あまり馴染のない競技だったのですが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

あまり馴染のない競技だったのですが(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.13

色とりどりの花が目を楽しませてくれる季節となりました。特に最近は美しく手入れされた庭先の大輪のバラをよく見かけます。見かけるたびに立ち止まって眺めてしまうため中々進めません。

 

 

 

 

今日から暑さのレベルがアップします!などとニュースで脅されていたので、怖々と外に出ましたが、午前中はまだ風が爽やかで歩くには気持ちが良かったです。今週末頃から雨の予報が続きますが、気温は下がらないようですので熱中症には要注意です。ここのところ暑気順化という言葉をよく耳にするようになりました。本格的に暑くなる前に体を徐々に暑さに慣れさせ、汗をかく練習を意識的に行う必要があるとのこと。

そして今の時期が暑気順化には最適の季節だそうです。室内ではストレッチや入浴、外ではウオーキングやサイクリングなどで軽く汗を流すのが効果的だとか。

お宅のお花拝見!ではないですが、お庭に咲いた美しい花々を見せていただきながらのウオーキングは楽しく暑気順化には良い方法ではないでしょうか。時々お手入れ中の家主と通りすがりの方が花の話で盛り上がっている様子もお見かけします。私は声をかける勇気がないので、ちょっと羨ましく思いながら通り過ぎております。

 

さて現在相撲の5月場所が始まっていますね。などと言いつつも私あまり相撲の知識はなく、先日相撲について熱く語る友人の影響を受け少し興味を持ち始めたところでございます。親と一緒に観戦していた子供のころ、両力士が仕切りの体勢をとってから何度も仕切り直しとなり、なかなか取組が開始しないもどかしさに耐えられませんでした。相撲好きの友人は子どもの時からその両者の緊迫した間合いを楽しんでいたのだとか。そしてあの呼吸を合わせる「間」こそ相撲の醍醐味だと言うのです。なんと感度の高い子供だったのでしょう。

 

審判の競技開始の掛け声はなく、両者が呼吸を合わせて取組を開始させるという世界でも珍しい競技であるともいわれます。

1936年に来日したフランスの詩人、ジャン・コクトーは大相撲を観戦したあと、この静から動へ移る様を「バランスの奇跡」と評したとされています。さすが詩人、感度が高い。

それにしましても昔は両者の呼吸が合うまで1時間以上も仕切りを繰り返していたというから驚きです。観客もよく辛抱強く待っていたものです。しかし1928年に大相撲のラジオ中継が始まると、全取組を放送時間内に終わらせるために仕切りの制限時間が設定されることとなりました。制限時間は徐々に短くなっていき、現在は幕内4分、十両3分、幕下以下2分となっています。仕切りの間合いを楽しんでいた人には少し物足りなくなったかもしれませんね。

 

制限時間が設けられたことで、制限時間を目一杯使ってから立ち合うことが形骸化され、それまでの仕切りがセレモニーのようになっているとも言われているようです。確かに大量の塩を豪快にまいたり、体をバチバチ叩く様子を見て観客も盛り上がっておりましたね。確かに制限時間が来たら立ち合うというのであれば、両者の呼吸の間合いも何もあったものではありません。最近では立ち合いの当たりだけで勝負が決まることも多く、早く立った方が有利とされ、しっかりと腰を割り、両こぶしを土俵についてから立つという基本の動作がおろそかになる力士も見受けられるそうです。しかしあまり格式張ると面白い取組が減ることもあるとか。難しいところですね。

 

昨日幕下の取組を観ておりましたら、行司が裸足で軽やかに裁いておりました。幕下は行司も裸足なの?とそんなことも存じ上げなかったのですが、カラフルな装束の行司が次々と交代していくのにも驚きました。格が上がるにつれ行司の装束も華やかになり、結びのい一番のみを裁く最も格の高い立行司は左腰に短刀を身に付け、判定を間違えれば切腹して(実際にはしませんが)責任をとる決意で臨んでいるそうです。

 

相撲は超初心者で知れば知るほど奥の深い競技のようです。また新しいスポーツ観戦の楽しみが出来ました。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

It is the season for colorful flowers to delight our eyes. Especially recently, I often see large roses in beautifully landscaped gardens. Whenever I see them, I stop to look at them and can’t proceed.

The level of heat will increase from today! and other such threats on the news, I went outside with trepidation, but in the morning the breeze was still brisk and it was pleasant to walk around. Rain is forecasted to continue from around the end of this week, but the temperature is not likely to drop, so be careful not to suffer from heat stroke. Recently, I have often heard the term “heat acclimatization. It means that we need to gradually acclimate our bodies to the heat before it gets really hot and we need to consciously practice sweating.

And they say that this is the best time of year for heat acclimatization. Stretching and bathing indoors and lightly sweating outside by walking or cycling are said to be effective.

Let’s see your flowers! I am not saying that it is a good idea to see the flowers in your house, but walking while viewing the beautiful flowers blooming in your garden is a fun way to acclimatize to the heat. Sometimes I see a homeowner who is taking care of his garden and a passerby having a lively conversation about flowers. I don’t have the courage to talk to them, so I walk past them with a bit of envy.

 

Now, the May Sumo Tournament has started, hasn’t it? I have just started to take an interest in sumo under the influence of a friend of mine who talked passionately about sumo the other day. When I was a child watching sumo with my parents, I could not stand the frustration of not being able to start the match because both rikishi had to re-start their positions after taking their parting positions several times. My friend, who loved sumo, enjoyed the tense pause between the two rikishi since he was a child. He said that the “pause” between the two wrestlers is the best part of sumo. What a sensitive child he was!

 

It is said that sumo is one of the few sports in the world in which the referee does not call for the start of the match, but rather the two wrestlers begin their bout by breathing in unison.

The French poet Jean Cocteau, who visited Japan in 1936, is said to have described this transition from stillness to movement as a “miracle of balance” after watching a sumo match. As one would expect from a poet, he was highly sensitive.

It is surprising to hear that in the old days, the two sides would repeatedly partition for more than an hour until they were in perfect balance. Spectators also used to wait patiently. However, when radio broadcasting of sumo began in 1928, a time limit was set in order to finish all the matches within the broadcast time. The time limits gradually shortened, and now they are 4 minutes for makuuchi, 3 minutes for juryo, and 2 minutes for makushita and below. Those who enjoyed the pause between moves may find it a little insufficient.

 

It is said that with the new time limit, it has become a formality to stand and fight after the full time limit has been set, and that the previous partitioning has become like a ceremony. Certainly, the spectators were excited to see the vigorous sprinkling of a large amount of salt and the beating of the body. Certainly, if the time limit is up, there is no breathing space between the two fighters. Nowadays, the match is often decided by the striking alone, and the rikishi who stands first is considered to have the advantage, so some rikishi neglect the basic movements of standing with both fists firmly split at the waist. However, if the ring is too formal, there is a risk that less interesting matches will be held. It is a difficult point, isn’t it?

 

Yesterday, I was watching a makushita match, and the gyoji was judging the match barefoot. I had no idea that the gyoji was barefoot at makushita division. I had no idea that the gyoji was barefoot, but I was surprised to see the colorful costumes of the gyoji changing one after another. The highest-ranking gyoji, who judges only the first bout at the conclusion of a bout, wears a short sword at his left hip and is determined to take responsibility if he makes a mistake in judging a bout (although he does not actually do so) and commits seppuku (ritual suicide).

Sumo is a very beginner’s sport, and the more I learn about it, the more profound it seems to be. I now have a new way to enjoy watching sports.

 

See you next time (Staff H)

 

If you have time, please come visit us at Fukousha Antique Gallery.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ