All posts by fukosya

花火の爆音を聴きながら(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.22

みなさま三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。

 

 

 

 

 

三連休の最終日、ここ名古屋でも名古屋港まつりが開催されており、お祭りのクライマックスには3000発の花火が打ち上げられたようです。我が家でもこの花火のドーーンドーンという音だけが鳴り響くのですが、このところこの暑さで花火を観に行くことがとんとなくなりました。もっぱらこの時期になると、どこからか聞こえてくる打ち上げ花火の音に「今日はどこの花火大会なんだ?」などとクーラーガンガンの涼しい家の中で、爆音だけ堪能している花火大会であります。

 

さてさて、先日ブログにて愛知県の花火大会の情報をお伝えいたしましたが、個人的にはいつか見てみたい花火大会のひとつに手筒花火があります。なぜなのかは後でお伝えするとして、愛知県豊橋が発祥の地であるこの手筒花火、たしか2020年のHNK朝ドラ「エール」にて豊橋が舞台になった際にご覧になった方もお出ででしょう。直径10cm、長さ約80cmの節を抜いた孟宗竹に縄を巻き締め、黒色火薬に鉄粉を加えた火薬を詰めて噴出する東三河地域独自の花火であります。

 

映像を探してみてもらうほうが臨場感が伝わると思うのですが、揚げ手が筒を脇に抱えるように持ち、巨大な火柱を噴出させ、最後に「ハネ」と呼ばれる炎が大音響とともに足元に吹き出す勇壮な花火でして、思ったより炎と爆風と爆音と危険が凄く、その衝撃に驚きます。

 

火柱を浴びながら筒を抱えてる花火師さんたちの姿もすさまじいのですが、最後に「ハネ」が爆音と炎と共にあれは吹っ飛ばされているのでしょうか。思わず「あ、あぁぶない!」と思わず声が出そうになるのですが、なにも動じない(ような)表情で花火を掲げる姿はじつにカッコいい。

 

この手筒花火、揚げ手が自ら竹の切り出しから火薬の仕込み、詰め込みまですべて行うことが特徴なのですが、手筒花火の原型は、情報の伝達手段である「狼煙(のろし)」と言われています。よく戦国時代のドラマや映画で火を焚いて煙をあげ、伝達しているアレです。

 

そんなわけで花火の始まりは「狼煙」の歴史になってしまうのですが、世界的には中国の秦の始皇帝時代(在位 紀元前221年〜前210年)に使われた狼煙(のろし)が現在の花火の原型だといわれています。

また、日本の花火の発祥地は一般的には江戸時代に隅田川で行われた「両国川開き」とされています。特に、1733年に始まった水神祭で打ち上げられた花火が、慰霊と疫病退散を祈る儀式として行われ、それが現在の隅田川花火大会のルーツになったと言われています。

 

日本の花火の始まりが花火大会なのか奉納行事なのかの線引きは難しいところですが、この豊橋の手筒花火は市内にある吉田神社の古文書に「吉田天王社の祭礼花火に始まる」(手筒花火はこの吉田神社が発祥の地と言われています。)、「永禄3年(1560年)、当時の吉田城城代により花火が始まった」とあり、祭礼で花火が揚げられたと記録されていますので、日本でもかなり古い歴史を持つ花火ということは記録にも残っているようです。

 

現在でも五穀豊穣、無病息災、悪疫退散、家運隆盛、武運長久を祈る奉納行事として夏のみならず、さまざまな時期に豊橋市内の数多くの祭礼で揚げられております。10月には毎週のように豊橋市内の各所の神社のお祭りにて手筒花火を観ることができるようでして、暑さを回避して夏の花火大会は音だけ鑑賞している自分にとって、10月のこの手筒花火は自分にとっては絶好の花火シーズンではないか…。

 

あの炎と爆音と爆風を体感できるチャンスがベストシーズンにみられるということで、早速スケジュールをチェックしたわけですが、爆音だけの花火大会じゃない手筒花火を「あ、あぁぶない!」と叫びながら観るのがこの秋の目標です。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

How did everyone spend the three-day weekend?

On the last day of the three-day weekend, the Nagoya Port Festival was held here in Nagoya, and it seems that 3,000 fireworks were shot off at the climax of the festival. The only sound that echoes around our house is the booming sound of the fireworks, but with the heat, we don’t go to see them anymore. It’s that time of year when we hear the sound of fireworks coming from somewhere and wonder, “Where’s the fireworks show today? I enjoy the sound of the fireworks in the cool house with the air conditioner running.

 

Now, as I mentioned in my blog the other day about fireworks displays in Aichi Prefecture, one of the fireworks displays that I personally would like to see someday is the Tezutsu Fireworks Display (Tezutsu Hanabi). This fireworks display originated in Toyohashi, Aichi Prefecture, and some of you may have seen it when Toyohashi was the setting of the HNK morning drama “Yale” in 2020. The fireworks are unique to the Higashi Mikawa area.

 

It is a heroic firework in which the fighter holds the cylinder under his arm and spurts out a huge pillar of fire, and finally the flame called “Hane” blows out at his feet with a loud noise.

The sight of the pyrotechnicians holding the tube while being hit by the pillar of fire is also tremendous, but at the end, is that “hane” being blown away with the sound of the explosion and the flames? I almost couldn’t help but say, “Oh, no! but it was really cool to see them holding up the fireworks with a look of unconcern on their faces.

 

The original form of the Tezutsu Hanabi is said to be the “wolf smoke,” which is a means of communicating information. It is often seen in dramas and movies of the Warring States period, where a fire is lit and smoke is created to convey information.

 

The history of fireworks is therefore the history of “wolf smoke,” but worldwide, the wolf smoke used during the reign of the first emperor of China, Qin Shi Huangdi (221 B.C. – 210 B.C.) is said to be the prototype for fireworks as we know them today.

In addition, the birthplace of fireworks in Japan is generally considered to be the “Ryogoku Kawabiraki” held on the Sumida River during the Edo period (1603-1868). In particular, it is said that fireworks set off during the Suijin Festival that began in 1733 as a ceremony to pray for the repose of souls and the eradication of plague, which became the root of the current Sumida River Fireworks Festival.

 

It is difficult to draw a line between a fireworks display and a votive event, but it seems that the Toyohashi Tezutsu Hanabi is a bit older. According to an old document of Yoshida Shrine in the city, “Tezutsu Hanabi started as a festival firework display at Yoshida Tenno-sha” (Tezutsu Hanabi is said to have originated at Yoshida Shrine). It also says, “In 1560 (Eiroku 3), fireworks were started by the then castle lord of Yoshida Castle,” and it is recorded that fireworks were launched at festivals.

 

Even today, fireworks are displayed not only in summer but also at various festivals in Toyohashi City as a votive event to pray for a good harvest, good health, the eradication of diseases, family prosperity, and the longevity of military fortunes. I have been watching only the sound of fireworks in the summer to avoid the heat, so October is the perfect season for me to watch Tezutsu fireworks.

 

The best season to experience the flames, the sound of the explosion, and the blast of the wind, so I immediately checked the schedule. It’s not just the sound of the explosions, but also the fireworks display. It is my goal to watch the Tezutsu Fireworks this fall, not only with the sound of the explosion.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

今週末は「覚王山夏祭」です!!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.21

 

いよいよ今週末、7月26日(土)、27日(日)16:00~21:00「覚王山夏祭」が開催されます。

参道に様々なお店が並び、いつもの覚王山のお店が、祭の日ならではのお店になります。キッチンカ―など外部からのお店も並びますので、楽しさ倍増です。

また懐かしのゲームコーナーでは、

・コリント
・ストラックアウト
・コロコロぽん
・バターゴルフ
・輪投げ
・ヨ一ヨ一風船つり (※ゲームの種類は、状況により当日変更になる場合もあるとのこと。)

などが楽しめるそうですよ。なんと、このゲームコーナーのゲームは、30年近く前、商店主さんや地域の方々で手作りしたものなのだそう。お子様のパパママが子ども時代に、お祭りで遊んでたものだと思うと感慨深いですね。童心に戻って、大人も楽しめそうです。

 

このところの風光舎ブログにも多く出てきております「今年も盛り上がろう愛知の夏祭りブログ」のおかげか、いつもよりは夏祭りに敏感に反応している気がしているような、夏が苦手なスタッフT。

夏が苦手な私でも、日本の夏祭りと言われて思い浮かぶイメージの中には、「盆踊り」の光景があります。その名の通り、お盆の時期に神社やお寺、地域の広場などで行われるもので、夏を代表する風物詩としても広く愛されている催し物です。

ここ覚王山でも、日泰寺で2025年8月5日(火)・6(水) 「 納涼盆おどり」が開催されます。

 

全国各地でさまざまな形の盆踊りが受け継がれていますが、主にやぐらを組んでその周りを輪になって回りながら踊る輪踊りの形式と、列を組んで練り歩く行列の形式の二種類が一般的。

また、誰でも気軽に踊りに参加できる形と、踊り手が決まっていてそれを見て楽しむ形とがあります。
老若男女を問わず誰でも参加できるうえ、振り付けも難しすぎないので見様見真似ですぐに踊れて、近くで見ていると思わず体を動かしたくなってくる不思議な魅力を持っています。

盆踊りは、ただお祭りとして賑やかに楽しむだけの踊りではなく、本来はお盆にこちらの世界に帰ってきた故人やご先祖様の霊をおもてなしして、ふたたび魂があの世へ戻ってゆくのを見送る、供養の意味が込められた行事です。
お盆は13日から16日までの期間ですが、13日の夜に迎え火を焚いてご先祖の霊をお迎えし、多くの地域で15日の夜に盆踊りが行われます。そして、16日の夜には送り火とともに、ご先祖様の霊を送り出すという風習になっているのも、そういった理由があります。

 

盆踊りの歴史は古く、平安時代の空也上人(くうやしょうにん)によって始められた踊念仏(おどりねんぶつ)が起源とされています。空也上人といえば、開いた口から小さな阿弥陀如来像が6体現れている立像が有名ですね。教科書にも出てきたアレです。京都の六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)に安置されているものが有名で、空也上人が「南無阿弥陀仏」と唱えた際に、その声が阿弥陀如来の姿になったことを表現したものです。

そして、空也上人によって始められた踊念仏を、鎌倉時代に一遍上人(いっぺんしょうにん)が全国を行脚して庶民にまで広め、それが仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という死者を供養する行事と結びついて現在のような形になっていったと言われています。本来の踊念仏は宗教性の高いものでしたが、これが民衆に受け入れられると、芸能性が重視され、太鼓と唄に合わせて踊るようになったとされています。

 

また、盆踊りには地域社会の結束を強めるという要素もあり、江戸時代には近所の人々の交流や男女の出会いの場としても、貴重な楽しみの場となっていたようです。
現代においても、お盆は、里帰りをして家族や懐かしい友人と久しぶりに再会する機会になっていますよね。
本来、旧暦の盆踊りの晩は満月でしたので、照明がなくても月明りに照らされながらみんなで賑やかに過ごすことができたのでしょう。

 

「日本三大盆踊り」としては、徳島の阿波踊り、秋田の西馬音内(にしもない)の盆踊り、岐阜の郡上踊りが挙げられていますが、その他にも数え切れないほど全国各地で開催され、それぞれのスタイルで盆踊りが親しまれています。

皆さまがお住まいの地域でも、近隣で盆踊りが開催されているでしょうか?
各地の有名な盆踊りを見物に、もちろん踊りに行くのもよいですが、地元で盆踊りが開催されているなら、覗いてみるのも良いかもしれませんね。

 

ちなみに、名古屋があります尾張地方では、盆踊りといえば「ダンシング・ヒーロー」なんですが、ご存知でしたか?「なんで?」と思うのですが、定番なのですよ。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Finally, the “Kakuozan Summer Festival” will be held this weekend, July 26 (Sat.) and 27 (Sun.) from 16:00 to 21:00.

Various stores will line the approach to the festival, and the usual stores of Kakuozan will be transformed into special stores for the festival. The fun will be doubled with the presence of outside stores such as kitchen cars.

Also, at the nostalgic game corner, there will be

Corinthian
・Struckout
・Korokoro Pon
・Butter Golf
・Ring Throw
・Yoichiyoichi Balloon Fishing (*The type of games may change on the day depending on the situation.)

(*The types of games are subject to change on the day of the event depending on the situation. The games in this game corner were handmade by store owners and local residents nearly 30 years ago. It is deeply moving to think that these are the games that your children’s parents used to play at festivals when they were children. It seems that adults can also enjoy it, returning to their childhood memories.

 

Perhaps it is because of the “Let’s get excited about summer festivals in Aichi this year,” which has appeared in many of the recent Fumikosha blogs, but staff member T, who is not very good at summer, seems to be reacting more sensitively to summer festivals than usual.

Even though I am not good at summer, one of the images that comes to mind when people mention summer festivals in Japan is the sight of “Bon Odori” (Bon dance).
As the name suggests, these events are held at shrines, temples, and local squares during the Bon Festival, and are widely loved as a typical summer tradition.

Here in Kakuozan, “Noryo Bon Odori” will be held at Nittaiji Temple on August 5 (Tue.) and 6 (Wed.), 2025.

 

Various forms of Bon Odori dance have been handed down throughout Japan, but two types of Bon Odori dance are commonly used: “Rin Odori,” in which people dance in a circle around a yagura (portable dancing stall), and “Odori,” in which people parade in a procession.

In addition, there are two types of dances: one in which anyone can casually join in, and the other in which dancers are chosen and people watch and enjoy the dance.
Anyone, young or old, male or female, can participate, and the choreography is not too difficult, so it is easy to imitate the dancers and dance.

Bon Odori is not only a lively festival dance, but also a memorial service for the spirits of the deceased and their ancestors who have returned to this world during the Bon Festival.
Obon is celebrated from the 13th to the 16th. On the night of the 13th, bonfires are lit to welcome the spirits of ancestors, and Bon dances are held in many areas on the night of the 15th. This is also the reason why it is customary to send off the spirits of ancestors with a bonfire on the night of the 16th.

 

The history of Bon Odori dates back to the Heian period (794-1185), when Kuya Shonin started the Odori Nenbutsu (dance of Buddhist prayer). Kuya Shonin is famous for his standing statue of six small Amida Nyorai statues appearing from his open mouth. It is the one that appears in textbooks. The most famous of these statues is the one enshrined at Rokuharamitsuji Temple in Kyoto, which represents Kuya Shonin chanting “Namu Amidabutsu” and his voice taking the form of the Amida Nyorai Buddha.

Ippen Shonin, a Buddhist priest in the Kamakura period (1185-1333), is said to have spread Odori Nembutsu, which was started by Kuya Shonin, to the general public through his travels throughout Japan, and it is said to have taken its present form in conjunction with the Buddhist event called “Urabon-e” to make offerings to the dead. Originally, Odori Nenbutsu was highly religious in nature, but once it was accepted by the people, the emphasis was placed on performing arts, and people began to dance to the accompaniment of taiko drums and songs.

 

Bon dances also have the element of strengthening community cohesion, and in the Edo period, they were a valuable place for neighbors to interact and for men and women to meet and enjoy each other’s company.
Even today, Obon has become an opportunity to return to one’s hometown and reunite with family and old friends for the first time in many years.
Originally, the evening of Bon Odori in the lunar calendar was a full moon, so even without lights, everyone was able to spend a lively time together under the moonlight.

 

Awaodori in Tokushima, Nishimonai Bon Odori in Akita, and Gujo Odori in Gifu are listed as the “three major Bon Odori dances in Japan,” but there are countless other Bon Odori dances held throughout the country, each with its own style.

Are there any Bon dances held in your neighborhood?
Of course, it is good to go dancing to see famous Bon dances in various areas, but if there is a Bon dance in your hometown, it might be a good idea to take a look at it.

 

Incidentally, in the Owari region, where Nagoya is located, Bon Odori is “Dancing Hero”, did you know that? Did you know that? but it is a standard.

See you soon. (Staff T)

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

連休中ではありますが本日は参院選の投開票日です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.20

 

 

本格的に夏到来といったところでしょうか。各地で海開きが行われ、学校も夏休みに入った地域が多く、この3連休はレジャー施設が賑わっているようです。そして三連休の中日となる本日は参議院議員通常選挙の投開票日でもあります。連休中日ということで投票率が下がるのではという懸念の声もありましたが、18日までに期日前投票を済ませた人は2145万人で、既に前回の参院選の期日前投票者数を上回り過去最多となっているようです。

それだけ今回の参院選への国民の関心が高いということでしょうか。

 

私も仕事帰りに投票所に行く予定ですが、あの静かにジーっと見られる感覚にはなかなか慣れず、いつも早く終わらせようとして慌てて雑な文字になってしまいます。もちろん厳重な監視が選挙には不可欠であることは言うまでもありませんが、ふと海外ではどんな雰囲気なのだろうという考えが頭をよぎりました。

 

まず、候補者の名前や政党名を記述する「自書式投票」を採用しているのは、先進国といわれる国の中では日本だけだそうです。ほとんどの国では、あらかじめ候補者名や政党名が記載された投票用紙にレ点や〇×などの記号を書き込む「記号式投票」を採用しているようです。自書式投票に比べ誤字脱字による無効票を減らすことができ開票作業も効率よく行うことができるという利点があります。前回の衆院選では誤字などにより全体の3%が無効票となったそうです。候補者名にひらがなが多いなぁと感じていましたが、無効票を防ぐという理由もあるのですね。そもそもひらがなの方が記入してもらいやすいという狙いもあるのだとか。

 

一方、記号式は投票用紙の準備に手間と時間がかかり、候補者が確定してからの作業が増えるなどのデメリットも挙げられ、さらに候補者が記載された順番によって有利不利が生じるのではとも考えられているようです。実はこれまで日本でも国政選挙において何度か記号式投票に移行しようという動きはあったようですが実現していません。

地方選挙では既に記号式に移行されているところもあり、青森県知事選挙では50年以上前から記号式が採用されています。文字を書くことが難しい人への配慮だということです。

 

識字率の高い日本においては、投票用紙に文字を書くことはほとんどの人にとって難しいことではないという認識がありますが、世界には識字率が50%以下の国もあります。文字の読み書きができない人のために政党名や候補者名を絵や記号で表し、チェックを入れる方式がとられています。

現在は変わっているかもしれませんが、アフリカのガンビアでは各候補者の写真が貼られたドラム缶にビー玉を入れるという方式がとられていました。ドラム缶にはビー玉を入れると鈴が鳴る仕掛けがあり、複数投票を防いだとか。自転車のベルの音と似ていたため、自転車で来ることは禁止されていたということです。

 

国が違えば投票方法も千差万別で、頭の中の当たり前が覆されます。また各国投票率を上げるために様々な試行錯誤を繰り返しているようです。驚異の投票率を誇るオーストラリアでは18歳以上の有権者は国政選挙の投票が義務化されており、正当な理由がなく投票しなかった場合は約2000円の罰金が科されます。また候補者に順位付けをする方式が採用されており、候補者の名前の横に1番から順番に順位を記入するのだとか。一人だけしか選ばないのは無効だそうです。なるほどと思いつつ、かなり考え込んでしまいそうです。

 

オランダでは「行きたくなる投票所」をモットーに投票所を設けています。アンネ・フランクの家や、ファン・ゴッホ美術館、ビールの醸造所や歴史的な教会など好みに合わせて好きな会場を選べるそうです。昔日本でも選挙の日は家族のお出かけ日を兼ねていたと聞きますが、せっかくだから出かけてみようかと言う気持ちにはなりそうです。

 

16歳で選挙権が与えられるドイツでは、子どもが政治に関心を持つように、35年前から公共放送局が世界情勢や政治問題をとりあげた子供向けのテレビ番組を放送し人気だそうです。学校や家庭で政治の話題が白熱するのは自然なことなのだとか。思い起こすと我が家で真剣に政治について話し合ったことなどあったでしょうか…。

子供の頃からの教育が大切なのかもしれませんが、幼いが故の怖さも感じてしまいます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Summer has officially arrived. Many places have opened their doors to the public and schools are closed for the summer holidays, so leisure facilities seem to be crowded during the three-day weekend. Today, the middle day of the three-day weekend, is the day of the regular House of Councillors election. Although there were concerns that voter turnout might drop because it is the middle day of a three-day weekend, 2.145 million people had already cast their ballots by the 18th, surpassing the number of people who cast their ballots before the deadline in the previous House of Councillors election, which is the highest number ever.

This is the highest number ever, surpassing the number of people who voted before the deadline in the previous Upper House election.

 

I am planning to go to the polling place on my way home from work, but it is difficult to get used to the feeling of being stared at silently, and I always end up with messy letters in my haste to finish early. Needless to say, strict surveillance is essential for elections, but I suddenly wondered what the atmosphere would be like overseas.

 

First of all, it seems that Japan is the only country in the developed world that uses a “write-in ballot,” in which the candidate’s name and the name of the political party are written down. Most countries seem to adopt the “symbolic ballot,” in which a mark or a cross is written on the ballot paper with the name of a candidate or a political party written in advance. Compared to the “self-written ballot,” this method has the advantage of reducing the number of invalid votes due to typographical errors and omissions, and of making the vote counting process more efficient. In the last lower house election, 3% of all votes were invalid due to typographical errors. I have noticed that many candidate names are written in hiragana, but I understand that there is another reason for this: to prevent invalid votes. Hiragana is also said to make it easier for voters to fill out the ballot.

 

On the other hand, the symbolic ballot system has some disadvantages, such as the time and effort required to prepare the ballots and the additional work required after the candidates are decided. In fact, there have been several attempts to switch to symbolic voting in national elections in Japan, but they have not been realized.

Some local elections have already switched to symbolic voting, and the Aomori Prefectural Governor’s Election has been using symbolic voting for over 50 years. The Aomori Prefectural Governor’s Election has been using symbols for more than 50 years. This is because of the consideration for people who have difficulty writing letters.

 

In Japan, where the literacy rate is high, there is a perception that it is not difficult for most people to write letters on the ballot, but there are countries in the world where the literacy rate is less than 50%. For those who cannot read or write, the names of political parties and candidates are represented by pictures or symbols, and a check mark is placed on the ballot.

In Gambia, a country in Africa, marbles were placed in drums with each candidate’s picture on them. The drum had a mechanism that rang a bell when the marbles were placed in the drum to prevent people from voting for more than one candidate. Because the sound was similar to that of a bicycle bell, it was forbidden to ride a bicycle to the polls.

 

Different countries have different ways of voting, and this overturns the norm in one’s mind. It also seems that each country is trying various ways to increase voter turnout. In Australia, which boasts an astonishing voter turnout rate, voting in national elections is compulsory for all voters over 18 years of age, and a fine of approximately 2,000 yen is imposed on those who do not vote without a valid reason. They also use a system of ranking the candidates, with the order of the candidates being written next to their names, starting with number one. They say it is invalid to choose only one person. I see what you mean, but it seems to make me think about it quite a bit.

 

In the Netherlands, the motto “a polling place you will want to go to” is the motto of the polling place. They can choose their favorite venue, such as Anne Frank’s house, Van Gogh Museum, a beer brewery, or a historical church, depending on their preferences. I hear that in the past in Japan, election day also served as a day for family outings, so it seems like a good idea to go out since you’re going to the trouble.

 

In Germany, where children are given the right to vote at the age of 16, for the past 35 years public broadcasters have been broadcasting popular children’s TV programs on world affairs and political issues in order to encourage children to take an interest in politics. It is natural for the topic of politics to become heated at school and at home. Thinking back, I wonder if we ever seriously discussed politics at home….

Perhaps education from childhood is important, but I also feel the fear of being too young.

 

I hope to see you again next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

うなぎ日和(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.19

 

 

本日、土用の丑の日。ここ名古屋は夏の日差しが容赦なく照りつける朝ですが、これはうなぎを食べるにはもってこいの日ではないか…などとカーテンを開けながらつぶやいておりました。

 

聞くところによると今年はうなぎの価格が例年より少しお安めと聞きます。今年はウナギの稚魚が昨年の2倍収穫があるようで、来年の養殖うなぎの在庫の調整などもあるようでして、我々にはうれしい価格調整です。このところの物価上昇のニュースばかりなので、うなぎには感謝。

 

それにしても価格にも反映するこのうなぎの稚魚、「白いダイヤ」なんて呼ばれるくらい高額なようでして。それもそのはずマリアナ海溝のあたりで生まれ、海流に乗って東アジアにきた12月から翌年4月の河口にで採取、養殖場で1年から1年半養殖されてようやっと我々の大好きなうな重やひつまぶしとなっていくのですから、すでにウナギの稚魚、生まれたそばから気合が違いますね。

 

ところが、このウナギの稚魚の生体についてはまだまだ解明されていないことが多いようで、うなぎの稚魚の産卵場所がマリアナ海峡辺りだということが解明されたことも2009年と、ここ最近のこと。まだまだ謎多きうなぎの稚魚であります。

 

また、1匹の雌うなぎからは約300万粒の卵が産まれるようですが、不思議なことにうなぎは新月の夜に卵を産みます。新月の夜の闇の中を漂いながらの産卵は、外敵から卵を守るだけではなく月の満ち欠けによる潮の満ち引きと関連していると研究結果もあるようですが、そもそも稚魚があのマリアナ海峡から東アジアまで到達するって生まれたそばからなかなかハードモードではないか。

 

そんなリスクを冒してまでなぜ東アジアを目指すのかそこもわからないのですが、厳しい環境を生き抜ぬき、勝ち残ったうなぎが捕獲され、養殖され、うな重、ひつまぶしか…。

 

今日はそんな状況を経て私の口に運ばれようとするうなぎを味や栄養価も堪能しますが、ハードモードを勝ちぬけた強そうなパワーも一緒にいただくこととします。値下がりに感謝。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

(先日の城山八幡宮の茅野輪くぐりの茅)

 

 

Today is the day of the Ox. It is a morning of relentless summer sunshine here in Nagoya, and as I opened the curtains, I was muttering to myself, “This is the perfect day to eat eels…”.

 

I heard that the price of eels is a little lower than usual this year. It seems that this year’s harvest of eel fry is twice as large as last year’s, and there are some adjustments to the stock of farmed eels for next year, which is a nice price adjustment for us. We are thankful for eels, since we have been hearing all the news about the recent price increases.

 

The price of the eel fry, which is also reflected in the price, seems to be so expensive that they are called “white diamonds”. The eel fry are born in the Mariana Trench, and are collected at the mouth of an estuary from December to April of the following year when they come to East Asia on the ocean currents, and then farmed for a year to a year and a half before finally becoming our favorite eels, Unajyu and Hitsumabushi.

 

It was only recently, in 2009, that it was discovered that eel fry spawn in the Mariana Strait area. Eel fry are still a mystery.

 

It seems that one female eel produces about 3 million eggs, and strangely enough, eels lay their eggs on the night of the new moon. Research has shown that spawning while drifting in the darkness of a new moon night not only protects the eggs from foreign enemies but is also related to the ebb and flow of the tide caused by the waxing and waning of the moon.

 

I don’t know why they would take such a risk to go to East Asia, but the eels that survive the harsh environment are caught and farmed, and then served as unaju or hitsu-mabushi….

 

Today, I will enjoy the taste and nutritional value of the eels that are about to be brought to my mouth, but I will also enjoy the power of the eels that have survived the hard mode. Thank you for the price reduction.

 

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より脇差など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.18

 

 

名古屋市千種区のお客様のより脇差など買取いたしました。

再度のご依頼でございました。長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、脇差などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

平賀源内の“べらぼう”なセンス(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.18

七月も半ばを過ぎると、スーパーなどの店先で「土用」という文字が目立ってきますね。鰻の特設コーナーが設けられ、土用と土曜をかけて若干ゴリ推し気味ではありますが、やはり見かけるとそのコーナーに吸い寄せられてしまいます。

 

「土用の丑の日に鰻を食べる」という風習は全国的によく知られていますが、そもそも「土用」とは、もともと中国の五行思想に基づく暦の概念です。五行思想とは、木・火・土・金・水の五つの要素で自然界を説明しようという考え方で、四季のそれぞれに、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」をあてはめ、それらが移り変わる合間に「土」を割り当てました。つまり、季節の境目に巡ってくるのが「土用」というわけです。

つまり一年には4回の土用があることになりますが、今日では「土用」といえば、立秋前の「夏の土用」を思い浮かべる人が多いかもしれません。

 

そして2025年は、7月19日から8月6日が夏の土用の期間となるのですが、「土用の丑の日」が2回あるのはご存知でしたか?

「丑の日」とは、十二支の「丑」にあたる日になります。昔は、子・丑・寅……と日にちを十二支で数えていました。ですので、18日間の土用の間に丑の日が2回巡ってくることもあるというわけです。というわけで、今年は一の丑・7月19日、二の丑・7月31日と2度の丑の日が巡ってきます。

 

日本の夏の風物詩として知られる「土用の丑の日」。この日は「うなぎを食べる日」として定着していますが、その由来には江戸時代の天才発明家であり蘭学者、平賀源内が考案したという説が根強いと言われていますね。

 

江戸時代、あるうなぎ屋が平賀源内に「夏場はうなぎが売れない」と相談したことが始まりでした。当時の人々は、夏に脂がのったうなぎを避ける傾向があり、売上が落ち込んでいたのです。

相談を受けた源内は「丑の日には『う』のつく食べ物(うなぎ、うどん、ウリ、梅干し…など)を食べるとバテない」という伝承を活かして、店先に一枚の貼り紙を書きました。

「本日、土用丑の日」

たったそれだけの言葉。

ですが江戸の人々の関心を引きつけ、“丑の日にはうなぎを食べると元気が出るらしい”そんな空気ができあがり、やがて他の店も真似をし、いつしか「夏はうなぎ」が定番になっていきました。

 

平賀源内。彼をひと言で説明するのは難しいですね。

本業は医者。けれど、電気を研究し、エレキテルを復元し、小説を書き、脚本を演出し、薬を売り、コピーを書き、人を集め、世の中を回していた。

今でいうなら、発明家×脚本家×マーケター×プロデューサーといったところでしょうかでしょうか。

それにしても「酷暑にうなぎのかば焼きを食べてスタミナをつける」という江戸時代のキャンペーンが、今の時代も年中行事として根付いているとは平賀源内のマーケティングセンスに驚くばかりです。

 

いよいよ蝉の大合唱も始まりました。連日の暑さ、湿度で皆さんヘトヘトだと思いますが、そんな時こそ、「う」のつく元気の出る食べ物をいただいて、これからの酷暑を乗り切りましょう。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

泉州堺湊焼

 

After the middle of July, the word “Doyou (Saturday)” becomes conspicuous in supermarkets and other stores. Special eel sections are set up, and although the name “Doyou” and “Saturday” are slightly exaggerated, people are still attracted to these sections when they see them.

 

The custom of “eating eel on the day of the Ox in Doyou” is well known throughout Japan, but originally, “Doyou” is a calendar concept based on the Chinese philosophy of the Five Elements. The five elements are wood, fire, earth, metal, and water, and each of the four seasons is represented by wood in spring, fire in summer, metal in fall, and water in winter, with earth assigned in between. In other words, “Doyou” is the season that comes around at the boundary of the seasons.

 

In other words, there are four “Doyo” in a year, but today, most people may think of ‘Doyo’ as the “summer Doyo” before the first fall.

In 2025, the summer Doyou period will be from July 19 to August 6, but did you know that there are two “Doyou no Ushi” days?

 

The “day of the Ox” is the day that falls on the “Ox” of the twelve signs of the Chinese zodiac. In the old days, the days were counted according to the twelve signs of the Chinese zodiac: the Child, Ox, Tiger, and ……. So, during the 18 days of Doyou, the day of the Ox may come around twice. Therefore, this year, the first Ox day, July 19, and the second Ox day, July 31, will be twice in the same year.

 

Doyou no Ushi (day of the Ox)” is a well-known summer tradition in Japan. This day has become established as “a day to eat eels,” and it is said that the origin of this day is rooted in the theory that it was invented by Gennai Hiraga, a genius inventor and Dutch scholar of the Edo period (1603-1868).

It began in the Edo period when an eel shop consulted with Hiraga Gennai, saying that eels did not sell well during the summer. At that time, people tended to avoid fatty eels in summer, and sales were declining.

Gennai, who was consulted, wrote a sign in front of his store saying, “On the day of the Ox, if you eat foods with ‘U’ in them (eels, udon, cucumbers, pickled plums, etc.), you will not be battered.

Today is the day of the Ox.

That’s all there was to it.

Eventually, other restaurants began to imitate him, and “eels in summer” became the standard.

Gennai Hiraga. It is difficult to describe Hiraga Gennai in a few words.

 

He was a doctor by profession. But he studied electricity, restored the elektron, wrote novels, directed screenplays, sold medicine, wrote copy, gathered people, and turned the world around.

In today’s terms, he would be an inventor, screenwriter, marketer, and producer.

Still, I am amazed at the marketing sense of Gennai Hiraga that his campaign in the Edo period to “eat grilled eel kabayaki to give you stamina in the extreme heat” has taken root as a year-round event even in this day and age.

 

Finally, the chorus of cicadas has begun. I am sure everyone is exhausted from the daily heat and humidity, but this is the time to eat foods with the “u” in them that will cheer you up and help you get through the coming extreme heat.

See you soon. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は7月21日(月)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2025.07.18

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は7月21日(月)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Saturday, June 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

中村公園夏祭りの情報が盛りだくさん過ぎました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.17

昨日は米リーグのオールスターゲームでしたね。SNSに先に上がった情報はあまりみないように、自分も録画ですが追いかけて観戦しました。それにしても惜しかったですね。大谷翔平選手の2回の第2打席で放った弾丸ファウルに思わず「ウォーーっ」と声が出ましたが、あと何メートル左だったらホームランだったでしょうね。本人も苦笑いでしたが、とにもかくにも会場を沸かせるのは、さすが大谷選手ですよね。

 

さてさて、このところブログリレーでもお伝えしております「今年も盛り上がろう愛知の夏祭りブログ」(勝手に命名)ですが、先日の大きな花火大会ほどではないですが小さな花火大会をしているお祭りがありましたので、本日はこちらをご紹介いたします。

 

 

「中村公園夏まつり 納涼花火鑑賞会」

 

 

 

 

20年も名古屋に住んでいたのにこちらのお祭りに訪れたことがなかったのですが。こちらの中村公園の参道にある大好きなわらび餅を売っている和菓子屋さんへ立ち寄った際に情報を入手しました。

 

最初にお祭りの情報をお伝えしますと、

開催日は7月23、24、25日です。(来週です!)

 

3日間の開催中に屋台やイベント、そして盆踊りなどが目白押しなのですが、最終日25日20:40~21:00には納涼花火鑑賞会が開催されます。例年ですと打ち上げ花火やナイアガラの滝などの仕掛け花火が観られるそうです。知らなかった…。そしてこのどこを切り取っても「名古屋だがや」ってわかるチラシを家に帰ってよくよく見ておりますと、3日間に名古屋おもてなし武将隊も登場するようでして中村区の本気を感じます。

 

といいますのも、こちらの中村公園整備された公園内には和風の池や日本庭園、茶室などもあります。そしてなによりこの中村区は豊臣秀吉や加藤清正の生誕地があり、豊国神社などの史跡が点在している地としても有名であります。さらに歌舞伎の初代中村勘三郎もこの地で誕生したようでして、こんなパワーのある土地柄、そりゃお祭りも本気ですよね。

 

こちらの公園内にある豊国神社はちいさな神社ですがこれだけ有名な人物を輩出した土地ですので出世開運や仕事成就にご利益があるようです。自分も今さら出世とはいきませんが、開運成就をお願いしてお参りいたしました。

 

それよりも境内横になっている「千成瓢箪」がこの暑さをもろともせず生き生きと風に揺れているではありませんか笑、気になります。秀吉の戦いのシンボル(馬印)なんてふうには見えないくらい、あらめて眺めるとかわいいのですが、境内ではやはりこの千成瓢箪をモチーフにした札などがありました。

 

気になったので思わず秀吉の馬印なるものを調べたのですが、いかんせん瓢箪なので一回見たら忘れないというか、どちらかというと瓢箪のフォルムが可愛らしい印象を受ける馬印です。これで数々の戦いを勝ち抜けていったのか…と思うのですが、同時に何事も見た目で判断してはならないな笑…とも思わせる馬印でありました。(ご興味のある方は是非調べてみてください。)

 

 

 

 

 

 

 

その他にも公園内には、中村公園記念館(加藤清正没300年を記念して愛知県が明治43年に迎賓館として建築し、当時皇太子だった大正天皇が御休憩された建物)、桐蔭茶席、豊頌軒などの茶室、ひょうたん池など池を囲んだ庭園、秀吉図書館併設の秀吉清正記念館、初代中村勘三郎生誕記念像などなど他にも始めて訪れると情報が満載でありました。しかも来週は花火鑑賞会ということで、帰りの車ではそれはそれはまとまりのないブログを脳内で構築していましたが(それはこちら側の事情ですので)、みなさま来週7月23、24、25日は中村公園夏まつり、是非是非訪れてみてください。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

Yesterday was the U.S. League All-Star Game, and I followed the game, although I recorded it so that I wouldn’t see too much information that appeared on social networking sites before it happened. Shohei Ohtani’s bullet foul ball in his second at-bat in the second inning made me yell out, “Woooo! I wonder if it would have been a home run if it had been a few meters to the left.

 

Now, I’ve been reporting on the “Let’s get excited about summer festivals in Aichi this year, too” blog (I named it as such) in the blog relay recently.

 

Nakamura Park Summer Festival: Noryo Fireworks Appreciation Party

 

I have lived in Nagoya for 20 years, but I have never visited this festival. I got this information when I visited a Japanese sweets shop that sells my favorite warabimochi (rice cakes) on the approach to Nakamura Park.

 

First, let me give you some information about the festival,

The festival will be held on July 23, 24, and 25.

During the three days of the festival, there will be food stalls, events, and Bon Odori dancing, but on the final day, July 25, from 8:40pm to 9:00pm, there will be a fireworks viewing party. In past years, there have been fireworks launches, Niagara Falls, and other fireworks displays. I didn’t know that… I went home and took a good look at this flyer, and I found that the Nagoya Omotenashi Busyoutai will also make an appearance during the three days of the festival, so I feel the seriousness of Nakamura City.

 

Nakamura Park has a Japanese-style pond, a Japanese garden, and a tea ceremony room. Above all, Nakamura-ku is famous as the birthplace of Hideyoshi Toyotomi and Kiyomasa Kato, and is dotted with historical sites such as Toyokuni Shrine. It is also the birthplace of the Kabuki actor Nakamura Kanzaburo I. The area seems to have a lot of power, which is why the festivals are so serious.

 

Toyokuni Shrine, located in the park, is a small shrine, but since the area has produced so many famous people, it is believed to be beneficial for success in life and work. Although I myself am not a success in life, I visited the shrine to ask for good luck and success in my career.

 

I was more interested in the “Senjo Gourd” standing next to the precincts of the shrine, which was swaying lively in the wind, despite the heat of the day. It is so cute that it does not look like a symbol of Hideyoshi’s battle (horse mark), but there were some tags with a motif of this Senjo Gourd in the precincts. I was curious about it, so I looked up Hideyoshi’s horse seal, but it is a gourd, so once you see it, you will never forget it.

It is a horse mark that makes me wonder how he won many battles with it… but at the same time, it also makes me think that one should never judge anything by its appearance… lol. (If you are interested, please check it out.)

 

In the park, there is also Nakamura Park Memorial Hall (built as a guest house by Aichi Prefecture in 1908 to commemorate the 300th anniversary of Kiyomasa Kato’s death, and where Emperor Taisho, then Crown Prince of Japan, took a rest), teahouses such as Toin Tea House and Hoshoken, gardens surrounding ponds such as Hyotan Pond, Hideyoshi Kiyomasa Memorial Hall with Hideyoshi Library, and a statue commemorating the birth of Kanzaburo Nakamura I. The museum is also home to the Hideyoshi Kiyomasa Memorial Museum, which houses the Hideyoshi Library, and the statue commemorating the birth of Nakamura Kanzaburo I. On top of that, next week we will be watching fireworks, so on the ride home, I was building up a coherent blog in my brain,

 

Next week, July 23, 24, and 25, is the Nakamura Park Summer Festival.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

名古屋市港区のお客様より茶道具など買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.17

 

 

名古屋市港区のお客様のより茶道具・茶器・時計など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具・茶器・時計などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

花火大会の季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.16

 

初代徳田八十吉 香炉

 

さて皆さまこの夏、もう花火大会には行かれたでしょうか。私は時々遠くに聞こえる花火の音を聞くとソワソワするのですが、まだ予定はありません。

調べてみますと日本の花火大会の多さに驚きます。数の多さは世界でもトップクラスだそうです。

 

本格的に日本で花火大会が始まったのは1733年の徳川吉宗の時代にまで遡ります。享保11年の大飢饉をきっかけに慰霊と悪疫退散を祈って花火を打ち上げたとされています。

そのため現在でも花火大会は鎮魂の祈りや供養の意味も込められているといいます。有名な「長岡まつり」は戦没者の慰霊のため、また「熊野の大花火大会」は先祖の霊を導く送り火・迎え火としてとしての役割を果たしているといいます。

海外では主にお祝いとして花火を打ち上げることが多いのに対し、日本の花火には鎮魂の祈りが込められているのですね。諸外国のものに比べ、繊細かつ優美で物語が浮かんでくるようだと表現される理由の一つかもしれません。心揺さぶられる情緒的な花火を毎年当たり前のように見ることができるのはとても幸運なことかもしれません。

 

近日中に近隣で開催される花火大会を調べてみました。

 

★7月21日(祝)海の日

名古屋みなと祭花火大会

名古屋市港区 名古屋港ガーデンふ頭にて

花火師の創作スターマインが夜空を彩ります。

 

★7月18日(金)手筒花火、19日(土)打ち上げ花火

豊橋祇園祭

豊橋市 吉田神社境内にて

東三河最大の花火大会だそうです。

 

★7月19日(土)

おがせ池夏まつり

岐阜県各務原市おがせ池にて

竜神が眠る神秘の池で繰り広げられる幻想的な花火大会です。

 

★8月9日(土)

東海まつり花火大会

東海市中央町大池にて

東海市の夏の一大イベント!

 

★7月27日(日)

豊田おいでんまつり

豊田市白浜公園一帯にて

 

★8月2日(土)

岡崎城下家康公夏まつり、花火大会

岡崎市乙川河畔、矢作川にて

歴史的な城下町と花火の共演。

 

★7月26日(土)

桑名水郷花火大会

揖斐川河畔にて

東海地区最大級の2尺玉が見どころ

 

調べておいてなんですが、花火大会の数の多さに圧倒されます。きりが無いほど次々と出てくるので書ききれません。

ひとつくらいは是非行ってみたい!

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Hachijukichi Tokuda I. Incense burner

 

Well, everyone, have you already gone to a fireworks display this summer? I sometimes get nervous when I hear the sound of fireworks in the distance, but I have no plans yet.

I was surprised to see how many fireworks shows there are in Japan. The number of them is said to be one of the highest in the world.

 

Fireworks festivals began in earnest in Japan in 1733, during the reign of Tokugawa Yoshimune. It is said that fireworks were set off to pray for the repose of the souls of the dead and to drive out epidemics in the wake of the famine of Kyoho 11.

Therefore, even today, fireworks festivals are said to be held to pray for the repose of the souls of the dead and to make offerings to the spirits of the dead. The famous “Nagaoka Festival” is held as a memorial service for the war dead, and the “Kumano Grand Fireworks Festival” is said to serve as a firework festival to guide and welcome the spirits of ancestors.

While in other countries, fireworks are mainly set off as a celebration, Japanese fireworks are filled with prayers for the repose of the souls of the dead. This may be one of the reasons why Japanese fireworks are described as more delicate and graceful than those of other countries, as if a story comes to mind. We may be very lucky to be able to see such emotional fireworks that move our hearts every year as a matter of course.

 

We have looked into the fireworks displays that will be held in the neighborhood in the near future.

 

July 21 (national holiday) Umi no Hi (day of the sea)

Nagoya Minato Festival Fireworks Display

At Nagoya Port Garden Pier, Minato-ku, Nagoya City

Fireworks will be displayed in the night sky with creative starmines created by pyrotechnicians.

 

July 18 (Fri.) Tezutsu Fireworks, July 19 (Sat.) Fireworks Display

Toyohashi Gion Festival

At the precincts of Yoshida Shrine, Toyohashi City

It is said to be the largest fireworks festival in the Higashimikawa region.

 

Saturday, July 19

Ogasse Pond Summer Festival

At Ogasse Pond in Kakamigahara City, Gifu Prefecture

This is a fantastic fireworks display held at the mysterious pond where the dragon god sleeps.

 

Saturday, August 9

Tokai Festival Fireworks Display

At Oike Pond, Chuo Town, Tokai City

This is the biggest summer event in Tokai City!

 

July 27th (Sun.)

Toyota Oiden Festival

At Shirahama Park in Toyota City

 

Saturday, August 2

Okazaki Castle Ieyasu Summer Festival, Fireworks Display

At Yahagigawa River, Okazaki City

 

Saturday, July 26

Kuwana Suigo Fireworks Display

At the banks of Ibigawa River

The highlight of the festival is one of the largest fireworks display in the Tokai area, with a two-large ball.

 

After doing my research, I was overwhelmed by the sheer number of fireworks displays. There are so many one after another that there is no end to what I can write.

I would like to visit at least one of them!

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN