All posts by fukosya

「こころとあたまの、深呼吸」ただいま読書週間です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.28

 

秋の夜長、どんなことをしてすごされていますか?

 

昨日は「読書の日」。読書習慣ならぬ読書週間が始まりました。世の中に活字は溢れているように思いますが、なんと、読書をしない小中高生は半数に上り、約10年で1.5倍に増えているといいます。

学校では、「朝ドク」に取り組んで本を読むことを習慣化させたり、読書ノートを配布してたくさん読んだ生徒を表彰したり、教室や廊下に書架をつくって本や洋書を置いたりして本に興味を持つ工夫に取り組んでいるところが多くあります。また、家庭でも、読み聞かせをしたり、家族で読書時間を設定したりしているという話はよく聞きます。

ですが、子どもがまだ小さいうちは一緒に習慣化できても、学年が上がるにつれ読書をしなくなる割合は高くなり、一方、スマホの使用時間が学年が上がるごとに増えているようです。一概に読書が良くてスマホが悪いとは言えませんが、読書でまとまった文章を読んだり、著者の意図をしっかり読みとったりすることの習慣化は大切なことなのでは思います。

 

そういえば、小6でメガネ女子になると確定したとき、眼科の先生が、
「よく本読んでるんだね。きっと本の読み過ぎだね!」
と、笑いながら言ってくれたこともありました。
けれど、私が自覚していた視力低下の原因は、家でハマってしまったスーパーマリオだったか、顔にボールが当たったことが原因で、決して読書好きではなかったという残念な話…。

 

 

ちなみに今年のキャッチフレーズ「こころとあたまの、深呼吸。」が刺さりすぎて、とりあえず深呼吸を何度もしています。

ではでは、また。(スタッフT)

 

On these long autumn nights, how do you spend your time?

Yesterday was “Reading Day.” It marked the start of Reading Week, not just a reading habit. While it seems the world is overflowing with printed words, astonishingly, half of elementary, junior high, and high school students don’t read books. This number has increased by 1.5 times in about 10 years.

Many schools are making efforts to spark interest in books. They implement initiatives like “Morning Reading” to make reading a habit, distribute reading logs to recognize students who read extensively, and install bookshelves in classrooms and hallways stocked with books and foreign titles. At home, too, we often hear about parents reading aloud to their children or setting aside family reading time.

However, while parents can help establish reading habits when children are young, the percentage of children who stop reading increases as they advance through school grades. Conversely, smartphone usage time seems to rise with each grade level. While it’s not accurate to say reading is inherently good and smartphones inherently bad, I believe cultivating the habit of reading substantial texts and carefully discerning the author’s intent is important.

 

Come to think of it, when I got my glasses in sixth grade, the eye doctor laughed and said,
“You must read a lot of books. It’s definitely from reading too much!”
But the truth is, I blame my declining eyesight on getting hooked on Super Mario at home or getting hit in the face with a ball… not because I loved reading. Sad story…

 

By the way, this year’s catchphrase, “Take a deep breath for your heart and mind,” resonated so strongly with me that I’ve been taking deep breaths repeatedly just for now.

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

名古屋市昭和区お客様より掛軸、色紙など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.28

 

 

名古屋市昭和区のお客様のより掛軸、色紙などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸、色紙などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

朝ドラ「ばけばけ」の週タイトルが気になります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.26

 

 

現在NHKで放送されている朝ドラ「ばけばけ」にハマっております。日本に帰化し、日本の幽霊や民話を元にした「怪談」の著者である小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻、小泉セツの波乱万丈の人生を描いた物語です。前回はセツの最初の夫との涙涙の別れのシーンでしたが、やはり史実を元に作られた朝ドラはある程度ストーリーの予想がつき(オープニングの映像からも明らかですが)、この夫とはいずれ別れるのだな、ラフカディオ・ハーンはいつ登場するのかな、などと考えながら観ることとなります。

小泉八雲の日本文化や日本人への理解の深さは並外ており、万物に神や精霊や宿ると信じる日本人の感覚に多大な影響を受けたとされています。「八雲」という日本名も古事記にある和歌の始祖とされる歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」に由来しているのだとか。妻を守るために垣根を作る幸せな気持ちを表しているそうです。

予告では、いよいよ次週あたりに登場するようで楽しみです。

 

タイトルの「ばけばけ」とは「怪談」の中に出てくる「雪女」や「ろくろ首」などのいわゆる「お化け」の意味の他に、江戸時代から明治へと世の中が劇的に変化するなか、言葉も上手く通じない二人がいかに「化けて」変わっていくかという意味も込められているといいます。

 

「ばけばけ」というタイトルだけではなく、週ごとのタイトルも気になっておりました。第一週の「ブシムスメ、ウラメシ」、第二週の「ムコ、モラウ、ムズカシ」などです。明らかに外国の人が話すカタコトの日本語なのですが、このカタカナだけの助詞のない、文法を簡略化した日本語が小泉八雲とセツをつなぐ大切な言語であり、「怪談」などのベストセラー小説が生まれた重要なポイントとなるようです。

 

初めはお手伝いさんとして働いていた小泉セツがハーンの言葉をなんとか理解しようと書き留めた「単語帳」が残っているようで、靴はシウ、綿はカタン、酒はワエンなどハーンの発する言葉を聞こえた通りにメモしたようです。これらは後に「ヘルン言葉」と呼ばれるようになります。ハーンは名前の綴り「Hearn」から「ヘルン」さんと呼ばれるようになりました。セツが作った単語帳などを元にハーンもカタカナで日本語の文章を書くようになり、二人だけが理解する言葉で気持ちを通わせるようになったのだとか。

 

意思の疎通だけではなく、このヘルン語は小泉八雲が「怪談」などの物語を書く上で重要な役割を果たしました。小泉八雲がいかに優れた書き手だとしても、日本語が分からなければ日本の民話や幽霊話を知ることはできません。そこでセツが古本屋などで見つけた民話などを八雲に読み聞かせるのですが、八雲は本をそのまま読むことをよしとせず、本の内容を体に浸透させてから、セツの言葉で語るよう求めました。ちょっと荷が重すぎるのでは?とも思いますが、セツは擬音語や擬態語を織り交ぜながら、八雲の「その時どんな気持ちだと思う?」などの突っ込みにも応えながら物語を語ります。セツの語りからインスピレーションを受け、小泉八雲はあの幽玄な世界を描いていきました。これはもう小泉セツさんの作品でもあるのではないでしょうか。

 

お互いに相手の言語がカタコトだったからこそ一生懸命に耳を傾け、深い思いやりが生まれたのかもしれません。いや深い思いやりが先でしょうか?

 

「怪談」には雪女、ろくろ首など有名なお話が収められていますが、子供の頃の私にとっては何と言っても「耳なし芳一」が強烈でした。目の見えない芳一に感情移入してしまい、真っ暗なお墓の中で幽霊囲まれているのに、華やかな宮廷で琵琶を奏でていると思っている自分。そして最後には…。

子供用の本で読んだだけですが、強烈な印象だったのか挿絵などもまだ目に浮かびます。

 

この機会に小泉八雲の文体でもう一度「耳なし芳一」を体験してみたくなりました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I’m currently hooked on the morning drama “Bakebake” airing on NHK. It depicts the turbulent lives of Lafcadio Hearn (Koizumi Yakumo), who naturalized as a Japanese citizen and authored “Kwaidan” based on Japanese ghost stories and folklore, and his wife, Koizumi Setsu. The previous episode featured Setsu’s tearful farewell to her first husband. As with most morning dramas based on historical facts, the story’s trajectory is somewhat predictable (as the opening sequence clearly hints), so I find myself watching while thinking: “She’ll inevitably part ways with this husband,” or “I wonder when Lafcadio Hearn will appear.”

Koizumi Yakumo’s understanding of Japanese culture and the Japanese people was extraordinary. He is said to have deeply respected the Japanese sensibility that believes gods and spirits dwell in all things. His Japanese name, “Yakumo,” is said to originate from the waka poem “Yakumo tatsu, Izumo yaegaki, tsuma gomini, yaegaki tsukuru, sono yaegaki o” (The clouds gather thickly over Izumo, building a fence to keep my wife safe), considered the origin of waka poetry in the Kojiki. It is said to express the happy feeling of building a fence to protect one’s wife.

The preview suggests he’ll finally appear around next week, which I’m looking forward to.

 

The title “Bakebake” not only refers to the so-called “ghosts” like the “Yuki-Onna” (Snow Woman) or “Rokurokubi” (Long-Necked Ghost) that appear in ‘kaidan’ (ghost stories), but it also carries the meaning of how two people, unable to communicate well amidst the dramatic societal changes from the Edo to Meiji periods, “transform” and change.

 

Beyond the main title “Bakebake,” I’ve also been curious about the weekly episode titles like “Bushi Musume, Urameshi” and “Muko, Mora, Muzukashi.” These are clearly broken Japanese spoken by a foreigner. This simplified Japanese—written entirely in katakana, lacking particles, and with simplified grammar—seems to be the crucial language connecting Koizumi Yakumo and Setsu, and a key factor in the birth of best-selling novels like “Kwaidan.”

 

It seems a “vocabulary notebook” remains, where Koizumi Setsu, initially working as a maid, tried to understand Hearn’s words by writing them down. She noted words as she heard them spoken by Hearn: shoes as “shiu,” cotton as “katan,” sake as “waen,” and so on. These would later be called “Hearn-speak.” Hearn came to be called “Hearn-san,” derived from the spelling of his name. Using Setsu’s vocabulary notebook as a basis, Hearn also began writing Japanese sentences in katakana, and the two communicated their feelings using words only they understood.

 

Beyond mere communication, this Hearn-speak played a crucial role in Koizumi Yakumo’s writing of stories like “Kwaidan.” No matter how skilled a writer Koizumi Yakumo was, he couldn’t understand Japanese folk tales or ghost stories without knowing the language. So Setsu would read folk tales she found in secondhand bookstores to Yakumo. However, Yakumo didn’t approve of simply reading the books verbatim; he insisted she absorb the content deeply and then retell it in her own words. It seems like a bit too much to ask, doesn’t it? Yet Setsu weaves in onomatopoeia and mimetic words, responding to Koizumi’s probing questions like “How do you think they felt at that moment?” as she narrates. Inspired by Setsu’s storytelling, Koizumi Yakumo painted that ethereal world. It makes you wonder if this isn’t also Setsu Koizumi’s work.

Perhaps it was precisely because each spoke the other’s language haltingly that they listened so intently, fostering such deep compassion. Or was that deep compassion there first?

The Ghost Stories collection includes famous tales like The Snow Woman and The Long-Necked Woman, but for me as a child, nothing was as powerful as “The Earless Hōichi.” I empathized deeply with the blind Hōichi, imagining myself surrounded by ghosts in the pitch-black graveyard, yet believing I was playing the biwa in the splendid palace. And then, at the very end…

Even though I only read it in a children’s book, the impression was so strong that the illustrations still vividly come to mind.

This occasion made me want to experience “The Tale of Hōichi the Earless” again, this time in Lafcadio Hearn’s prose style.

 

Until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

憐れな男ジャックのお話(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.25

 

10月も後半に入り、朝晩を中心にやっと秋の気配が濃くなってきました。

この季節といえば、ハロウィンです。街中にオレンジの飾りが溢れてきましたね。

試しに『ハロウィン』と入れて検索かけてみたら、何やらかわいい幽霊たちがいっぱいでてきました 。『ジャック・オ・ランタン』と入れてみると、今度は大量のカボチャが画面を埋め尽くしました。最近の演出はどんどん凝ってきていて、感心しきりなのですが、見るだけで参加した気持ちになって満足しております。

 

ハロウィンの始まりは、紀元前のケルト民族が行っていた秋の盛大な収穫祭とされています。

ケルト民族では、1年の最終日となる10月31日。ハロウィンの日は、秋の収穫をお祝いする日であるとともに、日本でいう「お盆」のように死後の世界と現世とを隔てている扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。

それと一緒に誘われるようにして、悪霊や悪魔たちもやって来て、畑を荒らしてまわると言われていました。

そんなさまよう魔物や悪霊たちと同じ格好をして、モンスターたちの仲間ですよ、とアピールして厄逃れ、難を逃れるために、生きている人間たちは仮装するようになりました。

こういった古代ケルト人たちの大晦日のお祓い行事がルーツにあると言うことは、知れ渡っているお話かと思います。

 

そしてこの時に忘れてならないのは、ジャック・オ・ランタン(Jack-o’-Lantern)。
くりぬいたカボチャに明かりを灯してランタンにして飾られている様子は、誰もが思い浮かべるハロウィンの絵だと思います。

ですが、実はこの、ジャック・オ・ランタン、もともとはカブだったってこと、ご存知でしょうか 。

 

「ジャック・オ・ランタン」のジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前です。

悪事ばかり働いていたジャックという男が、生前自分の魂を狙った悪魔を騙し、「死んでも、地獄に落とさない」という契約を結びました。その後、ジャックは寿命でこの世を去りますが、生前の行いから天国へ行くことはできず、悪魔との契約のせいで地獄に行くこともできない。行き場を失ったジャックはくり抜いたカブの中に火を灯し、今も彷徨い続けているというお話です。

 

なぜ今ではカボチャが定着しているのかというと、ハロウィンがアイルランド移民によってアメリカに伝わったとき、アメリカではカブよりカボチャの方が手に入りやすかったという理由がひとつと、カボチャがカブよりもくり抜きやすく、ろうそくを中に入れやすかったという理由もあるようです。

 

そういえば、「トリック・オア・トリート」はハロウィンの代名詞とも言えるフレーズですが、ある調査によると、ハロウィンの日に一般的なアメリカ人家庭の子供が消費するカロリーは7,000カロリーにも及ぶのだとか。7,000カロリーというと、バナナ66本分だそうです…。

可愛い衣装に身を包み、キャンディを集める子どもたちを想像すると可愛いのですが、そのカロリーはもはや恐怖でしかありません…。

ではでは、また。(スタッフT)

 

As we enter the latter half of October, the signs of autumn have finally grown stronger, especially in the mornings and evenings.

This season is synonymous with Halloween. Orange decorations have started flooding the streets.

I tried searching for ‘Halloween’ and found all sorts of cute ghosts popping up. When I searched for ‘Jack-o’-lantern,’ this time the screen was filled with tons of pumpkins. The decorations these days are getting more and more elaborate, and I’m truly impressed. Just looking at them makes me feel like I’m participating, and that’s satisfying enough for me.

Halloween’s origins trace back to the grand autumn harvest festivals celebrated by the ancient Celts.

For the Celts, October 31st marked the final day of the year. Halloween was a day to celebrate the autumn harvest, but it was also believed that, much like Japan’s Obon festival, the door separating the afterlife from the living world opened, allowing ancestral spirits to return.

It was also said that evil spirits and demons would be drawn along, coming to ravage the fields.

To ward off misfortune and escape harm, the living began dressing up, mimicking the appearance of these wandering monsters and evil spirits to signal, “We’re one of the monsters!”

It’s widely known that these ancient Celtic New Year’s Eve purification rituals form the roots of Halloween.

And what we mustn’t forget at this time is the Jack-o’-Lantern.

The image of a hollowed-out pumpkin lit up as a lantern is surely the picture of Halloween that comes to everyone’s mind.

But did you know that this Jack-o’-Lantern was originally made from a turnip?

The “Jack” in “Jack-o’-Lantern” is the name of a man who appears in an Irish tale.

A man named Jack, who had done nothing but evil deeds, tricked the devil who sought his soul while he was alive, striking a deal: “Even after death, you won’t send me to hell.” Later, Jack passed away at the end of his life. However, due to his deeds in life, he couldn’t go to heaven, and because of his deal with the devil, he couldn’t go to hell either. Left with nowhere to go, Jack lit a fire inside a hollowed-out turnip and is said to wander the earth to this day.

As for why pumpkins became the norm, one reason is that when Halloween was brought to America by Irish immigrants, pumpkins were easier to find than turnips. Another reason is that pumpkins are easier to hollow out and fit a candle inside than turnips.

Speaking of which, “Trick or Treat” is practically synonymous with Halloween. But did you know? According to one study, the average American child consumes a whopping 7,000 calories on Halloween night. That’s equivalent to eating 66 bananas…

It’s adorable to imagine kids dressed in cute costumes collecting candy, but those calories are nothing short of terrifying.

Well then, see you later. (Staff T)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

覚王山秋祭り2025が開催されます!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.24

 

 

 

 

毎年恒例の覚王山秋祭が今年も開催されます!覚王山では年に3回、春、夏、秋に日泰寺参道にてお祭りが開催されていますが、どの季節もそれぞれに趣向が凝らされています。

 

日時:11月1日(土)、2日(日) 雨天決行

11時~18時

場所:覚王山日泰寺参道

 

ステージでは様々ジャンルの音楽や和太鼓、フラダンスやベリーダンスなどのパフォーマンスが行われる予定です。懐かしのゲームコーナー、手作り雑貨やアクセサリーのマーケットなど子供から大人まで楽しめます。

 

秋祭り限定の屋台が参道に並び、秋限定のグルメやスイーツも堪能できます。美味しいものを片手に秋のそぞろ歩きはいかかでしょうか。

 

※10月25日(土)、26日(日)には田代小学校の生徒が作成した燈籠の灯が参道を彩ります。

こちらもぜひお楽しみに。

 

The annual Kakuozan Autumn Festival is back again this year! Kakuozan hosts festivals three times a year—spring, summer, and autumn—along the path to Nittaiji Temple, each season offering its own unique charm.

 

Date: Saturday, November 1st and Sunday, November 2nd (Rain or shine)

11:00 AM to 6:00 PM

Location: Kakuozan Nittaiji Temple Approach

 

The stage will feature performances across various genres, including Japanese taiko drums, hula dancing, and belly dancing. Enjoy nostalgic game stalls, a handmade goods and accessories market, and more—this festival offers fun for all ages.

 

Autumn festival-exclusive food stalls line the approach, offering seasonal gourmet treats and sweets. Why not enjoy a leisurely autumn stroll with something delicious in hand?

 

※On October 25 (Sat) and 26 (Sun), lanterns crafted by students of Tashiro Elementary School will illuminate the approach.

We hope you’ll look forward to this as well.

 

Until next time.

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

三重県鈴鹿市のお客様より中国茶器、鉄瓶、掛軸など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.24

 

 

 

三重県鈴鹿市のお客様のより中国茶器、鉄瓶、掛軸などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、中国茶器、鉄瓶、掛軸などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

「相続と骨董買取のお話 その4」片づけた後の骨董品をどこで売る?                     (愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.23

 

前回の「相続と骨董買取のお話」では、身近な空き家の片付けのお話から、まずは家の中の御品物のお片付けについて、不用品を「必要なもの」「捨てるもの」「保留するもの」に仕分けることについてのお話でした。

 

さて、それぞれ仕分けたところで、次にどう処分するかの問題がのしかかってきます。

ですが、「価値があるのか分からないけれどどこで売ればいいの?」「骨董品なら高く売りたいけれど、どこで買い取ってくれるの?」という疑問が湧いてきます。
ご自宅に眠っていた骨董品、形見や思い出の品など、大切な品々を少しでも高く売りたい気持ちは誰しも同じ。
ところが、骨董品は種類も価値も様々で、どこで売ればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

骨董品を売却する方法として、大きく分けて2つの方法があります。

1: メルカリなどのフリマアプリで売却する

2: 買取業者に依頼する

 

近年では、フリマアプリの利用者が増え、手軽に売買できることから、骨董品を売却する選択肢として人気が高まっています。しかし、骨董品は価値が判断しにくい場合も多く、専門知識がないと適切な価格で売却できない可能性もあります。

フリマアプリは、誰でも簡単に利用できる手軽さが魅力ですが、骨董品を売却する際には、いくつかの注意点があります。

1.価格交渉が発生する可能性がある

2.トラブル対応が発生する可能性がある

3.骨董品の価値が理解されていない場合、設定より低い価格で売却されてしまう可能性がある

4.出品から売れるまでに時間がかかる場合がある

5.梱包・発送の手間がかかる

 

フリマアプリですので、購入者との間でのさまざまなトラブルが考えられます。例えば、商品が届かなかった、商品が説明と違っていたなどのトラブルが発生した場合、出品者側が対応しなければなりません。

また、骨董品は、一般的な商品と比べて売れるまでに時間がかかる場合が多く、特に、価値の高い骨董品は、購入者が限られるため、売却までに時間がかかる可能性があるので、それまで手元に保管しておかなくてはいけません。

そして売却が決まったら、商品の発送は慎重に行わなければいけません。骨董品は壊れやすいものが多いため、丁寧に梱包する必要があります。また、発送の手続きも、一般的な商品と比べて手間がかかるなど、出品者側の負担が大きくなる場合があります。

 

一方、買取業者は、専門知識を持った鑑定士が査定を行うため、骨董品の価値を正しく評価してもらい、適切な価格で売却できる可能性が高いと考えられます。

また、査定に基づいて買取価格を提示しますので、購入者との価格交渉を行う必要がありません。

そして、商品は買い取られた時点で、買取業者が引き取りますので、梱包・発送の手間を省くことができます。特に、大きな品や自分では運ぶことが難しい品物は、無料で出張買取を利用することをおススメします。

 

風光舎でも無料で出張買取・査定を行っております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものは、ぜひお気軽にご相談下さい。

(スタッフT)

 

In our previous discussion on “Inheritance and Antique Appraisal,” we started with the topic of clearing out vacant homes close to home. We talked about sorting the items inside the house into “necessary items,” “items to discard,” and “items to hold onto.”

 

Now, once you’ve sorted everything, the next problem looms: how to dispose of it.

Questions arise: “I don’t know if it has value, but where should I sell it?” or “If it’s an antique, I want to sell it for a good price, but where will they buy it?”
Everyone shares the desire to sell cherished items—antiques, heirlooms, or sentimental possessions—for the best possible price.
However, antiques vary greatly in type and value, leaving many unsure where to sell them.

 

There are two main methods for selling antiques:

1: Selling via flea market apps like Mercari
2: Using a professional buyer

 

In recent years, flea market apps have gained popularity as a selling option for antiques due to their ease of use and growing user base. However, antiques can be difficult to value accurately, and without specialized knowledge, you might not get a fair price.

While the ease of use for anyone is appealing, there are several points to note when selling antiques via flea market apps:

1. Price negotiation may occur
2. Potential for disputes arising
3. If the antique’s value isn’t understood, it may sell for less than the set price
4. Time may pass from listing to sale
5. Packing and shipping require effort

 

Since it’s a flea market app, various issues with buyers are possible. For example, if problems arise like the item not arriving or the item differing from the description, the seller must handle the situation.

Furthermore, antiques often take longer to sell compared to general merchandise. Especially for high-value antiques, the pool of potential buyers is limited, meaning it could take considerable time to sell. This means you must store the item until it sells.

Once a sale is confirmed, shipping must be handled with great care. Many antiques are fragile and require careful packaging. Shipping procedures themselves can also be more labor-intensive than for general goods, potentially increasing the seller’s burden.

 

On the other hand, with a buyer’s agent, appraisals are conducted by experts with specialized knowledge. This means the antique’s value is likely to be accurately assessed, increasing the possibility of selling it at a fair price.

Furthermore, they offer a purchase price based on their appraisal, eliminating the need for price negotiations with buyers.

Additionally, the dealer takes possession of the item upon purchase, saving you the trouble of packing and shipping. For large items or those difficult to transport yourself, we highly recommend utilizing our free on-site appraisal service.

 

 

(Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

ルーブル美術館の至宝はいずこへ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.22

 

 

急な冷え込みで、寝具や着るものの支度に慌てふためいております。気温が下がることは予報で分かっていたものの寒さを実感しないと重い腰をなかなか上げられませんでした。それにしましても温かい布団にくるまって眠るのはなんとも気分が安らぎます。まぁそんな悠長なことを言っていられるのも冬本番前の今だけかもしれませんが…。

 

さて、先日耳を疑うニュースが飛び込んできました。初めはフェイクニュースかとも思いましたが、パリのルーブル美術館で盗難事件が発生したとのこと。しかも開館直後の白昼堂々の犯行だそうで、そんなことが可能なのかとしばらく状況が飲み込めませんでした。ルーブル美術館は美術館でありながら世界遺産に登録されている宮殿でもあるため、外に柵をつけるのが難しいともいわれています。ニュース映像では、引っ越しで使われるようなハシゴクレーン車がそのまま放置され、電動カッターで切り取られた窓が写っており、現実に起こったことなのだと納得しました。ほんの数分の出来事だったようです。

 

今回、王室の宝飾品などが展示されている「ギャラリー・アポロン」から9点の宝飾品が被害に遭いました。9点といってもそれぞれ19世紀フランス王室に関わる贅を尽くした品々です。2点は既に発見されたという情報もありますが定かではありません。発見されたとされる1点はナポレオン3世の妻のウジェニー皇后の王冠で、金色の鷲と56個のエメラルド、1354個のダイヤモンドがあしらわれているそうです。想像を絶する豪華さですね。

盗まれた品々は宝石自体の価格だけではなく、辿ってきた歴史や文化的観点からみても計り知れない価値がある宝飾品ばかりです。

 

他に被害に遭ったのは、同じくウジェニー皇后が所有していた大型のリボン型のブローチ、「聖遺物容器」のブローチ、ティアラです。ティアラは212個の真珠、1998個のダイヤモンド、992個のローズカットダイヤモンドがあしらわれています。

 

またマリー・アメリ―王妃(フランス最後の国王ルイ・フィリップの妻)とオルタンス王妃(ナポレオン1世の妻の連れ子)が所有していたサファイアのティアラ、ネックレス、イヤリング(片方?)。

 

マリー・ルイーズ皇后(ナポレオン1世の2番目の妻)のエメラルドのネックレスとイヤリング一対。ネックレスにあしらわれているのはエメラルド32個、ダイヤモンド1138個。もう宝石の数の多さに麻痺してきましたね。ちなみに中央のエメラルドは13.75カラット!だそうです。こちらの宝飾品はナポレオン御用達の宝石職人であるマリ・エティエンヌ・ニトにより作られ、のちのフランスの宝石ブランドCHAUMET(ショーメ)のルーツとされています。

あまり宝石に興味がある方ではありませんが、写真を見るだけでもその美しさに目を奪われてしまいます。

 

過去にはあの名画「モナ・リザ」も盗難の被害に遭いました。1911年、イタリアの画家ビンセンツォ・ペルージャが「絵画を故郷へ戻す」という名分で美術館に一晩隠れたのち、上着の下に「モナ・リザ」を忍ばせて立ち去りました。2年間自宅に隠していましたが、フィレンツェのホテルで無事発見されることとなりました。

 

宝石は加工がたやすく、現状のまま戻ってくるのは難しいのではとも言われていますが、どうか奇跡が起きますように!

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The sudden cold snap has me scrambling to prepare bedding and clothing. Even though the forecast warned of dropping temperatures, I couldn’t quite bring myself to act until I actually felt the chill. Still, there’s nothing quite like curling up in a warm futon for a peaceful night’s sleep. Well, I suppose I can afford to be so leisurely only now, before winter truly sets in…

 

Now, the other day, some unbelievable news hit me. At first, I thought it might be fake news, but apparently, there was a theft at the Louvre Museum in Paris. What’s more, it happened in broad daylight, right after the museum opened. I couldn’t wrap my head around how that was even possible. The Louvre is not just a museum; it’s also a palace registered as a World Heritage Site, which apparently makes it difficult to install fences around the exterior. News footage showed a ladder crane truck, the kind used for moving, left abandoned on site, and a window cut out with an electric saw. That’s when I realized it was real. It all happened in just a few minutes.

 

This time, nine pieces of jewelry were stolen from the Galerie Apollon, where royal jewels are displayed. While nine pieces may sound like a lot, each is an extravagant item connected to the French royal family of the 19th century. There are reports that two pieces have already been found, but this is not confirmed. One piece said to have been recovered is the crown of Empress Eugénie, wife of Napoleon III. It is said to be adorned with a golden eagle, 56 emeralds, and 1,354 diamonds. The sheer opulence is beyond imagination.

The stolen items are jewels of immeasurable value, not only for the gems themselves but also for their history and cultural significance.

 

Other items stolen include a large ribbon-shaped brooch owned by Empress Eugénie, a “reliquary” brooch, and a tiara. The tiara is adorned with 212 pearls, 1,998 diamonds, and 992 rose-cut diamonds.

 

Also stolen were a sapphire tiara, necklace, and earring (one piece?) that belonged to Queen Marie-Amélie (wife of France’s last king, Louis-Philippe) and Queen Hortense (stepdaughter of Napoleon I’s wife).

 

An emerald necklace and matching pair of earrings that belonged to Empress Marie Louise (Napoleon I’s second wife). The necklace features 32 emeralds and 1,138 diamonds. The sheer number of gems is almost overwhelming. Incidentally, the central emerald is said to be 13.75 carats! This piece was crafted by Marie-Étienne Nitot, jeweler to Napoleon, and is considered the origin of the later French jewelry house CHAUMET.

 

In the past, even the famous painting “Mona Lisa” fell victim to theft. In 1911, Italian painter Vincenzo Peruggia hid in the museum overnight under the pretext of “returning the painting to its homeland,” then slipped the “Mona Lisa” under his coat and left. He hid it at his home for two years, but it was safely recovered at a hotel in Florence.

 

It’s said that since jewels can be easily altered, it’s difficult for them to be returned in their original state. Still, we can only hope for a miracle.

 

Until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

名古屋市熱田区のお客様より古布・煎茶碗・浮世絵など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.21

 

 

 

名古屋市熱田区のお客様のより古布・煎茶碗・浮世絵などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、古布・煎茶碗・浮世絵などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

相続と骨董買取のお話・その3 (愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.21

前回に引き続き「相続と骨董買取のお話」です。
本日は、もう少し身近な空き家の片付けのお話をいたしましょう。

 

 

 

 

古美術風光舎でも実際に空き家の実家を片づけたい、丸ごと処分したい方のご相談依頼はこのところ多く見られます。主を失った実家と依頼主の方の住まいが離れていらっしゃる方や、ゆっくりと時間がかけられないかたもいらっしゃったり、空き家のお片付けにとりかかるのは大変であります。

 

ですが、空き家はそのままにしますと、建物の老朽化や犯罪の温床になるなどのリスクが生じたり、近隣トラブルや経済的な負担が増えたりとリスクもありますので、今後どうしていきたいかは検討せねばならないこところですが、まずとりかかれることとして、家の中の御品物の片付けからはどうでしょうか。

 

実家の空き家の片付けは、自力で行うか、業者に依頼するか、また片付ける範囲によって費用や労力が大きく異なります。進め方のポイントと費用目安をまとめました。
片付けの進め方として、
まずは全体の計画を立て、不用品を「必要なもの」「捨てるもの」「保留するもの」に仕分けることから始めます。
1.計画を立てる 
まずは、家族・親族間で誰がどの遺品を引き取るか、片付けの費用負担などを事前に決めておきます。
2.片付けには数ヶ月~1年以上もかかる場合もあります。
仕分けと分別必要なもの:思い出の品や今後も使うものを選び保管。
捨てるもの:不要になった衣類、古い家具、壊れた家電などは廃棄の手配。
保留するもの:一時的に判断を迷うものは、すぐに決めず保留箱に保管。
3.不用品を処分
自治体のルールに従ってゴミを出したり、不用品回収業者を利用したりします。片付けが終わったら、家全体の清掃を行います。
さて、この仕分けの段階で遺族様の大切にしていた骨董や古美術品がある場合があるのですが、価値のあるものなのか?処分してもよいものなのか?親族の方がよく悩んでおられます。いくつか注意していただきたい点がありますので、ご参考になさってみたください。
1.不用意に処分しない: 価値がわからないからといって安易に処分せず、必ず専門家に鑑定を依頼しましょう。
2.相続手続きとの兼ね合い: 骨董品も相続財産に該当するため、相続放棄を考えている場合は、価値のあるものを勝手に処分しないように注意が必要です。
3.税金の問題: 1個または1組で30万円を超える骨董品を売却した場合、譲渡所得として課税対象となる場合があります。売却する際は、税金についても確認しておきましょう。いずれの際もトラブルを避けるために親族間で情報共有や確認などはしておきたいものです。

 

さらに、ご遺族様の持ち物ですので、親族がその価値を知らず、鑑定をした際にその価値に驚くこともあります。また、まさかこれが⁈という場合もございますので、売却・保管かかわらず、ひとまずはその価値のわかる専門業者による鑑定をおすすめします。それにしても、どれが価値があるものかわからない場合は空き家丸ごと出張鑑定することも可能ですので、処分する前に検討されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

Continuing from last time, we’ll discuss “Inheritance and Antique Purchasing.”
Today, let’s talk about something a bit more relatable: clearing out vacant homes.

At Fūkosha Antiques, we’ve seen a significant increase lately in inquiries from people wanting to clean out their vacant family homes or dispose of everything entirely. For those whose family home is far from their own residence, or who lack the time to tackle it slowly, cleaning out a vacant house can be a daunting task.

However, leaving a vacant house untouched carries risks: the building deteriorates, it can become a hotbed for crime, and it may lead to neighborhood disputes or increased financial burdens. Deciding how to proceed is essential. As a first step, why not start by clearing out the belongings inside the house?

Clearing out a vacant family home involves significant differences in cost and effort depending on whether you do it yourself or hire a professional, and the scope of the cleanup. Here are key points for proceeding and estimated costs.

Approach to clearing out:
First, create an overall plan and start by sorting items into “necessary,” “discard,” and “hold” categories. 1. Create a plan
First, decide in advance among family/relatives who will take which heirlooms and how costs will be shared.
2. Clearing out can take several months to over a year.
Sorting and Separation:
Keep necessary items: Select and store sentimental items or things you plan to use going forward.
Discard items: Arrange disposal for unwanted clothing, old furniture, broken appliances, etc.
Hold items: Place items you’re unsure about temporarily into a holding box without immediate decision.
3. Disposing of Unwanted Items
Dispose of waste according to local government rules or use a junk removal service. After cleaning up, thoroughly clean the entire house.

Now, during this sorting stage, relatives often find antiques or fine art pieces cherished by the deceased. They frequently struggle with questions like: Is this valuable? Can it be disposed of? Here are some points to consider:

1. Avoid careless disposal: Don’t discard items lightly just because you don’t know their value. Always have them appraised by an expert.
2. Consideration with inheritance procedures: Since antiques are part of the inheritance estate, if you are considering renouncing your inheritance, be careful not to dispose of valuable items without authorization.
3. Tax implications: Selling an antique item or set valued at over 300,000 yen may be subject to taxation as capital gains. When selling, be sure to confirm the tax implications as well.

In any case, to avoid trouble, it is advisable for relatives to share information and confirm details among themselves.

Furthermore, since these belong to the deceased, relatives may be unaware of their value and surprised upon appraisal. There are also cases where items turn out to be unexpectedly valuable. Therefore, whether selling or storing, we recommend having them appraised by a specialist who can determine their worth. If you’re unsure which items hold value, we also offer on-site appraisals for entire vacant properties. Why not consider this before disposal?

Take care. (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻