All posts by fukosya

潤いには「白い」食べ物を(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.28

冬が近づくにつれ、空気が乾燥し始め、肌の水分が奪われやすい季節になってしまいました。今週のように気温の変化が大きいと、体の巡りもなんだか滞りやすくなっているように感じます。

 

また、この時期は夏の間に浴びた紫外線のダメージが、肌に現れてくることもあったりして。季節の変わり目は自律神経のバランスも揺らぎやすいと言われ、それが肌にも影響するのだそうです。

 

 

東洋医学には「肺は皮毛を主る(つかさどる)」という言葉があります。これは、肺と皮膚が密接に関係しているという考え方なのですが、肺の機能が低下すると、皮膚の潤いや弾力に影響が出るとされています。秋は五行説では「肺」を養う季節といわれ、秋に肺を養うことが、美肌への近道になるのだそうです。

乾燥の季節になるとスキンケアを見直す方も多いと思いますが、肌は食べた物から作られる!ということで、この秋は潤いを補ってくれる食材を意識的に取るようにしています。

 

潤いを補う食材には、山芋、豆腐、松の実、豆乳、豚肉、白菜、白ごま、梨、白きくらげ、イカ、百合根などがあります。お気づきになった方もいらっしゃると思いますが、潤いを補う食材には白いものが多いんです。

よく「旬の食材が体に良い」と聞きますが、ご存知の通り、これは科学的にも理にかなっており、旬の食材は栄養価が高く、その季節に必要な栄養素が豊富に含まれています。

秋の根菜類には、βカロテン、ビタミンC、食物繊維がたっぷり。きのこ類にも多くのビタミンB群やミネラルが含まれています。まさに自然の恵み、すごいですね。

 

肺はまた、悲しみの感情と関わりが深いといわれ、肺が弱りやすい秋には、感傷的になったり、情緒が不安定になったりして落ち込みやすくなる方も増えるのだそう。

「秋は物悲しい季節」なんて昔から言われますが、これは秋から冬にかけて日照時間が短くなると、精神を安定させる「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が減少し、不安や気分の落ち込みにつながるからといわれています。秋のプチうつにはちゃんと理由があったのですね。

 

昨年は確か白菜などの葉物野菜の価格が高騰して、冬の定番「鍋料理」の出番が少なくなった記憶がありますが、今年は白菜をはじめ、葉物野菜が比較的お手頃価格でうれしい限り。

秋は、食べ物も美味しく、過ごしやすい季節ですので、美味しく食べて、早く寝て、しっかり深呼吸して、厳しい冬の寒さに備えましょう。

ではでは、また(スタッフT)

 

As winter approaches, the air begins to dry out, making it a season when skin easily loses moisture. With significant temperature fluctuations like this week, I feel like my body’s circulation also tends to stagnate.

Furthermore, this time of year can also see the damage from summer’s UV exposure appearing on the skin. It’s said that seasonal transitions often disrupt the balance of the autonomic nervous system, which apparently affects the skin as well.

In Eastern medicine, there’s a saying: “The lungs govern the skin and hair.” This concept highlights the close connection between the lungs and skin. It’s believed that when lung function declines, it affects the skin’s moisture and elasticity. According to the Five Elements theory, autumn is the season for nourishing the “lungs.” Nourishing your lungs in autumn is said to be a shortcut to beautiful skin.

Many people reassess their skincare routine when the dry season arrives, but remember: skin is made from what you eat! So this autumn, I’m consciously incorporating foods that replenish moisture.

 

Moisture-replenishing foods include yams, tofu, pine nuts, soy milk, pork, Chinese cabbage, white sesame seeds, pears, white wood ear mushrooms, squid, and lily bulbs. You may have noticed that many of these moisture-replenishing foods are white.

We often hear that “seasonal ingredients are good for you,” and as you know, this makes perfect scientific sense. Seasonal ingredients are highly nutritious and rich in the nutrients our bodies need during that particular season.

Autumn root vegetables are packed with beta-carotene, vitamin C, and dietary fiber. Mushrooms also contain many B vitamins and minerals. Truly a gift from nature—amazing, isn’t it?

 

The lungs are also said to be deeply connected to feelings of sadness. In autumn, when the lungs tend to weaken, more people become sentimental, emotionally unstable, and prone to feeling down.

The saying “autumn is a melancholy season” has been around for ages. This is because as daylight hours shorten from autumn into winter, the secretion of serotonin—often called the “happiness hormone” for its role in stabilizing mood—decreases, leading to feelings of anxiety and low spirits. So there really is a reason for that little autumn blues.

 

I recall last year when prices for leafy greens like napa cabbage skyrocketed, making winter staples like hot pot dishes less frequent. This year, however, leafy greens including napa cabbage are relatively affordable, which is a welcome relief.

Autumn is a season when food tastes delicious and the weather is pleasant. So, eat well, get plenty of sleep, take deep breaths, and prepare for the harsh winter cold.

Well then, see you later (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

名古屋市昭和区のお客様より掛軸、刀道具、着物、贈答品など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.28

 

 

名古屋市昭和区のお客様のより掛軸、刀道具、着物、贈答品など買取いたしました。今回はご実家と蔵のお片付けでのご依頼でございました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸、刀道具、着物、贈答品などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

お気に入りの紅葉の風景と時間(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.27

 

 

今日の銀杏の黄金色と空の青のコントラストです。綺麗ですね。

ここは名古屋市東区にある建中寺の山門付近なのですが、銀杏の紅葉はそろそろピークを迎えていました。

 

このところ、京都の紅葉の混雑などの中継をTVなどでよくみますが、見ている側は人混みの様子に少々圧倒されておりますが、先日自分もそんな京都に突っ込んできたひとりです。訪れるとやっぱり行って良かったと思いますし、楽しかったので、ここは圧倒されつつも行ってみるものだな…と思いました。

 

それにしても、今日のお天気は最高。

ここは京都のような紅葉の名所でもない街中の紅葉の風景なのですが、山門内の広場ではご近所の保育園の子どもたちやワンちゃんを連れたご近所さん、そして自分のような通りすがりの人などなど。

 

子ともたちのはしゃぐ声が聞こえたり、ワンちゃんが落ち葉の中を飛び跳ねていたり、お散歩をするご近所さんがベンチに座っておしゃべりしていたり。

それぞれのみなさんが山門と自分の木々の落ち葉を踏みしめながらゆったりと楽しむこの時期の紅葉の風景と時間が、彩られた風景画の中の人物がゆっくりと動きがしたような感覚を覚えました。

 

この秋は、お天気も安定いているようですので紅葉の名所の人混みに突っ込むのもよし、いつもの風景の紅葉を楽しむ日常もよし、この時期の紅葉との風景と、それぞれの楽しみ方がどれも彩りよい時間を過ごしたいものですね。

 

みなさんのお気に入りの紅葉と自分の風景と時間、良かった教えてください。

それではごきんげんよう(スタッフY)

 

 

 

 

Today’s contrast between the golden ginkgo leaves and the blue sky. Beautiful, isn’t it?

This is near the mountain gate of Kenchū-ji Temple in Higashi Ward, Nagoya City, and the ginkgo leaves were just about reaching their peak.

 

Lately, I often see live coverage on TV of the crowds at Kyoto’s autumn foliage spots. Watching the scenes of the throngs, I feel a bit overwhelmed, but the other day, I was one of those people who plunged right into Kyoto. Visiting, I still think it was worth going and I enjoyed it, so I figured… even if you feel overwhelmed, it’s still worth going.

 

That said, today’s weather is absolutely perfect.

This isn’t a famous autumn foliage spot like Kyoto, just the scenery in the city. But in the plaza inside the mountain gate, there were children from the neighborhood nursery school, locals walking their dogs, and passersby like myself.

I could hear the children’s excited voices, dogs leaping through the fallen leaves, and neighbors sitting on benches chatting during their walks. Everyone was leisurely enjoying this season’s foliage scenery, crunching through the fallen leaves around the temple gate and their own trees. It felt like the figures in a landscape painting had slowly come to life.

 

This autumn seems to have stable weather, so whether you choose to dive into the crowds at famous autumn foliage spots or simply enjoy the everyday scenery of leaves changing, each way of experiencing the season’s colors promises a richly colored time.

 

Please share your favorite autumn foliage spots, your personal scenery, and your moments—I’d love to hear about them.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

名古屋市熱田区のお客様よりカメラ、掛軸、贈答品など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.27

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様のよりカメラ、掛軸、贈答品など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、カメラ、掛軸、贈答品などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

来週から12月ということに驚きです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.26

 

 

秋も深まってきたな…なんてようやく思っていたところですのに、早くも来週から12月ということに驚きです。私のように驚いてる方もおいでではないでしょうか。それと同時に、年末に向けて何かやっておくことはないかなどと考えるだけでいろいろ気忙しくもなってきました。

 

ところでそんなお正月の準備のひとつ。いえいえ、もはやそのひとつで“あった”年賀状ですが、昨今は様子が違ってきていますよね。みなさまはどうされていますでしょうか。

 

SNSなどの普及もあり、「年賀状を卒業したい」と考える人が増えているようですが、その「年賀状じまい」のタイミングが大変難しく思います。その後のお付き合いになにか不都合なことはないか、疎遠にならないのか…、年に一度なのだから出すべきなのか…などと、もやもやしてしまいます。

 

そんなことを考えている方も多いようで、今年いただいた年賀状にも、「年賀状じまいします。」や「来年からはLINEでのご挨拶に致しますね」「これからも変わらぬお付き合いを」などなど言葉を添えている方も多くいらっしゃいました。

 

ですので、ここ数年は私もLINEでのご挨拶に移行し、これからも変わらぬお付き合いをなどとお伝えおり、翌年は喪中などであいさつができていなかった方やいただいた方のみに遅ればせながらの年賀状を出すようにし、徐々にして移行しておりました。

 

そんなことを繰り返したここ数年での個人的感想ですが、結論。年賀状を卒業してもメールや電話でのお付き合いを続けているため、人間関係は何も変わっていないなと思いました。よって「年賀状じまい」のあいさつの有無は、それほど重要ではないようにも感じました。

それよりも、これまでの年賀状のからの呪縛といいますかプレッシャーから開放された感が、正直なところでした。

 

ただ、毎年ものすごい達筆の年賀状をくださる方がおりまして、勝手ながらそれは楽しみにしているので、どうしたものか…などと今年の年末も少しもやもやは残りそうです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Autumn has truly deepened… I was just beginning to think that, yet I’m surprised to find December already starting next week. I wonder if others feel as surprised as I do. At the same time, just thinking about what needs to be done before year’s end has made me feel rather flustered.

 

Speaking of New Year’s preparations—well, actually, it used to be one of them: New Year’s cards. But things have changed lately, haven’t they? How do you all handle it?

 

With the spread of SNS and such, it seems more people are thinking, “I want to graduate from New Year’s cards.” But I find the timing for that “ending New Year’s cards” thing really tricky. I get all fuzzy-headed thinking about whether it might cause any awkwardness in future interactions, if we’ll drift apart… or if I should send one since it’s only once a year…

 

It seems many others are thinking the same thing. Among the New Year’s cards I received this year, many included messages like: “Starting next year, I’ll send greetings via LINE,” or “Looking forward to our continued friendship.”

 

So, for the past few years, I’ve also transitioned to sending greetings via LINE, expressing wishes for our continued friendship. The following year, I’d send belated New Year’s cards only to those I hadn’t been able to greet due to mourning or to those who had sent me cards, gradually making the shift.

 

After repeating this process for several years, my personal conclusion is this: Even after “graduating” from New Year’s cards, I’ve kept in touch via email or phone, so my relationships haven’t changed at all. Therefore, whether or not you send a “farewell to New Year’s cards” message doesn’t seem that important.

Honestly, what I felt more strongly was a sense of liberation from the pressure, or perhaps the shackles, of the New Year’s card tradition.

 

However, there’s someone who sends me incredibly beautifully written cards every year, and I must admit I look forward to them. So, I wonder what to do… I suspect I’ll still feel a bit uneasy about it this year-end too.

Well then, see you later. (Staff T)

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より銀製品、贈答品など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.26

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様のより銀製品、贈答品など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、銀製品、贈答品などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

小泉八雲の壮絶な生い立ちとは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.25

 

 

朝ドラ「ばけばけ」にて小泉八雲がモデルのヘブン先生の素性が色々と明らかになってきました。朝ドラに興味のない方でも小泉八雲とその作品には馴染みがあり、なぜ外国の記者が日本人を魅了する「雪女」や「耳なし芳一」などの怪談話を書けたのか不思議に思う人も多いかと思います。

実際私も小泉八雲が日本人ではないと知った時には俄かには信じられませんでした。日本的な情緒に溢れた物語は妻である小泉セツの影響も大きいのでしょうが、八雲自身の人となりにも関係が深いように思います。

 

ちなみにヘブン先生を演じるトミー・バストウさんはイギリス人で、昨年アメリカでエミー賞を受賞した、真田広之さん主演の「SHOGUN 将軍」に司祭役で出演されていたのだとか。父親の影響で古い日本映画が好きになり、日本語も独学で勉強したそうです。先日テレビに普段着で出演されていましたが、すぐには気付かないほど雰囲気が違っていました。バンドのリードボーカルも務めるという多才な人物で、役になり切るために八雲の研究を熱心にしたとのことです。

 

先日ドラマの中で、ヘブン先生に関するクイズ大会が開催され、彼が40歳だということが判明し驚きました。小泉八雲は54歳で亡くなっているため(ネタバレになっていたらすみません)、わずか十数年で家族をつくり、日本に関する多くの書物を残したことになりますね。

 

母親がギリシャ人でギリシャのレフカダ島(別名ラフカディア島)で生まれました。2歳までギリシャに住み、その後父親の故郷のアイルランドに移住します。7歳で両親が離婚し、ひとり大叔母に預けられ、16歳の時にロープの結び目が当たり左目を失明。壮絶な少年期を過ごし、孤独で愛情に飢えた繊細で内気な性格になっていったといわれています。

本当に個人的な印象なのですが、世に名を残す作家には幼少期に家族の愛情、特に母親の愛情を渇望するも叶わなかったという人が多いように思うのですが…すみません、これは本当に勝手な思い込みです。

 

その後19歳でアメリカに渡り記者となりますが、お金に困ることも多く、ドラマのクイズにもありましたが実際に1カ月だけレストランを開いたこともあるそうです。

今朝のばけばけで「僕も料理をします」というセリフがさらっと流れました。ドラマでは魚の小骨を女中にとってもらい、糸こんにゃくが虫に見え大騒ぎする様子から、てっきり食べる専門の食にうるさい人かと思っていましたが、実は料理にこだわりがあり、ニューオーリンズ時代にはクレオール料理を研究していたのだとか。

 

クレオール料理とは欧米やネイティブアメリカ、アジアやアフリカなどの食文化がミックスされた料理なのだそうです。いつもどこかアウトサイダーであるがゆえに、固定観点に囚われないラフカディオ・ハーンがこの料理に魅了されたのは自然なことだったのかもしれませんね。残念なことに(幸運なことに?)レストラン経営の才能はなかったようですが。

 

今朝のドラマではヘブン先生にプレゼントされたウグイスが雄か雌かの論争から、いやウグイスではなくメジロではないかという話でコントのように盛り上がっていましたが、小泉八雲は実際にはウグイスを贈られていたようです。

梅の木にとまるメジロはよくウグイスと間違えられ、メジロがウグイスの偽物のようにいわれることもありますが、メジロにとっては迷惑な話です。ドラマのラストで泥酔したヘブン先生が「ウグイスがメジロなら、私もメジロなんだろうか」と呟きますが、どこか意味深でした。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

In the morning drama “Bakebake,” the true identity of Mr. Heaven, modeled after Lafcadio Hearn, has gradually been revealed. Even those uninterested in morning dramas are likely familiar with Lafcadio Hearn and his works, and many probably wonder how a foreign reporter could write ghost stories like “The Snow Woman” and “The Earless Hōichi” that so captivated the Japanese.

Honestly, when I first learned Lafcadio Hearn wasn’t Japanese, I couldn’t believe it at first. While his wife, Setsu Koizumi, undoubtedly influenced his stories rich in Japanese sentiment, I believe Yakumo’s own character played a significant role too.

Incidentally, Tommy Bastow, who plays Mr. Heaven, is British. He reportedly appeared as a priest in last year’s Emmy-winning American miniseries “SHOGUN,” starring Hiroyuki Sanada. He developed a love for old Japanese films through his father and taught himself Japanese. I saw him on TV recently in casual clothes, and his aura was so different I didn’t recognize him at first. He’s a multi-talented person who also serves as a band’s lead vocalist, and I hear he diligently researched Yakumo to fully embody the role.

 

In a recent drama, a quiz show about Mr. Heaven revealed he’s 40 years old, which surprised me. Since Lafcadio Hearn passed away at 54 (sorry if that’s a spoiler), he managed to build a family and leave behind numerous writings about Japan in just over a decade.

 

His mother was Greek, and he was born on the Greek island of Lefkada (also known as Lefkada Island). He lived in Greece until age 2, then moved to his father’s homeland, Ireland. His parents divorced when he was 7, leaving him in the care of a great-aunt. At 16, he lost sight in his left eye when a rope knot struck him. He endured a harrowing childhood, which is said to have shaped him into a lonely, love-starved, sensitive, and shy person.

This is purely my personal impression, but it seems to me that many writers who leave a lasting mark on the world often craved family love, especially their mother’s love, during childhood but were denied it… Sorry, this is really just my own arbitrary assumption.

 

Later, at age 19, he moved to America and became a journalist. He often struggled financially, and as mentioned in the drama quiz, he actually opened a restaurant for just one month.

This morning on Bakebake, the line “I cook too” slipped out casually. In the drama, he had the maid remove fish bones and made a huge fuss because shirataki noodles looked like worms, so I’d assumed he was just a picky eater who only cared about eating. But apparently, he was actually quite particular about cooking and studied Creole cuisine during his time in New Orleans.

Creole cuisine is a blend of culinary cultures from Europe, the Americas, Native Americans, Asia, and Africa. It seems natural that Lafcadio Hearn, always something of an outsider and thus unfettered by fixed perspectives, would be captivated by this cuisine. Unfortunately, it seems he lacked talent for restaurant management.

 

In this morning’s drama, the debate over whether the bush warbler gifted to Dr. Heaven was male or female—or rather, whether it was even a bush warbler or perhaps a Japanese white-eye—escalated into a comedic skit. However, Koizumi Yakumo was apparently actually given a bush warbler.

 

The Japanese white-eyes perched on plum trees are often mistaken for bush warblers, and sometimes even called fake bush warblers—which must be quite annoying for the white-eyes themselves. In the drama’s finale, the drunken Mr. Heaven mutters, “If bush warblers are white-eyes, then am I a white-eye too?” It felt rather meaningful somehow.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

反省そしてリベンジを誓う秋のお出かけ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.24

つい先月、たしか半袖を着ていた自分だったのですが今日は年賀状の注文を済ませました。今月はいろいろとメンタルとフィジカル面の両方でついていけない状態でして、このようにいろいろ驚いておりますが、過ごしやすい貴重な時期ですので11月は有効に過ごしたいものです…。

 

 

 

 

さてさて貴重なお天気を有効に使おうと先日、マルシェなるものにいってまいりました。大府市にあいち健康の森公園の大芝生広場開催されておりました「器と暮らし市へ」へ。

 

と言いましてもこの三連休を完全になめていました…。10:00時に現地近くにたどり着いたのですが、いきなりの大渋滞にハマりまして、一旦入場を離脱…。近くのカフェでご飯を食べてから再入場を試みました。車移動は便利なのですが、ここは車でしか行くことが難しい公園ですので致し方ないのですが、これだけは気持ちが萎えます。

 

再トライの末、遅ればせながらなんとか14:30頃に会場に到着。

この「器と暮らし市」、東海地区の常滑焼、瀬戸焼、美濃焼、などの有名な焼き物の他、三重県の萬古焼や滋賀県の信楽焼なども加わり、温もりを感じる器やつくり手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩るステキな器が数多くブースを連ねておりました。さらにはそれらと共に使われる道具やおいしい焼菓子、フードトラックも登場、ワークショップなども開催されており、公園内ということで大変賑わっておりました。

 

 

 

 

ですが、ゆっくり見ていこうと思っていたのですが大渋滞のための出遅れで時間が足りず。あわてて一つ気に入った器を手に取り購入。すべて出発時間の出遅れで残念な一日になってしまい、反省反省…。写真からもお分かりのとおりすっかり夕方。この夕焼けの景色をみて反省を踏まえ来年の再リベンジを誓いました笑。

 

愛知県はこういった器市ややきもの市が春や秋の季節の良い時期に各所で開催されいますので、またの機会にご紹介できればと思っております。がいかし、どこも大渋滞混雑が見込まれますので私のような失敗をしないよう、くれぐれも出発時間には余裕をもって早めが必須であります。

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

Just last month, I distinctly remember wearing short sleeves, yet today I’ve already ordered my New Year’s cards. This month, I’ve been struggling to keep up mentally and physically, and while I’m surprised by how things are unfolding, November is a precious, comfortable time of year, so I want to make the most of it…

 

Well then, to make the most of this precious weather, I went to a market the other day. It was the “Pottery and Lifestyle Market” held at the large lawn plaza in Aichi Health Forest Park in Obu City.

 

That said, I completely underestimated this three-day weekend… I arrived near the venue around 10:00 AM, but got stuck in a massive traffic jam right away and had to leave the entrance area… I tried eating at a nearby cafe before attempting to re-enter. While driving is convenient, this park is difficult to reach by anything but car, so it can’t be helped, but this alone really dampens my spirits.

 

After another attempt, I finally arrived at the venue around 2:30 pm, albeit late.

This “Pottery and Living Market” featured not only famous pottery from the Tokai region like Tokoname ware, Seto ware, and Mino ware, but also included Mie Prefecture’s Banko ware and Shiga Prefecture’s Shigaraki ware. Numerous booths lined up, showcasing wonderful tableware to brighten your dining experience – from pieces radiating warmth to unique artisan works highlighting the maker’s individuality. Alongside the tableware, tools for use with them, delicious baked goods, and food trucks were also present. Workshops were held, and being in the park, the atmosphere was incredibly lively.

 

I had planned to take my time browsing, but due to heavy traffic delays, I arrived late and ran out of time. In a rush, I grabbed one piece I liked and bought it. The entire day was a disappointment because of the late departure time—I really need to reflect on this… As you can see from the photos, it was already evening. Seeing this sunset view, I reflected on my mistakes and vowed to come back next year for a rematch!

 

Aichi Prefecture hosts these pottery and ceramics markets in various locations during the pleasant spring and autumn seasons, so I hope to introduce them again in the future. However, heavy traffic and crowds are expected everywhere, so to avoid my kind of mistake, I strongly recommend leaving plenty of time and heading out early.

 

Take care (Staff Y)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

九州場所千秋楽、優勝争いが大混戦となっております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.23

 

 

大相撲九州場所、いよいよ本日千秋楽を迎えます。優勝争いが大混戦となっており大変盛り上がっていますね。昨日の取り組みでは両横綱に黒星が付くという波乱の一日となりました。大の里が琴桜に敗れ、豊昇龍が安青錦に敗けたことで、豊昇龍、大の里、安青錦、の三力士が11勝3敗で並んでいます。

昨日の安青錦が巨体の豊昇龍を押し出した取り組みは、私の知っている相撲とはまた一味違う気迫と凄みを感じ興奮しました。

 

先月の話になりますが、10月15日から10月19日までイギリスのロイヤル・アルバート・ホールにて大相撲のロンドン公演が行われ大変盛況だったようです。ロンドンでの公演は1991年以来34年ぶりのことだったのだとか。初日チケットはすぐに完売したそうで、イギリスでの相撲人気に驚きました。

力士による取組だけでなく、土俵づくり、横綱土俵入り、綱打ちなどの神聖な儀式を通して日本の伝統文化や精神性をイギリスの方々も感じることができたようです。観客の「よいしょ」という掛け声のタイミングもばっちりでしたね。

力士たちも「清めの塩」をいつもより派手にまいていた気がしたのですが…観客へのサービスもあったのでしょうか。大きな歓声が上がっていました。

 

イギリス公演では特に「宇良」が人気だったようで、脇の下をくぐり後ろに反って倒す「伝え反り」の技が決まった時には会場が大いに沸き、「マジシャン」というニックネームもついたとか。また「琴栄峰」の足を高く上げる見事な四股も大喝采をあびていました。きっとイギリス人の大相撲ファンが一気に増えたことでしょう。

時々力士の名前が間違えて呼ばれていたのもご愛嬌で、解説者が「グッド フットワーク!きむら しょうのすけ!」と土俵で軽やかに飛び回る「行司」に声援を送っていたのも日本ではあり得ないことで面白かったです。

 

これらの取組はずっと動画サイトで観ていたのですが、最近は英語で解説している動画も配信されており、取組をスローモーションにして、「今まわしを取ろうとしています、足を掛けようとしています」などの英訳もついていて驚きました。日本人よりも相撲に詳しい外国の方も出てくるかもしれませんね。

 

本日千秋楽の結びの取り組みは琴桜と安青錦、大の里と豊昇龍。かなり白熱しそうで楽しみです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The Kyushu Grand Sumo Tournament finally reaches its final day today. The championship race is incredibly tight and exciting. The previous day saw upsets as both Yokozuna suffered losses. Onozato lost to Kotosakura, and Hoshōryū fell to Aonishiki. This leaves Hoshōryū, Onozato, and Aonishiki tied at 11 wins and 3 losses.

Yesterday’s bout where Aonishiki pushed out the massive Hoshoryu felt like a different level of intensity and awe compared to the sumo I know.

 

Going back to last month, the Grand Sumo Tournament in London was held at the Royal Albert Hall from October 15th to 19th and was apparently a huge success. It seems this was the first time in 34 years since 1991 that a tournament was held in London. Tickets for the opening day reportedly sold out immediately, surprising me with the popularity of sumo in the UK.

Beyond the wrestlers’ bouts, it seems the British audience also experienced Japanese traditional culture and spirituality through sacred rituals like ring preparation, the Yokozuna ring entrance, and the rope-throwing ceremony. The audience’s timing for the “Yoshō!” shouts was spot on too.

I also felt the wrestlers were sprinkling the “purifying salt” more dramatically than usual… perhaps as a service to the audience? It drew huge cheers.

 

Ura seemed particularly popular during the UK tour. When he executed his signature move, the “tsutae-zori” (a technique where he makes his opponent pass under his armpit and then throws them backward), the venue erupted. He even earned the nickname “Magician.” Kotoeiho’s magnificent shiko, lifting his leg high, also drew huge applause. British sumo fans surely increased dramatically overnight.

Occasional mispronunciations of wrestlers’ names added to the charm. It was amusing to hear the commentator cheer, “Good footwork! Kimura Shonosuke!” to the “gyoji” (referee) nimbly darting around the ring – something unthinkable in Japan.

 

I’ve always watched these bouts on video sites, but recently, videos with English commentary have started streaming. They even slow down the action with English translations like “He’s trying to grab the mawashi now, trying to hook his leg in.” It’s surprising. Maybe some foreigners know sumo better than Japanese fans do.

 

Today’s final day, the closing bouts feature Kotosakura vs. Aonishiki and Onozato vs. Hoshoryu. They look like they’ll be quite heated, and I’m looking forward to them.

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

瀬戸市のお客様より掛軸、勲章、茶器など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.23

 

 

瀬戸市のお客様のより掛軸、勲章、茶器など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸、勲章、茶器の買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN