください。お待ちしております。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff H.

It has been a fast-paced year, and we have only a few days left to go. What kind of year was it for you?

For me personally, working here at Fuhkosha has opened up a new world of knowledge about antiques. I was a bit bewildered to be exposed to a social networking service that I had no connection with, but I was very encouraged to hear from some of our customers who said they read our blog and Instagram.

By the way, the incense burner in the photo is from Mino ware in Gifu prefecture, which joined our store at the end of this year. It was purchased from a customer the other day. It has a Western-style atmosphere, and I am sure that people of all generations will find it cute! I am sure that people of all ages will find it cute! The same three patterns are drawn on the sides, and the design is surprisingly modern.

Although I live in the Tokai region where the pottery industry is flourishing, it was also the year when I felt that I was doing something wasteful without much knowledge.

There are many things like this lovely Mino ware incense burner that I feel familiarity with, and I recognized anew that all of them were produced by human hands, and I think that my threshold for antiques and antiques has become lower. I enjoyed the experience of having my stereotypes overturned.

When we were buying and accepting precious items, we spent precious time talking about our customers’ memories and learning a lot about antiques.

It is beginning to feel like I am saying goodbye, but I will be here again next year, so please stop by the store.

I would like to thank you all from the bottom of my heart for your patronage over the past year.

Our staff will continue to make every effort to serve you in the coming year, and we look forward to your continued support.

Today, we will hold a year-end party for the Fumikosha staff. We will be gathering to restore our energy for the new year ahead.

We hope you all have a happy new year.

 

As a reminder, today is the last day of business for the Fukosha Antique Gallery, and the gallery will be open from January 6 (Fri.).

Please feel free to contact us by phone for any inquiries during the holidays.

Also, on January 7 ㈰, we will be offering New Year’s greetings and free-flowing sake at the store.

To our neighbors, passersby, SNS readers, and anyone interested in antiques, please come and visit us at FUKOSHA in the New Year. We are looking forward to seeing you.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ