ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

この暑さでも涼しげなお顔です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.23

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

甲子園での高校野球も終わってしまいましたね。準決勝、決勝と激闘が繰り広げられていましたが、残念ながらお仕事で生放送では観戦できませんでした。一昨日は夜放送の‘熱闘甲子園’で、試合を決めるセンターからのバックホームの映像をなぜか繰り返し観てしまいました。はい、熱闘甲子園は必ず録画しております。以前は甲子園が終わると夏が終わった気がしておりましたが、ここ数年の夏の暑さではそうもいきませんね。

 

さて風光舎店内には、暑さをなど気にも留めずといった雰囲気の涼しげな横顔のお方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

東郷青児の「桃色のシュミーズ」と題された油絵です。絵は詳しくありませんが、油絵なのに透明感があるのが不思議です。シュミーズ、口元、耳たぶの淡い桃色が温かみを感じさせ、さらに美しさを引き立たせているようです。晩年の作品になるにつれ伏し目がちなり、まつ毛が強調され、目が描かれなくなっていくとか。

たっぷりとした髪が美しいなと繁々と眺めているうちに、人物画は圧倒的に女性モデルのものが多いような…という考えがふと浮かび、男性の場合、自画像や肖像画の類が多いのはなぜだったかな?とぼーっと考えておりますと、急に学生の頃に受けた講義を思い出しました。

教授が「頭に浮かぶ巨匠と呼ばれる芸術家、画家を書き出しなさい。」と仰るので、ピカソ、ゴッホ、ミケランジェロ、モネなど思い付くままに書きました。

そして今書いた名前の中に女性はいますか?と教授が尋ねました。芸術の世界だけではないのでしょうが、女性がいないことを全く意識していなかった自分に驚いたのを覚えています。その講義は、女性を描いているのは主に男性画家で、なぜ近代美術以前は女性画家が一般的ではなかったのかという内容だったと思います。

そもそも絵を描くための必需品である絵具は、昔はチューブに入っていて押し出したら出てくるものではなく、鉱物などの顔料を手に入れ、鉢ですりつぶし他の材料を配合して色を作り出していました。そのため絵具づくりには化学や数学の知識も必要となってくるとのこと。当時の女性たちは学校に通っていなかったため絵具づくりの知識を得る機会もなかったのではないかとのことでした。

様々な社会的要因が絡んでくるのでしょうが、自分に見えている世界は狭いのだなと実感した若かりし頃をふと思い出しました。ちなみにその教授は小柄で可愛らしい女性でした。

 

 

 

 

さて話は全く変わるのですが、昨日スタッフYのブログで紹介された名古屋城の鯱のお話の続きで、我が家に飾られている鯱の写真をご紹介します。2021年に16年ぶりに地上へ降ろされた鯱です。親戚が撮影した写真で、金運が良くなるから神棚に飾るようにと親戚中に配ってくれました。

地上へ降ろされたのは戦後3回目で、前の2回は1984年の名古屋城博開催の時と、2005年の愛・地球博の時だそうです。

せっかくなので、我が家の神棚らしきところに飾っております。

 

 

地上で見ると本当に迫力がありそうですね。金運はさておき一度間近で拝見したいです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The high school baseball games at Koshien have come to an end. The semi-finals and finals were fierce battles, but unfortunately, I was unable to watch the games live due to work. The day before yesterday, I watched the nightly broadcast of “Netto Koshien,” and for some reason I repeatedly watched the video of the game-deciding back home run from center field. Yes, I always record Netto Koshien. I used to think that summer was over when Koshien was over, but with the heat of the summer these past few years, that is no longer the case.

In the Fuhkosha store, there is a person with a cool profile who does not seem to mind the heat.

 

It is an oil painting titled “Peach Color Chemise” by Seiji Togo. I am not familiar with painting, but I am amazed at the transparency of the oil painting. The pale peach color of the chemise, mouth, and earlobes gives a sense of warmth that further enhances the beauty of the painting. In the later works, the eyes become more downcast, the eyelashes are emphasized, and the eyes are no longer painted.

While I was admiring the beautiful hair, I suddenly had a thought that most of the portraits are of female models…. I wondered why there were so many self-portraits and portraits of men. As I was thinking absentmindedly, I suddenly remembered a lecture I took when I was a student.

The professor said, “Write down the artists and painters called masters that come to your mind. I wrote down Picasso, Van Gogh, Michelangelo, Monet, etc. as I thought of them.

And are there any women among the names I just wrote? The professor asked, “Are there any women among the names you just wrote? I remember I was surprised to find myself completely unaware that there were no women, although I guess it is not only in the art world. I think the lecture was about how it was mainly male painters who painted women and why female painters were not common before modern art.

To begin with, paint, a necessity for painting, was not something that used to come in a tube and come out when pushed out, but pigments such as minerals were obtained, grinded in a bowl, and blended with other materials to create colors. Therefore, knowledge of chemistry and mathematics was also necessary to make paints. Women at that time did not attend school, so they may not have had the opportunity to acquire knowledge about making paints.

I suddenly recalled my younger days when I realized that the world I was seeing was a small place, although various social factors may have been involved. By the way, the professor was a petite and lovely woman.

This is a picture of the orca that was brought down to the ground for the first time in 16 years in 2021. A relative of mine took this picture and distributed it to all the relatives to hang on the altar for good luck in money.

This was the third time the shachihoko was brought down to the ground after the war. The previous two were at the time of the Nagoya Castle Expo in 1984 and the Aichi Expo in 2005.

Since it is so special, we put it on display in a place that looks like a Shinto altar in our house.

It looks really powerful when seen on the ground. I would like to see it up close and personal.

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ