想像とはかけ離れていた宇宙の現状(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2024.09.13
皆さまこんにちは。スタッフHでございます。
再び台風が南方海上で発生し沖縄付近に接近しています。台風の多い時期とはいえ毎回ハラハラさせられます。
先日ブログで台風の名前について綴ったばかりですが、今回の台風13号はお菓子の名前「バビンカ」と命名されています。マカオの伝統的なお菓子でココナッツと卵を使ったしっとりとしたデザートだとか。名前は美味しそうで可愛いのですが油断は禁物です。くれぐれもご注意ください。
さてこの台風を観測してくれているのがニュースでも耳馴染みのある「気象衛星ひまわり」。日本が打ち上げている静止気象衛星で、第1号は1977年米国のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
本日はひまわりを通して空の果てに思いを巡らせておりましたら、まさに私の知らない過酷な世界が宇宙に広がっておりました。
宇宙をぎゅっと凝縮しているようだと常々感じていた手吹きガラスの徳利。金色の帯が永遠に続くようにも思え、宇宙にもこんな美しい世界が広がっているはずと妄想しておりました。世界でも高く評価されたガラス工芸家、藤田喬平氏の作品です。
少し歪んだフォルムがまた宇宙っぽい?のです。
「ひまわり」の話に戻りますと、いつも当たり前のようにニュースで空からの台風映像を見ることができていますが、この「ひまわり」が常に働いてくれているおかげなのですね。孤軍奮闘してくれているのかと思いきや、バックアップ機とタッグを組んで万全の監視体制をとってくれているようです。
現在まで「ひまわり」は世代交代を繰り返してきました。2022年12月にそれまでメイン機として使われてきた「ひまわり8号」がバックアップ機として2016年に打ち上げられた「ひまわり9号」と役目を交代しました。現在は9号がメイン、8号がバックアップ機として私たちに映像を送り続けてくれています。
そこで素人考えの私は1号から7号は役目を終え地球に戻ったのだと勝手に思っておりましたら、そんなに簡単なお話ではないようです。
実は約36000km上空の静止軌道から衛星を大気圏に戻すには相当のエネルギーが必要で、莫大な費用がかかるとか。そのため役目を終えたひまわりは最後の力を振り絞って、300キロほど高度を上げ「墓場軌道」と呼ばれる場所で漂い続けるのだそうです。えっ帰還できずに漂い続けるって…。もうひまわりへの感情移入が止まりません。
現在使われている8号と9号もいずれはそこへ向かうのです。回収される予定はないそうです。
いたたまれない気持ちで色々と調べておりましたら、深刻な宇宙の現状が見えてきました。
「スペースデブリ」という言葉はご存知でしょうか?私は何となく聞いたことはあったのですが具体的な数字などを突き付けられると驚きの連続でした。
スペースデブリとは「宇宙のゴミ」を意味し、役目を終えた人工衛星やロケットの上段部分、またはそれらが衝突してできた破片などを指します。それらが秒速7~10キロの早さで漂っているそうです。もはや漂っているという表現は当てはまらない気もします。新幹線の100倍の早さといわれてもピンときません。
それらのゴミが年々増加し、10cm以上のものは3万個以上、1mm以上のものは1億個以上とも言われています。
1957年に旧ソ連が初の人工衛星「スプトーニク1号」を打ち上げて以降、2010年代まで年間60~100機のペースでしたが、民間企業による宇宙進出などにより近年は毎年1000機以上ずつ増加しているとか。
想像していた以上でした。気象衛星や衛星放送、スマホのアプリでお世話になっている位置情報など、確かにどこから情報が来ているのかあまり深く考えていませんでした。
人工衛星の寿命は長くて15年だそうで、それらは役目を終えるとゴミとして漂い、さらに衝突することにより更に細かい破片となります。それらを回収する技術の開発も進んでいるようですがまだ実用化に至っていないようです。
人工衛星にはデブリが近づくと警報が鳴り、デブリを避けるシステムが搭載されているそうですが、現在はその警報が鳴り響いているという恐ろしい話も出てきました。想像とはかなり違う宇宙の姿です。
実際のところ人工衛星のおかげで便利な生活を送ることができ、もはやそれらが無くなってしまうのは考えられなくなっています。
これからは少し複雑な気持ちで空を眺めることになりそうです。
それでは、また次の機会に。
Hello everyone. This is Staff H.
Once again, a typhoon has formed in the southern ocean and is approaching near Okinawa. Even though it is a season of many typhoons, it still makes me nervous every time.
I just wrote about typhoon names in my blog the other day, and this time Typhoon No. 13 is named “Babinca,” which is the name of a confectionery. It is a traditional Macau pastry, a moist dessert made of coconut and eggs. The name sounds delicious and cute, but be careful. Please be careful.
The typhoon is being observed by Himawari, a weather satellite that you may have heard about on the news. The first geostationary meteorological satellite was launched by Japan in 1977 from the Kennedy Space Center in the United States.
Today, as I was pondering the far reaches of the sky through Himawari, I found a world in space that I had never known.
I have always felt that this hand-blown glass Tokugawa (Japanese sake bottle) seems to condense the universe. The golden band seemed to go on forever, and I was imagining that there must be such a beautiful world spreading out in the universe. It is the work of Kyohei Fujita, a glass craftsman highly acclaimed around the world.
The slightly distorted form is also space-like. The slightly distorted form is also space-like.
[Back to “Himawari,” we are always able to see images of typhoons from the sky on the news as a matter of course, but it is thanks to the constant work of this “Himawari. It seems that Himawari is always working to maintain a perfect monitoring condition by teaming up with a backup aircraft.
Until now, Himawari has gone through a series of generational changes: in December 2022, Himawari No. 8, which had been used as the main vehicle, was replaced by Himawari No. 9, which was launched in 2016 as a backup vehicle. Currently, Himawari No. 9 is the main aircraft and Himawari No. 8 continues to send us images as a backup aircraft.
So, in my layman’s way of thinking, I assumed that Himawari No. 1 to No. 7 had completed their mission and returned to the earth, but it seems that it is not that simple.
In fact, it takes a lot of energy to return a satellite from a geostationary orbit about 36,000 km above the Earth to the atmosphere, and it costs a lot of money. Therefore, the Himawari, which has completed its mission, is said to be using its last ounce of energy to raise its altitude by about 300 km and continue drifting in what is called a “graveyard orbit. Drifting without returning…. I can’t stop feeling for Himawari.
The No. 8 and No. 9 that are currently in use will eventually head there. They are not scheduled to be recovered.
I have been researching various things with a sense of sadness, and I have come to see the serious state of space debris.
Have you ever heard of the term “space debris”? I had heard of it in passing, but when I was confronted with concrete numbers, I was surprised at the number of times I had heard of it.
Space debris means “space junk,” and refers to the upper stages of satellites and rockets that have completed their missions, as well as the debris that results from collisions between them. They are said to be drifting at a speed of 7 to 10 kilometers per second. I don’t think the expression “drifting” applies any more. Even if it is said that the speed is 100 times faster than that of the Shinkansen bullet train, it does not ring a bell.
It is said that the number of these pieces of garbage is increasing every year, with more than 30,000 pieces of garbage larger than 10 cm and more than 100 million pieces of garbage larger than 1 mm.
Since the launch of the first artificial satellite “Sputnik 1” by the former Soviet Union in 1957, the number of satellites has been 60 to 100 per year until the 2010s, but in recent years the number has been increasing by more than 1,000 each year due to the space program by private companies and other factors.
This is more than I had imagined. I had not really thought much about where information such as weather satellites, satellite broadcasting, and location information that we use in our smartphone apps comes from.
Satellites have a lifespan of 15 years at the most, and they drift around as garbage and become smaller pieces when they collide with other satellites. Technology to recover the debris is being developed, but it has not yet been put to practical use.
Satellites are said to be equipped with a system that sounds an alarm when debris approaches and avoids debris, but now there is a frightening story that the alarm is ringing. It is quite a different picture of space than I imagined.
In fact, satellites have made our lives so convenient that we can no longer imagine them disappearing.
From now on, I will be looking at the sky with a bit of mixed feelings.
I will see you next time.
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。
ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻