お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 39

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

【茶道具買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.04

 

 

名古屋市千種区のお客様より茶壷、建水を買取いたしました。

ご近所のお客様がふらりと立ち寄ってくださいました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

 

古美術風光舎では、茶道具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

【藪内佐斗司ブロンズ像買取】名古屋市瑞穂区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.03

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より藪内佐斗司ブロンズ像2体買取いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

 

古美術風光舎では、ブロンズ像などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

若冲と応挙の合作の屏風が発見されたそうです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.03

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日、ビッグニュースが飛び込んできましたね。

 

江戸時代中期の絵師・伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716~1800)と円山応挙(1733~95)が合作した屛風(びょうぶ)が新たに見つかったとのこと。大阪中之島美術館(大阪市)が2日東京都内で報道陣に公開したとのことです。

 

2人は当時の京都画壇を代表する絵師ということは皆様ご存知かと思いますが、合作が確認されたのは初めてでして、いろいろ驚きと発見がありそうですね。

 

まずもって、当時二人が交流があったことに驚きますが、明治学院大の山下裕二教授(日本美術史)によりますと、

今回新たに確認されたのは若冲「竹鶏(ちっけい)図屛風」(1790年以前)と応挙「梅鯉(ばいり)図屛風」(1787年)であります。二曲一双の水墨画で、2人が一隻ずつ手掛けた作品のようで、山下裕二教授が今年初めに個人が所蔵していることを知り実物を確認したとのことです。

 

描き方や落款から、金地に竹と鶏が描かれた左隻を若冲、梅と鯉(こい)の右隻を応挙の作品だと判断したそうですが、山下教授は「お互いが最も得意とする画題を描いている。紙の継ぎ目も左右対称で、発注者が金屛風を仕立てて、おそらく画題も指定して2人に依頼したのではないか」と話しております。若冲研究の第一人者である辻惟雄(のぶお)・東京大名誉教授も「若冲と応挙の作品と見て間違いないだろう」と述べたそうでして、どうやら間違いないようですね。

 

素人目でも作風の違う二人。人気絵師だった若冲と写実を重視して円山派を創始した応挙の直接的なつながりは、ほとんど知られていないそうで、2人の関係を考える上でも重要な作品になるとのことです。作品と共に歴史上の二人の接点も今後探られていくのでしょうか。

 

それにしても、これを依頼した方がどんな方だったのか気になります。欲張りと言いますか、贅沢と言いますか…。は、言うまでもないのですが、300余年においてこんなにも注目される作品をプロヂュースした発注者に、現在の私たちは、ただただ「ありがとう!。」しかありません。

 

そして、気になるのは若冲と応挙の直接対面があったのかどうか。辻氏は「お互いを意識しているように見える。若冲は応挙の絵を見て、負けるものかと描いたのではないか」と話しており、直接対面したかどうかはわかりませんが、お互いがライバル視していたことはこの作品からも伝わってくるようです。

 

そんなことをいろいろめぐらしておりますと、早く直接拝見したくうずうずしてきますが、なんと来年6月に大阪中之島美術館で開幕されます「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」にて一般公開される予定だそうです。「いや、これ行くでしょ!」と、思わず独り言かでました笑。

 

 

それにしても、過去の作品の科学的な分析技術の開発や史実の研究などにより、うれしいことにこのようなニュースが時折舞い込んでくることも多くなってきました。そうなると世の中には発見されていない銘品がまだまだ眠っいるのではないか…と、毎度のことのように夢だけが膨らんできます。もしかしから皆様のご自宅やご実家にある「あれ」、まだ世に知られていない銘品かもしれませんよ…。

 

 

それではごきげんよう。

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, we received a big news.

It is said that a joint work by Jakuchu Ito (1716-1800) and Okyo Maruyama (1733-95), both painters in the mid-Edo period, has been newly discovered, and the Nakanoshima Museum of Art, Osaka, opened it to the press in Tokyo on the 2nd.

 

As you may know, these two painters were representative of the Kyoto art world at that time, but this is the first time that a joint work has been confirmed, which is a surprise to many people.

 

First of all, we are surprised that the two artists were in contact with each other at that time, but according to Yuji Yamashita, a professor of Japanese art history at Meiji Gakuin University, the two paintings were newly confirmed by Jakuchu Ubukawa, a professor at the University of Kyoto,

According to Yuji Yamashita, professor of Japanese art history at Meiji Gakuin University, the two newly identified works are Jakuchu’s “Chikkei-zu Byeongbu” (before 1790) and Okyo’s “Bairi-zu Byeongbu” (1787). They are ink and wash paintings of two paintings in one set, and it seems that each of them worked on one ship.

 

From the way they were painted and their signatures, he judged that the left screen, which depicts bamboo and chickens on a gold ground, was painted by Jakuchu and the right screen, which depicts plum blossoms and carp, was painted by Okyo. The joints of the paper are also symmetrical. Tadao Tsuji, a leading researcher on Jakuchu, said, “There is no doubt that this is a work of Jakuchu and Okyo”, and it seems that there is no doubt about it.

 

Even to the untrained eye, the two artists had different styles. The direct connection between Jakuchu, a popular painter, and Okyo, the founder of the Maruyama school, who emphasized realism, is hardly known, so this is an important work in terms of the relationship between the two artists. The work will be important in considering the relationship between the two artists, and the historical connection between the two will also be explored in the future.

 

The client is quite greedy or extravagant, needless to say. Needless to say, the client was very greedy or extravagant, but we can only say “Thank you! I guess….

 

And what we are wondering is whether Jakuchu and Okyo had a direct meeting or not, but Mr. Tsuji says, “They seem to be aware of each other. Mr. Tsuji says, “They seem to be aware of each other. Jakucho must have seen Okyo’s paintings and painted them as if he would not be defeated. We don’t know if they met face to face or not, but it seems that we can sense that they saw each other as rivals.

 

As always, news like this comes in from time to time, and I can only dream of the undiscovered masterpieces that are still out there in the world. Perhaps that “thing” in your home or at your parents’ house may be an undiscovered masterpiece….

 

This collaboration of Jakuchu and Okyo is scheduled to be shown to the public at “The Veins of Japanese Art: In Search of Future National Treasures” which will open at Nakanoshima Museum of Art, Osaka in June next year. which will open at the Nakanoshima Museum of Art in Osaka in June next year. No, this is definitely something you should go see! I couldn’t help but think to myself.

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

温かいお茶で残暑を乗り切りたいものです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.02

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

名古屋では10月に入っても日中は30℃を超える日が続いております。しかし体内時計ならぬ季節時計でしょうか、ムクムクと食欲だけが湧いてきております。季節の変わり目、体調管理にも気を付けたいところです。

朝晩は幾分涼しくなりましたので、温かいお茶でほっこりする時間も増えました。

店内の飾り棚を覗くと、お家でのお茶の時間にちょうど良いサイズの銀瓶が並べられていました。

 

 

 

 

自分で使ったことはないのですが、買取の際に拝見することがあり憧れておりました。

純銀の銀瓶は高価な素材である銀が用いられている贅沢品であることから、昔はおもに貴族の間で流通していたといわれ、権力や地位を表すステータスとしての役目もあったとされています。高度成長期に需要が増え、加工技術も発達し現在は様々な銀瓶が流通するようになりました。

 

銀瓶や鉄瓶は単に水を沸かすための道具ではなく、それぞれが長い歴史の中で培われた芸術性と技術の結晶で、骨董品としての価値も高いものとなっています。

純銀の銀瓶はその輝きと冷たい美しさで、茶道具としてだけではなく鑑賞の対象としても評価されています。

 

日本の銀瓶は一枚板を使用し、金槌を用いて制作する日本独自の技法で作られた金工作品で、彫金細工や象嵌細工が施された貴重な品です。特に人気の高いものとして霰(あられ)と呼ばれる表面に突起が一面に施されたものがあり、綺麗な突起を一つ作るために一度ではなく幾度も道具を押し当て打ち込む必要があるそうです。特に突起の先が尖ったものは良品とされ、胴の中心部ほど突起が大きくなっていることで全体が華やかに見えるとか。今度拝見する機会があればじっくりと眺めてみたいです。

 

銀はお湯の味を変えないといわれ、煎茶等に最適な湯沸かしと言われています。また熱伝導が非常によくお湯が沸きくそうです。銀瓶は水を入れたままにしても錆びにくく、大事に使えば長く使える道具です。またこまめに乾拭きをするとだんだんと銀らしい時代感が出てきて、経年による表情の変化も楽しめるとか。

飾っておくだけでも絵になりそうで、ぜひいつか手に入れたい品です。

 

さて話は変わりますが、覚王山駅の出口から出てすぐの所に、8月頃から可愛いりんごの絵の看板が出ております。ずっと気になっていたのですが、先日テレビでこちらのお店の紹介がされており、アップルパイのお店だとのこと。

 

 

 

 

朝のみの営業らしく、看板をよく見ると営業時間が8時~9時となっています。

1時間だけというのは短すぎるのでは…。なかなか手に入れるのは難しいようですね。しかし食べられないとなると食べたくなるのが人の常。いつかタイミングよく購入できるといいなぁと微かな望みを抱いております。

やはり食欲が増してきているようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It has been over 30 degrees Celsius during the daytime in Nagoya in October. However, my appetite is growing, as if it were a seasonal clock instead of a biological clock. As the season changes, we need to take care of our physical condition.

The mornings and evenings have become somewhat cooler, so I have more time to relax with a cup of hot tea.

Looking at the display shelf in the store, I found a lineup of silver bottles that are just the right size for tea time at home.

I have never used them myself, but I have admired them when I have seen them during purchases.

Since sterling silver bottles are luxury items made of silver, which is an expensive material, they were circulated mainly among aristocrats in the past, and it is said that they served as a status symbol of power and status. Demand for silver bottles increased during the period of rapid economic growth, and processing techniques were developed, resulting in the distribution of various types of silver bottles today.

 

Silver and iron bottles are not merely tools for boiling water, but are crystallizations of artistry and techniques cultivated over a long history, and are highly valued as antiques.

With their luster and cold beauty, sterling silver vases are valued not only as tea utensils but also as objects of appreciation.

 

Japanese silver vases are valuable pieces of metalwork made using a technique unique to Japan, in which a single piece of plate is used and produced with a hammer, with engraved and inlaid inlay work. One of the most popular types is called “arare (hail),” which has protrusions all over its surface. It is said that to make one beautiful protrusion, a tool must be pressed and hammered not once, but several times. The sharp end of the protrusion is considered good quality, and the larger the protrusion is in the center of the body, the more gorgeous the whole body looks. I would like to take a closer look at it next time I have a chance to see it.

 

It is said that silver does not change the taste of hot water, making it an ideal water heater for sencha and other teas. It is also said to conduct heat very well and boil water. Silver bottles are resistant to rust even if they are left filled with water, and if used carefully, they can be used for a long time. If you wipe it dry frequently, it will gradually take on a silver-like appearance, and you can enjoy the change in expression as it ages.

I would love to have one someday.

 

By the way, a signboard with a cute apple picture has been displayed just outside the exit of Kakuozan Station since around August. I have always been curious about it, and the other day I saw an introduction of this store on TV, and was told that it is an apple pie store.

It seems to be open only in the morning, and a closer look at the sign shows that they are open from 8:00 to 9:00.

I think only one hour is too short…. It seems to be very difficult to get it. However, if you can’t eat it, you always want to eat it. I have a faint hope that one day I will be able to buy it at the right time.

After all, my appetite seems to be increasing.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【掛軸・色紙買取】春日井市のお客様より掛軸・色紙などを買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.02

 

 

 

 

春日井市のお客様より掛軸・色紙などを買取いたしました。

再度のご依頼でございました。

お品をたくさん分けていただき誠にありがとうございました。

 

 

古美術風光舎では、掛軸・仏具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

天高く馬肥ゆる秋ですが…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.01

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

今日から10月、何やらよくわからない焦りがありますが、空は快晴。そして今日は夏ですか?というくらい半袖でもちょうど良い名古屋です。

お天気もさることながら、名古屋市民としましては、河村市長が衆院選に出馬というニュースに「おぉぉ…びっくりだがね」となっていますよ。

 

 

季節は秋。「天高く馬肥ゆる秋」ですが、10月からはお財布に厳しい悲しい値上げのラッシュです。

秋といえば遠足ですね。今朝も、自分の体と変わらないくらいの大きなリュックを背負った、可愛らしい園児たちが風光舎の前を通り過ぎて行くのを眺め、ほっこりした気持ちになりました。

小学校の恒例行事の遠足で思い出すのはおやつ代。今になって思い返せば不思議な「お約束」ですが、持参できるおやつには金額の上限がありました。何と何を買えば予算を超えないか、子ども心に必死に考えたものです。何を残して何をあきらめるか。算数を実際の生活に生かす練習の意味はもちろん、人生の決断まで教えてられていたのでは…とは言い過ぎですね。

 

私が子供頃のの上限は300円だった気がするのですが、今はどれくらいでしょうか。なんとなく500円くらいが常識かなと思うのですがどうでしょう。

そんな10月、遠足には定番?で、金額調整にもってこいの人気のお菓子「うまい棒」が10月出荷分から値上がりし、1本12円から15円になるそうです。「10円で買えるお菓子」の代表格として知られた「うまい棒」(やおきん)が12円(税抜き)に値上がりしたのは、2022年4月のこと。うまい棒が値上げするたびに、ネットでも大きな話題になりますが、「よくここまで頑張ってくれた」という気持ちの方が大きいです。

 

試しに300円分のおやつを考えてみたのですが、値上げラッシュの今、300円という予算はかなり厳しい。

遠足のおやつの王様チョコレートやおせんべいも値上がりし、私のいつもの定番マーブルチョコだけで1本100円を超えます。その他、ポテトチップスやハイチュウなど3つ買っただけで軽くオーバー。今やお菓子は昔と比べて体感「1.5倍ぐらいになったな」と思います。

また、知ってはいたものの、内容量の変化にも驚きです。かつて90gあったポテトチップスは、今では60g。随分少なくなりました。これでは兄妹で一袋を分けて食べるなんて無理でしょう。一人一袋時代ですね。

 

「家に前からあったお菓子は持っていってもいいですか」「バナナはおやつに入りますか」。遠足前の定番の笑える質問を思い出しますが、そういえば子供の頃、大袋をばらして兄妹で分け合い、なんとなく規定金額になっているように見せかけて持って行っていたような記憶もありますが、今思えばあれはアウトではなかったのだろうか。

お財布に厳しい値上げの秋、子どもたちは算数だけでなく、物価と社会情勢も学ぶ秋となるのでしょうか。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

It’s October from today, and I’m in a kind of unexplainable hurry, but the sky is clear. It is so nice in short sleeves that it is almost like summer today. It’s so nice here in Nagoya that you can wear short sleeves.

Aside from the weather, the news that Mayor Kawamura is running for the House of Representatives is also a surprise to the citizens of Nagoya.

The season is autumn. It is “autumn, when the sky is high and horses are fattened,” but starting in October, there will be a rush of price hikes that will be hard on our wallets.

Speaking of autumn, it’s time for field trips. This morning, I watched cute kindergartners with backpacks as big as my own body pass by the Fumikosha, and I felt a warm feeling.

What I remember from the annual elementary school field trip was the cost of snacks. It is a strange “system” now that I think back on it, but there was a limit to the amount of snacks we could bring. As a child, I desperately tried to figure out what to buy and what not to exceed the budget. What to keep and what to give up. It would be an exaggeration to say that I was taught not only the meaning of practicing arithmetic in real life, but also life decisions.

 

I think the upper limit when I was a child was 300 yen, but how much is it now? I somehow think that 500 yen is the norm, but what do you think?

In October, the standard for excursions? The price of “Umaibo,” a popular snack that is a staple for field trips and a great way to adjust the price, will increase from 12 yen to 15 yen per stick for shipments in October. The price of “Umaibo” (Yaokin), known as a typical “candy you can buy for 10 yen,” will increase to 12 yen (excluding tax) in April 2022. Every time Umaibo raises its price, it becomes a big topic of conversation on the Internet, but the feeling is more like, “How did you make it this far?

 

I tried to come up with a 300 yen worth of snacks to try, but with the current rush to raise prices, a budget of 300 yen is quite tight.

Chocolate and rice crackers, the kings of field trip snacks, have also gone up in price, with my usual standard marble chocolate alone costing over 100 yen per piece. In addition, just three pieces of potato chips and Hi-Chews are also lightly overpriced. I feel that sweets have become about 1.5 times more expensive than they used to be.

Although I knew this, I was also surprised at the change in content. Potato chips used to weigh 90 grams, but now they weigh 60 grams, much less. It is impossible to share a bag of chips with siblings. It is the age of one bag per person.

 

Can I bring snacks that have been in the house for a long time? I remember the standard laughable questions before a field trip. Come to think of it, when I was a child, I remember breaking off a large bag and sharing it with my siblings to make it look like it was somehow in the prescribed amount, but now I wonder if that was not out of the question.

Will this be the fall of price hikes that are hard on the wallet, and will this be the fall when children learn not only arithmetic but also prices and social conditions?

 

Well, I’ll see you soon.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

色々と秘密の多い三毛猫でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.29

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨夜は激しい雨と雷鳴で何度か目が覚めました。私以外の家族は熟睡していたようで信じられない思いです。

という訳で、少し眠気を抱えながら出勤しますと、いつもながらスヤスヤと穏やかに眠る「九谷焼の眠り猫」。こちらまで誘われてしまいそうで困ります。

 

 

 

 

実は本日9月29日は、9(来る)29(福)という語呂合わせで「招き猫の日」とされているようです。招き猫はもともと日本で多く見られる「三毛猫」がモデルとなっているとか。

愛猫家の方からお𠮟りを受けそうですが、私愚かにも今のいままで「三毛猫」という品種があるのだと思っておりました。実は猫の毛色が三種類、白、黒、茶色(オレンジに近い茶色)にはっきりと分かれている猫のことを総じて「三毛猫」というのですね。一般的には日本特有の猫とされており、血統猫よりも雑種猫で見かけることが多いとのこと。

昔から幸運を呼ぶ猫とされており、白は浄化、黒は厄除け、茶色は繁栄を意味し、三という数字も「満つ」と掛け合わせて、願いが満たされるとして縁起がよいとされています。昔の商家では商売繁盛を願い三毛猫を飼う習慣もあったようです。

 

縁起を担ぐだけでなく、三毛猫はその希少価値からも珍重されてきました。三毛猫は親が三毛猫であれば生まれるというものでもなく、またほとんどが雌として生まれてくるそうです。

通常は猫の毛色は色の濃淡はあっても一色から二色が多く、白黒茶の三色の猫が生まれる仕組みを知るには染色体との関係を知る必要があるとのこと。人も動物も性別を決める染色体は男性がXY、女性はXXで、ネコは元々白くなる遺伝子をもっており、白以外の黒と茶色の毛色を決める遺伝子は染色体のXにしかないそうです。そのためXを二つ持つ雌は白の他に黒と茶の三色になる可能性があり、X染色体を一つしか持たない雄は二色になる可能性が高いのです。

しかしごくまれに遺伝子の変異によりXXYの染色体を持つ雄が生まれるそうですが、その確率は1/30000とも言われており、かなり稀なことだそうです。その希少性から雄の三毛猫は幸運のシンボルとなり、江戸時代には多くの船で「航海の際に三毛猫の雄を飼っていれば安全が保障される」と信じられ一緒に船に乗り航海していたとか。実際に南極観測船の「宗谷」でも「たけし」と名づけられた三毛猫が乗っており船員たちに可愛がられたそうです。

 

他にも有名なところでは和歌山電鉄貴志川線の三毛猫駅長「たま駅長」がその愛らしさから人気を博したことを覚えています。利用者の減少から存続が危ぶまれた貴志川線に観光客を呼び込み、閉鎖寸前だった駅を救いました。正真正銘の「招き猫」ですね。

個人的にはこの「たま駅長」が私の三毛猫のイメージなのですが、三色の配色により様々な模様のパターンがあるようです。白が多く黒と茶色がしま模様になった「しま三毛」は物静かでおとなしい性格。白ベースに黒や茶色が所々に飛んでいる「とび三毛」は音や匂いに敏感。他にもコントラスが少なく柄がはっきりしていない「キジ三毛」やソフトな色合いでトーンが薄い色をしている「パステル三毛」などに分類されています。

 

現在の飼い猫の起源はエジプトのイエネコと言われています。ネズミをはじめとした害獣を駆除してくれる存在として農家などで飼われていました。突然変異や交配を繰り返しさまざまな毛色や柄の猫が生まれました。日本では古くから日本猫といわれる特有の猫の種類がおり、その1つである短い毛と丸い尻尾が特徴のジャパニーズボブテイルと呼ばれる品種に三毛猫が存在し、海外からの様々な種との交配で現在の三毛猫に至っているようです。

海外での人気も高く、英語では「キャリコ」、フランスでは「トリコロール」など洒落た名前で呼ばれているようです。北米やヨーロッパでは日本原産のジャパニーズボブテイルが「MIKE(みけ)」と呼ばれ愛されています。

 

私は猫を飼ったことがないので分かりませんが、三毛猫は雑種であることが多いため比較的丈夫で、猫らしさが溢れる知的で気まぐれな性格が魅力なのだそうです。プライドが高くマイペースでクールな一面と甘え上手な性格から「猫の中の猫」とも呼ばれるとか。

 

ここ覚王山で店主がよく出会うという猫ちゃんも三毛猫でしょうか?かなり警戒しているように見えますが…。

分かる方がいらっしゃれば教えてください。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Last night I was awakened several times by heavy rain and thunderstorms. I couldn’t believe that everyone in my family except me seemed to be sound asleep.

So, I went to work feeling a little sleepy and found “Kutani Yaki Sleeping Cat” peacefully sleeping as usual. I am troubled by the fact that it seems to be luring me to sleep as well.

 

In fact, today, September 29, is “Manekineko Day,” which means “beckoning cat day” in Japanese because of the Japanese word “9” (come) and “29” (good fortune). The beckoning cat was originally modeled after the “tortoiseshell cat” that is often seen in Japan.

I am sure cat lovers will scold me for this, but until now I thought there was a breed of cat called “tortoiseshell cat”. In fact, the term “tortoiseshell cat” refers to cats with three distinct coat colors: white, black, and brown (almost orange). It is generally considered to be a cat unique to Japan, and is more often seen in mongrel cats than in pedigree cats.

They have long been considered lucky cats. White means purification, black means protection from bad luck, brown means prosperity, and the number “three” is also considered auspicious because it is crossed with “fullness,” meaning that your wishes will be fulfilled. In the old days, it was customary for merchants to keep tortoiseshell cats in the hope that their business would prosper.

 

Tortoiseshell cats have been prized not only for their good luck, but also for their rarity. Tortoiseshell cats are not necessarily born with tortoiseshell parents, and most are born as females.

Usually, cats have one or two hair colors, even if there are shades of color, and to understand how a black, white, and brown cat is born, it is necessary to understand the relationship between chromosomes. The chromosomes that determine the sex of both humans and animals are XY for males and XX for females. Cats originally have a gene that makes them white, and the gene that determines black and brown fur colors other than white is found only on chromosome X. Therefore, females with two X chromosomes are likely to have black and brown fur in addition to white, while males with only one X chromosome are more likely to have two colors.

However, in rare cases, a genetic mutation can produce a male with an XXY chromosome, but the probability is said to be as low as 1/30,000, which is quite rare. Because of its rarity, a male tortoiseshell cat became a symbol of good luck, and in the Edo period (1603-1867), many ships were believed to have kept a male tortoiseshell cat on board to guarantee their safety when they sailed. In fact, a tortoiseshell cat named Takeshi was on board the Antarctic research vessel Soya and was adored by the crew.

 

Another famous example is “Tama Ekicho,” the tortoiseshell cat stationmaster of Wakayama Electric Railway’s Kishigawa Line, who became popular for his adorable personality. He attracted tourists to the Kishigawa Line, which was in danger of being shut down due to a decline in the number of passengers, and saved the station, which was on the verge of closure. It is a true “beckoning cat.

Personally, this “Tama Ekicho” is my image of a tortoiseshell cat, but there seem to be various patterns depending on the color scheme of the three colors. The “Shima-Shimei,” which is mostly white with black and brown stripes, is quiet and gentle. The “Tobiti-Triplet,” which has a white base with black and brown flying in some places, is sensitive to sounds and smells. There are other categories such as the “Kiji Tortoiseshell,” which has little contrast and no distinct pattern, and the “Pastel Tortoiseshell,” which has soft colors and light tones.

 

The origin of today’s domestic cats is said to be the Egyptian Aedes aegypti. They were kept by farmers and others as a means of exterminating rats and other vermin. Through repeated mutations and crossbreeding, cats of various coat colors and patterns were born. In Japan, there has long been a unique breed of cat called the Japanese Bobtail, which is characterized by short hair and a round tail.

The tortoiseshell cat is very popular overseas, and is called by fashionable names such as “calico” in English and “tricolor” in France. In North America and Europe, the Japanese Bobtail, which is native to Japan, is called “MIKE” and is well-loved.

 

I have never owned a cat, so I don’t know, but I hear that tortoiseshell cats are often hybrids, so they are relatively hardy and have an intelligent and whimsical personality that is full of cat-like qualities. They are also called “cats among cats” because of their pride, their own pace, their cool side, and their sweet nature.

 

Is the cat that the owner often encounters here in Kakuozan also a tortoiseshell cat? It seems to be very wary of her.

Please let me know if you know.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【掛軸・仏具買取】名古屋市千種区のお客様より銀杯・贈答品などを買取いたしました。

2024.09.29

 

 

名古屋市千種区のお客様より掛軸・仏具などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・仏具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

【銀杯・贈答品買取】名古屋市千種区のお客様より銀杯・贈答品などを買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.28

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より銀杯・贈答品などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、銀杯・贈答品などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

宗像大社をゆく(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.28

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先日、学生みたいな分刻みスケジュールの九州弾丸旅に行って参りました。

そこで訪れたのが先日の小鹿田焼の里(日田)だったのですが、他にも済印を押しただけかのような訪問先を今頃になって思い返しております。

 

その中でも、今度は余裕のある大人旅で再来したいな…と思いました「宗像大社」について、自分の復習を兼ねて呟いていきたいと思いますので、どうぞお付き合いくださいませ。

 

「宗像大社」へ、行って参りました。

 

 

 

 

宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社のひとつなのですが、天照大神の三柱の娘・三女神が沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、本土の辺津宮にそれぞれ祀られており、この三宮を総称して「宗像大社」といいます。

 

先日訪れたのは、三宮の総社である「辺津宮」。市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られており、本殿と拝殿は国指定の重要文化財であり、皇室・国家を守護する神、また道の神様として信仰が篤く、航海安全、交通安全を祈願する参拝者がたくさん訪れます。本殿の屋根の曲線が何とも言えない美しさです。朱色の社殿と青空が映えますね。

 

本殿もさることながら、今回是非訪れたかったのが境内にある「神宝館」。コンクリート4階建ての大きな建物なのですが、この建物の中には神職でしか上陸できないあの沖ノ島から出土された鏡、勾玉、金製指輪など国宝に指定された宝物がなんと約8万点も収められております。それらは沖ノ島に奉献された品々なのですが、多様な来歴を持ち当時の東アジアの交流が伺えしれます。また膨大な数の奉献品は500年にわたって執り行われた祭祀の変遷を如実に伝えており、時代時代の変化も大変興味深いところです。他にも宗像大社に伝承されてきた重要文化財なども収蔵・展示されており、自称「国宝見るだけマニア」の血が騒ぎます。しかも写真撮影はどれも可でしたので、ますますテンションが上がってきました。

 

早速薄暗い館内へ中へ入りますと、いきなり金の指輪が輝いております。

1.8㎝ほどの小さな指輪ですが、当時の新羅の王族に愛されたデザインとのことで、1500年前の趣は今もその輝きは本当にそのままなんですね。

 

 

金製指輪 沖ノ島【国宝】(5~6世紀)

 

 

また、沖ノ島からは3~4世紀のものと伝わる銅鏡が数多く出土しており、どの銅鏡もその文様は同じものはひとつもありませんでした。それぞれの異なった文様は大変細かく凝っていて、一つ一つ丁寧にみたいのですが、なにせ時間がない泣。

 

 

 

 

 

 

展示物の中にはたくさんの玉(ぎょく)(6~7世紀)もあり、その種類や色、加工も繊細。これら一点一点すべて国宝であります。

 

 

 

 

碧玉・滑石製管玉は、径が0.5cm程度の細形のものと、径が1.0cm弱の太めの大形のものがあるそうで、沖ノ島の国家祭祀の各時代において、玉は素材や形状を変えながら、ささげられていたようです。

 

また、金属の加工細工には、「おしゃれだなぁ…。」と、失礼な言葉しかでてこない国宝見るだけマニアですが、

 

 

金銅製心葉形杏葉【国宝】 (6~7世紀) 約9.0㎝

 

こちらは鞍から馬の胸部や尻部にのびる革帯(胸繋・尻繋)に下げて馬を飾りたてる金具なのですが、それぞれの杏葉は鳥人の顔の文様をはじめ細部の表現されています。それらは一様ではなくかなり自由なようです。羽ばたく鳥人の文様は大陸では高句麗の古墳壁画などをはじめ種々のものにみられるそうです。

 

 

金銅製棘葉形杏葉【国宝】(6~7世紀)長13.4~15.5cm(張出部+身部)

 

こちらも革帯(胸繋・尻繋)なのですが、棘をもつ柊の葉のような形からこの名があるそうです。金箔がところどころ残っていたり、金属に打ちだした文様も綺麗に残っていますね。

 

 

金銅製帯金具【国宝】(6~7世紀)〔鉸具〕〔各〕長約12.0cm 〔帯先金具〕〔各〕長16.0cm

 

こちらの金具は取り付けについては判然としないそうなのですが、平安時代以降の唐鞍にみる後輪の両側に下げた「八子」という帯状装飾金具との類似が指摘されており、八子は伊勢の神宮の鶴班毛御彫馬の馬装具にもみられることから八子のつながりが注目されるそうです。

 

 

金銅製香炉状品【国宝】(年代不詳) 経13.5cm

 

奈良時代とされているようですが、近年は5世紀後半の中国北魏に由来する文物や北魏様式の系譜をひき、6世紀後半から7世紀前半に朝鮮半島か日本列島のいずれかで製作された頸総金具 (馬の喉元に下げる頸総を留めるための装具)との指摘がなされているいるようですが、類例がなく用途不明のようで形状から“香炉状”とされているそうです。香炉にみえますが香炉じゃないとなんでしょうか…。真ん中の部分に龍が描かれているようで、探してみてください。

 

 

金銅製高機【国宝】(8~9世紀)長48.0cm 台外幅16.7cm

 

今回自分の中で一番テンションがあがった宝物なのですが、なんと金銅製のミニチュア織機であります。

非常に精巧な造りで部品はほぼ揃っており、組み立てると実際に織ることができるそうです。展示もちゃんと組み立てて織っている状態で展示しており、幅10cmほどの布が織られていました。古代の機の姿をそのままに残す最古の現存資料として貴重だそうです。とにかくかわいい。

 

 

金銅製雛形五弦【国宝】(7世紀)琴長27.1cm

 

そして、こちらも日本固有の弦楽器である倭琴のミニチュア品だそうです。祭祀において楽を奏するものを雛形化して幣帛としたものであろうとのこと。

 

そうこうしておりますと、次のスケジュールのため時間が無くなってきました泣。

 

 

 

 

 

 

やむなく退出。これはリベンジしなければいけない…。と、未練たらたらにて退出いたしましたが、秋のお出かけの候補として皆さまもぜひご検討くださいませ。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The other day, I went on a bullet trip to Kyushu with an up-to-the-minute schedule like a student. I visited the village of Ojikada-yaki (Hita) the other day, and now I am thinking back on the other places I visited as if I just put a seal of approval on my trip. I would like to write about Munakata Taisha Shrine, which I would like to return to this time as an adult traveler with more time to spare… I would like to write about it for my own review.

I visited Munakata-taisha Shrine.

Three daughters of Amaterasu, the three goddesses, are enshrined at Okitsumiya Shrine on Okinoshima Island, Nakatsumiya Shrine on Oshima Island, and Hengtsumiya Shrine on the mainland, collectively called Munakata Taisha.

The other day I visited Hengu, the head shrine of the three shrines. The main shrine and the hall of worship are nationally designated important cultural properties, and many visitors come to pray for safe voyages and traffic safety. The curved roof of the main shrine pavilion is indescribably beautiful. The vermilion color of the shrine pavilions and the blue sky are a perfect match.

In addition to the main shrine pavilion, I was eager to visit the “Shimbokan” on the grounds of the shrine. It is a large four-story concrete building that houses some 80,000 treasures designated as national treasures, including mirrors, gadama, and gold rings excavated from Okinoshima Island, which can only be landed on by Shinto priests. These items were dedicated to Okinoshima Island, and their diverse histories reveal the interactions between East Asia and Japan at that time. The vast number of objects also shows the changes in the rituals that took place over the 500 years of the shrine’s existence, and the changes over time are also very interesting. Other important cultural properties that have been handed down in Munakata Taisha are also stored and exhibited, making it impossible for self-proclaimed “national treasure enthusiasts” not to visit…. Moreover, since photography was allowed in all of the museums, I was getting more and more excited.

As soon as we entered the dimly lit museum, we suddenly saw a shining gold ring.

It was a small ring of about 1.8 cm, but it was a design loved by the royal family of Silla at that time, and the taste of 1,500 years ago is still really intact with its shine.

Gold Ring, Okinoshima Island [National Treasure] (5th – 6th century)

A number of bronze mirrors, which are said to be from the 3rd to 4th century, have been excavated from Okinoshima Island, and no two mirrors have the same design. The different patterns on each mirror were so detailed and elaborate that I wanted to see them one by one, but time was short.

There were also many jade objects (6th-7th century) among the exhibits, which are delicate in type, color, and processing. All are national treasures.

There are two types of jade and boulder jade: thin jade with a diameter of about 0.5 cm and large thick jade with a diameter of a little less than 1.0 cm.

The metalwork is also said to have been “fashionable…” and some rude words were also used.

Gilt bronze heart-shaped apricot leaf [National Treasure] (6th – 7th century) approx. 9.0 cm

This is a metal fittings to decorate a horse by attaching it to the leather belt (bosozuna and shiritsuzuna) that extends from the saddle to the horse’s chest and rump. Each apricot leaf is decorated with a bird’s face pattern and other details. The design of birds flapping their wings is said to be found on the continent in a variety of objects, including murals on Koguryo tombs.

Gilt Bronze Apricot Leaves in the Shape of Thorny Leaves [National Treasure] (6th – 7th century), Length 13.4 – 15.5 cm (overhang + body)

This is also a leather belt (bosozuna and shirizuna), but it is said to be so named because of its shape like a holly leaf with thorns. The gold leaf remains in some places, and the design hammered into the metal is also beautifully preserved.

Gilt bronze obi fittings [National Treasure] (6th-7th century) [buckle] [each] approx. 12.0cm long [obi tip fittings] [each] 16.0cm long

The attachment of these metal buckle fittings is not known for certain, but it has been pointed out that they are similar to the “Yako” decorative band fittings on both sides of the rear wheel on Chinese saddles of the Heian period and later, and the Yako is also found on the horse mount of the crane-shaped carved horses of the Jingu Shrine at Ise, so the connection with the Yako is of interest.

Gilt bronze censer-shaped article [National Treasure] (date unknown), longitude 13.5cm

Although it is believed to date from the Nara period (710-794), it has recently been suggested that it is a neck brace (an ornament used to fasten a neck brace around a horse’s throat) made in either the Korean Peninsula or the Japanese archipelago in the late 6th or early 7th century, drawing on objects from the Northern Wei Dynasty in China in the late 5th century and on the lineage of the Northern Wei style, but there are no similar examples and its use is unknown. However, there are no similar examples and its use is unknown, so it is considered to be “censer-like” in shape. It looks like an incense burner, but what if it is not an incense burner? There seems to be a dragon in the middle part, so please look for it.

ilt-bronze Koki [National Treasure] (8th-9th century), length 48.0cm, width 16.7cm outside the stand.

This is the most exciting treasure for me this time. It is a miniature gilt bronze loom.

It is a very elaborate loom with almost all of its parts, and when assembled, it can actually be used for weaving. The exhibit also displayed the loom in its assembled state, weaving a piece of cloth about 10 cm in width. It is said to be valuable as the oldest existing material that preserves the appearance of ancient machines as it is. Anyway, it is cute.

Gozen Hinagata Gozen made of gilt bronze [National Treasure] (7th century), Koto length 27.1cm.

This is also a miniature of the Japanese koto, a stringed instrument unique to Japan. It is said to have been made into a model of the instrument used in rituals to play music and used as a mihakubaku.

As I was doing so, I was running out of time for my next schedule….

I had no choice but to leave. I had to take revenge…. I left the venue with a lot of unresolved feelings.

I hope you will also consider it as a candidate for your autumn excursion.

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ