黒と緑の市松紋様と言えば…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)
2025.11.21
アニメ映画「『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」の全世界興行収入が1000億円を超えたことが発表されました。しかも、これは日本映画初の快挙だそうですね。
「無限城編」は現在、日本国内では379億円とのことですので、国内興行収入は400億円超を記録した前作の「『鬼滅の刃』無限列車編」にまだ届いていないのですが、海外で日本の2倍近くの興行収入があったことになります。アニメ作品は、家族みんなで見に行くというより、熱狂的なファンが劇場に訪れるものという印象がありますが、一体どれくらいの人が映画館に足繫く通ったのでしょうか。
『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎の羽織の柄は、黒と緑の「市松紋様」ですが、映画の影響か、もはや「市松紋様」=炭次郎と言っても過言ではないかもしれません。
この令和では「炭治郎文様」と名前が変わってしまうかも?しれない「市松紋様」ですが、店内に、手に取るのをためらってしまう小さな銀製の宝石箱にも、その「市松紋様」が使われています。

こちらの小さな銀製の宝石箱は、手のひらにのる可愛らしいサイズで、中が小さな箪笥のようになっています。
金工品と呼ばれるそうで、金・銀・銅・鉄・錫などの金属を加工してできる工芸品の総称です。こちらは昭和初期のものですが、日本では弥生時代に中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られたのが始まりなのだとか。
外側には常緑樹で不老長寿の象徴とされる松が彫られ、正面と側面に一羽ずつ小鳥が装飾されています。おしどりでしょうか。金具にも細かく細工がされ、葉の形から「ナズナ」にも見えます。春の七草の一つで長寿や無病息災の縁起の良い植物です。
扉を開けると3段の小引き出しにそれぞれ違った文様が装飾されています。1段目は市松模様、2段目は青海波、3段目は鹿の子でしょうか。

1段目の市松模様は2色の違う正方形を交互に並べて構成される文様で、連続する四角が途切れずに続くことから「子孫繁栄」や「事業の拡大」を意味します。
竈門 炭治郎の衣装と同じ、黒と緑のこの「市松文様」。古墳の埴輪や法隆寺・正倉院の染織品にも見られ、古代より存在した紋様とされ、もともとは「石畳」「霰(あられ)」などの名称でしたが、江戸時代中期に人気を博した歌舞伎役者の佐野川市松が、白と紺の石畳の袴をはいて流行したことから「市松文様」と呼ばれるようになりました。「市松文様」の着物は浮世絵にも描かれており、当時の人気ぶりが伺えます。
2段目は青海波。半円を三重に連続させて波を表現しています。発祥はペルシャとされていますが、名前の由来は雅楽の演目「青海波」とされています。終わりなく続いていく波模様には未来永劫穏やかに暮らしていけますようにとの願いが込められ、結婚のお祝いでよく使われます。
3段目の鹿の子文様は、小鹿の背中に見られる白い斑紋を表現しており、鹿の子文様の絞り染めは手間がかかるため高級品とされています。日本の歴史において鹿は神様からの使いだと考えられ、現在でも春日大社や鹿島神社のなどでは鹿を手厚く保護しています。鹿は繁殖力と生命力の強い動物で、子孫繁栄や長寿の意味もあり縁起の良い文様とされています。
扉の内側の桜も昔から「五穀豊穣」や「繁栄」の象徴とされており、この小さな宝石箱には幸せを願う気持ちが目いっぱいに詰め込まれています。昭和初期のお品ながら、輝きはまだまだ失われておりません。是非ごらんになっていただきたいお品です。
ではでは、また(スタッフT)

The worldwide box office revenue for the animated film “Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba – The Infinity Castle Arc: Chapter One – The Return of Akaza” has surpassed 100 billion yen. Moreover, this marks the first time a Japanese film has achieved this feat.
The “Infinity Castle Arc” has currently grossed ¥37.9 billion domestically in Japan. While this hasn’t yet surpassed the ¥40 billion domestic box office of its predecessor, “Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba – The Infinity Train Arc,” it has generated nearly double that amount overseas. While anime films often seem to attract passionate fans rather than entire families, one wonders just how many people made repeated trips to the theaters.
The pattern on the haori worn by Demon Slayer’s protagonist, Kamado Tanjiro, is a black and green “ichimatsu mon” (checkered pattern). It might not be an exaggeration to say that “ichimatsu mon” is now synonymous with Tanjiro.
In this Reiwa era, the “ichimatsu pattern” might just get renamed the “Tanjiro pattern”? This pattern adorns a small silver jewelry box inside the store, one so delicate you might hesitate to pick it up.
This small silver jewelry box is a charming size that fits in the palm of your hand, with an interior resembling a miniature chest of drawers.
It’s apparently called a metalwork piece, a general term for crafts made by processing metals like gold, silver, copper, iron, and tin. This particular piece dates back to the early Showa period, but in Japan, metalworking techniques first arrived from the Chinese mainland and the Korean Peninsula during the Yayoi period, leading to the creation of swords, bronze bells, and ornaments.
The exterior is carved with pine trees, evergreen symbols of longevity. A small bird adorns both the front and side panels—perhaps mandarin ducks? The metal fittings also feature intricate detailing; the leaf shapes resemble shepherd’s purse (Nazuna), one of the Seven Herbs of Spring, a plant symbolizing longevity and good health.
Opening the doors reveals three small drawers, each decorated with a different pattern. The first drawer features a checkerboard pattern, the second an ocean wave pattern, and the third possibly a deer-spot pattern.
The first tier’s checkerboard pattern consists of alternating squares of two different colors. Its continuous sequence of squares symbolizes “prosperous descendants” and “business expansion.”
This black and green “checkered pattern” matches Tanjiro Kamado’s costume. It can be seen on ancient burial mound haniwa clay figures and dyed textiles from Horyuji Temple and Shosoin Repository, indicating it existed since ancient times. Originally called names like “stone pavement” or “hail,” it gained its current name “ichimatsu pattern” when the popular Kabuki actor Sano Kawamatsu wore hakama trousers with a white and navy stone pavement pattern in the mid-Edo period, making it fashionable. Kimonos featuring the “Ichimatsu pattern” were depicted in ukiyo-e prints, reflecting its immense popularity at the time.
The second tier features the “Seigaiha” (blue ocean waves) pattern. It depicts waves by connecting three concentric semicircles. While its origin is believed to be Persian, the name is derived from the gagaku (court music) piece “Seigaiha.” The endless wave pattern embodies the wish for eternal peace and tranquility, making it a common motif for wedding celebrations.
The third tier features the shikono pattern, depicting the white spots on a fawn’s back. Shikono-patterned shibori dyeing is labor-intensive, making it a luxury item. Throughout Japanese history, deer were considered messengers from the gods, and even today, shrines like Kasuga Taisha and Kashima Shrine protect them carefully. Deer are animals known for their strong reproductive power and vitality, symbolizing the prosperity of descendants and longevity, making this pattern highly auspicious.
The cherry blossoms inside the lid have long symbolized “bountiful harvests” and “prosperity.” This small jewel box is filled to the brim with wishes for happiness. Though dating from the early Showa period, its brilliance remains undimmed. It is truly a piece we hope you will see.
Well then, until next time (Staff T)
*******************
ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。
風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN
#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻










































