ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

山崎蒸留所へいってまいりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.16

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

三連休ですね、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私はと言いますと、先日山崎蒸留所へいってまいりました。昨年白州の蒸留所を訪れたのですが、ならば山崎蒸留所はいつか行こうと企んでおりまして。たまたまチェックしておりましたらキャンセルの空きがあり、速攻予約。慌てて行って参りました。百聞は一見に如かず、本日はお写真多めでお伝えします。

 

 

 

 

まず、山崎蒸留所へのアクセスはJR山崎駅、阪急大山崎駅から徒歩5~10分ほど、アクセスは抜群です。どこの蒸留所もそうなのですが、建屋に近づきますと大きな屋号が現れますが、近づいていきますと徐々にテンション上がってきます。

 

山崎蒸留所は、1923年設立の日本で最初のモルトウイスキー蒸溜所でして、創業者の鳥井信治郎が国産ウイスキーをつくりたいという想いによって、当時スコットランドから修業を終えた竹鶴政孝(後のニッカの創設者)に協力を仰ぎ完成し、ジャパニーズウイスキーの歴史はここからスタートしました。

ここ山崎蒸留所は、日本名水百選に選ばれた「離宮の水」が流れる土地の地下水を使用しております。ちなみに「離宮の水」は、昭和60年に大阪府内で唯一、環境庁(現・環境省)選定の「全国名水百選」に選ばれた水でして、水無瀬神宮の境内にある水汲み場には、連日早朝から多くのかたたちが取水に訪れているそうです。また、木製やステンレス製の発酵槽、形の異なる蒸溜器を選択して原酒を作り分けており、テイスティングができたり、山崎蒸留所限定のものも販売されておりと、いろいろ楽しみなのですが、早速いってみましょう。

 

 

まずは日本のウィスキーの始まりや、山崎蒸留所の歴史などの展示をみていきます。

 

 

 

 

 

 

日本で最初のモルトウイスキー蒸溜所ですので、当時ですとなかなかダイナミックな建物や設備、製造免許が下りるまでの苦労など、なにもかもが初めての手探りの挑戦だったことが分かります。それにしても、この山崎という土地が、現在もこの土地で作られその歴史や高度な品質が脈々と受け継がれれているのですから、当時の知識や技術を持って「この山崎の地にしよう」と、思った決め手がすごいですね。

 

1929年日本で初めて発売された本格国産ウイスキーが、この「白札」。当時の日本人の舌には合わず、大失敗に終わりました。しかしそれで諦める鳥井ではありません。改良に改良を重ねて1937年には「角瓶」を生み出し、ヒットさせ、その後も鳥井はヒット商品を世に送り出しました。

 

 

 

 

そして、鳥井の次男・佐治敬三が2代目マスターブレンダーとして就任すると、今度は「日本を代表するシングルモルトづくり」へと夢の内容が変化していきます。時は1980年代初め。高度成長の頂点を迎え、ひとりひとり異なる価値観を持つことが認められるようになってきた時期でした。「多様な価値観が認められ始めたのなら、ウィスキーも個性の強いものが求められるのではないか」と感じた佐治は、個性のはっきりしたシングルモルトで勝負に出ることを決断します。

 

それは数十万樽の中から選び抜いた原酒を掛け合わせ、最高の組み合わせができるまで、テイスティングを繰り返す気の遠くなるような作業ですが、スコッチの味に近づけるのではなく、日本独自のシングルモルトを誕生させるために、テイスティングに費やした時間はなんと約2年。ひとつの原酒が突出した個性を発揮するのではなく、多彩な個性がお互いを高めるように調和することを求めた結果、1984年3月に「山崎」は誕生しました。

 

 

 

 

 

 

三人の愛用のブレンダーグラスも展示されております。このグラスであのテイストが生まれていったんですね。

 

 

 

 

 

 

皆様のご存じの銘柄はみつかりましたでしょうか?。

 

そして、原酒の展示コーナーへ。ここでは色しかわかりませんが、香り、テイストなどなどどれ一つ同じものはありません。これらの原酒から、世界中のウィスキー愛好家を魅了してやまないウィスキーが生み出されるのですから、この原酒の多さと共に、ブレンダーの技量のすさまじさが更に伝わります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに「山崎」ですが、これだけの種類の原酒をブレンドしてあの味が作られているそうです。どんな舌をもってブレンドしているのでしょうか…。

 

 

 

二階には、世界最高レベルの品質を目指すこだわりなどを、各銘柄ごとに説明。最近高くて手に入らない銘柄が。

 

 

 

 

そしていよいよお楽しみの昨年リニューアルしたテイスティングラウンジへ。(これを楽しみにきたようなものですが笑)ひときわ目を引く大きなポットスチルがいきなり中央に鎮座しておりました。こちらのポットスチル、リニューアル前からウイスキー館のシンボルとして存在していましたが、リニューアル後はその形状を活かしたバーカウンターとして生まれ変わりました。存在感のある大きさが特長ですが、こちらは元々山崎蒸溜所で再溜釜として使用していたポットスチルでしたが、こうやって第二の人生を送っております。

 

 

 

 

 

 

そして、楽しみにしていたテイスティングへ。本日は山崎12年の三種のみ比べをしてみました。同じ銘柄なのですが、樽やブレンドが違いますのでその違いがたいへん面白かったです。蒸留所でいただいておりますと、よくわからないのですがブレンダーの方の思いとか、理想とか、これはどうかな?、などの気持ちもこのテイストに溶け込んで直に伝わってくるような気がします。個人的には香りが甘く日本の木材でつくられた樽(ミズナラ)の方が、優しい舌ざわりのようで好みでした。あくまでも好みですので、テイストのことをあれやこれや言えた分際ではありませんので、このくらいにしておきましょう笑。

 

私は、生み出された土地ものをその土地で味わうといつもこうやってテンションがあがります。テンションを少し上げたいなと思っております方、この秋、蒸留所めぐりススメですので是非訪れてみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It’s a three-day weekend, how are you doing?

As for me, I visited Yamazaki distillery the other day. I visited the Hakushu distillery last year, and I was planning to go to the Yamazaki distillery someday. I happened to check the website and found that there was a vacancy for a cancellation, so I made a reservation immediately. I went there in a hurry. Seeing is believing, so I’ll show you more pictures today.

 

First of all, the Yamazaki distillery is accessible from JR Yamazaki station or Hankyu Oyamazaki station, which is about 5 to 10 minutes walk from the distillery. As is the case with all distilleries, you will see a large shop sign as you approach the building, but as you get closer, the tension gradually increases.

 

Established in 1923, it was the first malt whiskey distillery in Japan, and was completed by the founder Shinjiro Torii, who wanted to make domestic whiskey, with the help of Masataka Taketsuru (later founder of Nikka), who had completed his training in Scotland at the time. The history of Japanese whiskey began here. The Yamazaki distillery uses groundwater from the Rikyu-no-mizu (water of Rikyu), which was selected as one of the best 100 waters in Japan. Rikyu-no-mizu” is the only water in Osaka Prefecture that was selected as one of the ‘100 best waters in Japan’ by the Environmental Agency (currently Ministry of the Environment) in 1985. In addition, wooden and stainless steel fermentation tanks and distillers of different shapes are used to make different types of sake, which can be tasted and sold exclusively at the Yamazaki distillery.

 

First of all, let’s take a look at the exhibition on the history of whisky in Japan and the Yamazaki distillery.

 

It was the first malt whiskey distillery in Japan, so you can see how dynamic the building and facilities were at that time, and how hard it was to obtain a license for production. The fact that Yamazaki is still being produced here today, and its history and high quality have been handed down from generation to generation, is an amazing feat of the knowledge and technology of the time.

 

In 1929, the first authentic domestic whiskey sold in Japan was this “Hakufuda”. It was a huge failure because it did not suit the tastes of the Japanese people at the time. However, Torii did not give up because of that. After making improvements upon improvements, in 1937, Torii created “KAKUBOTE”, which became a hit, and Torii continued to introduce hit products.

 

 

When Torii’s second son, Keizo Saji, became the second master blender, his dream changed to “creating a single malt that represents Japan. The time was the early 1980s. The time was the beginning of the 1980s, the peak of Japan’s rapid economic growth, and people began to recognize that each person had different values. Saji felt that “if diverse values are now accepted, whisky must also have a strong individuality,” and decided to go for a single malt with a distinct personality.

 

He selected several hundred thousand casks of whisky and repeated tastings until he found the best combination. The tasting process took about two years to create a unique Japanese single malt, rather than trying to approximate the taste of Scotch. Yamazaki” was born in March 1984 as a result of the search for a harmony of diverse characteristics that would enhance each other, rather than a single outstanding characteristic of one single malt.

 

The three men’s favorite blender glasses are also on display. I wonder how many sake products were created here.

 

I wonder how many sake brands were created here.

 

Then, we went to the exhibition corner of the original sake. Here we can only see the color of the sake, but no two are the same in terms of aroma, taste, and so on. The amount of whisky on display, as well as the incredible skill of the blenders, is a testament to the quality of the whisky that is created from these raw materials, which attracts whisky lovers from all over the world.

 

Incidentally, Yamazaki is said to be made by blending such a wide variety of whiskies. I wonder what kind of palate they must have to blend them together….

 

On the second floor, each brand explains its commitment to achieving the world’s highest level of quality. Brands that are too expensive to get these days.

 

Finally, we went to the tasting lounge, which was renovated last year. (This is what I came here to enjoy, lol.) A large, eye-catching pot still was suddenly sitting in the center of the lounge. This pot still had existed as a symbol of the Whisky Pavilion before the renovation, but after the renovation, it was reborn as a bar counter utilizing its shape. This pot still was originally used as a redistillation kettle at the Yamazaki distillery, but now it has a second life.

 

 

Then, we went to the tasting that we were looking forward to. Today, we compared three different types of Yamazaki. Although they are the same brand, they are from different ages and casks, so the differences were interesting. Personally, I preferred the barrel made from Japanese wood (mizunara oak), which has a sweeter aroma and a gentler feel on the tongue. But that is just my preference.

 

But still, the luxury of tasting the local product in the locality where it was produced is very exciting. This was a tour of distilleries recommended for this fall, and I hope you will visit them.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ