香りの効果!?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.02.25
「どのくらい眠れれば健康なのか」「熟睡できれば睡眠時間は短くてもいいのか」
普段はそれほど気にせず過ごしていますが、眠れてはいるものの何だかすっきりしない…。眠りの質が良くないなと思うとこんなことを考えてしまいます。あぁ快眠したい…。
そんな悩める私に、先日友人がナイトスプレーをプレゼントしてくれました。寝る前に寝具へひと吹きするだけの簡単な使い方とのこと。まだ数回しか使っていませんが、香りに包まれているうちにいつの間にか夢の中へ……。
普段から意識して「香り」を取り入れてはいないなとは考えてみたものの、日常によくあるもので、例えば柔軟剤の香り、淹れたてのコーヒーの香り、庭先の金木犀の香り、飲食店のご飯の匂いなど、生活している中で香りは意外と身近な存在です。
このように私たちの身の回りにはたくさんの「香り」が溢れていますが、そもそも日本ではじめて香りが楽しまれたのはいつ頃のことなのでしょうか?
日本で香りが使われるようになったのは、仏教が伝来した飛鳥時代だと言われています。「日本書紀」に、もっとも古い 「お香」 の記述があったのは595年のこと。
「淡路島に大きな沈水(じんすい)が漂着した。島人はそれとは知らずに薪と一緒に竈で燃やしてしまった。その煙が遠くまで香ったので不思議に思い、その木を朝廷に献上した。」という内容です。
ここに出てくる沈水とは、香木の沈香(じんこう)のこと。沈香はジンチョウゲ科の樹木がもとになっている香木で、木の樹脂が長い年月をかけて変質し、特有の香りを放つようになったもの。水に沈むくらい重いため「沈水香木」と呼ばれていて、それが沈香の名前の由来となっています。
私が今回プレゼントしてもらったピロースプレーは、眠りをテーマに香りをブレンドしたものだそうで、眠っている間に3段階の香りの調香イメージがあるもののようでして、正直半信半疑でしたが、爽やかなその香りのおかげか、夢をみることもなく、ぐっすり寝れたと言うか眠りが深い気がして自分でもびっくりしてます。
香りの代表でもある、香水でよく使われる「ノート」という言葉がありますが、これは香りの香調のことで、例えば、柑橘系の香りならシトラスノート、ハーブの香りならアロマティックノート、花の香りならフローラルノートという名がついています。
香水は様々な香料から作られますが、肌に乗せるとより一層香りますが、実はずっと一定に香るわけではなく、香り立つ順番があります。
最初に、蒸散性が高い軽い香りから香っていき、残香性が高い重い香りが最後に顔を出します。この香り立つ順番を表す時にノートという言葉を使います。
香水が香る順番は3段階。全く違った表情に変化すると言われています。
トップノート、ミドルノート、ラストノートと呼ばれ、中にはラストノートで劇的変化する香りもあるのだとか。このノートで全体のバランスを絶妙に保つことができるとされています。
つまり、香水売り場で、シュッとひと吹きして「いい匂いー♪」と言って買ってしまうのは間違いだったってことですね。
日本に香が伝わったのは今から1400年前。今も私達の身の回りにはたくさんの香りが溢れています。無意識のうちに「いいにおい」だなと感じるものはもしかしたら、求めている香りなのかも?。
癒し、ストレス解消など効果はさまざま。香りを日常に取り入れて、今日もぐっすり眠りたいものです。
ではでは、また。(スタッフT)
How much sleep is healthy, and is it okay to sleep for shorter periods of time as long as I sleep soundly?
Normally, we don’t pay much attention to these questions, but when we feel that the quality of our sleep is not good, we think about these things. When I think that the quality of my sleep is not good, I think like this. I want to have a good sleep….
A friend of mine gave me a night spray as a gift the other day. She said it is easy to use, just spray it on the bedding before going to bed. I have only used it a few times, but as I was enveloped in the fragrance, before I knew it, I was in a dream. ……
Although I thought about the fact that I do not consciously take in “fragrance” on a daily basis, fragrances are surprisingly familiar in our daily lives, such as the scent of fabric softener, freshly brewed coffee, the aroma of a fragrant fragrance of a golden osmanthus in the garden, the smell of rice in a restaurant, and so on.
We are surrounded by so many fragrances, but when was it that fragrances were first enjoyed in Japan?
It is said that fragrances were first used in Japan during the Asuka period (710-794), when Buddhism was introduced to Japan. The earliest mention of “incense” in the “Chronicles of Japan” dates back to 595.
A large piece of sunken water drifted ashore on Awaji Island. Unaware of this, the islanders burned it with firewood in their hearths. The islanders, unaware of the wood, burned it with firewood in their hearths, and were so mystified by the faraway fragrance of the smoke that they presented the wood to the imperial court.” This is the content of the story.
The agarwood mentioned here refers to agarwood, which is a member of the daphne family. Agarwood is an aromatic tree that is based on a tree of the Zingiberaceae family, and the resin of the tree has been transformed over a long period of time to give off a unique fragrance. It is called “agarwood” because it is so heavy that it sinks in water, which is the origin of the name “agarwood.
The pillow spray I received as a gift this time is said to be a blend of fragrances based on the theme of sleep, and it seems to have an image of three stages of fragrance preparation while you are sleeping. I was surprised at how well I slept, and I didn’t have any dreams thanks to the refreshing scent.
For example, citrus scents are called citrus notes, herbal scents are called aromatic notes, and floral scents are called floral notes.
Perfumes are made from a variety of fragrances, and although they smell more intense when placed on the skin, the fragrance is actually not constant all the time.
The lighter fragrances, which are more evanescent, come first, and the heavier fragrances, which are more lingering, come last. The term “note” is used to describe this order of fragrance.
Perfumes are scented in three stages. It is said that they change into completely different expressions.
Some fragrances change dramatically in the last note. It is said that this note is what keeps the overall balance of the fragrance exquisite.
In other words, it would have been a mistake to buy a perfume at a perfume shop and say, “It smells so good!
Incense was introduced to Japan 1,400 years ago. Even today, we are surrounded by many fragrances. If you feel “it smells good” subconsciously, it may be the scent you are looking for.
There are various effects such as healing and stress relief. Let’s incorporate fragrance into our daily lives and get a good night’s sleep today.
See you soon. (Staff T)
*****************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻