ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

戦略コンサル織田信長の瀬戸焼販路拡大の手腕がすごい。(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.02.09

こんにちは、スタッフYでございます。

 

瀬戸焼 豆皿

 

先日、HNKの「歴史探偵」という番組の撮り溜めを観ておりまして。以前ブログにも登場致しました織田信長の居城であった清州城の発掘調査の模様や桶狭間の闘いのストーリなどなど、愛知県在住民にとっては馴染み深い地域やその様子が登場しておりました。

 

以前ブログに登場したあの素晴らしい清州城はご存知の通り最近再建されたもの。実はその近くにてどうやら元々築城された場所やその近辺の発掘調査が今でも続いているようです。

その発掘現場からやはり、当時の「瀬戸焼」の破片が見つかっているようでして、スタジオでは愛知県出身の俳優佐藤二朗さんがその破片を手にしておりました。破片ではありますが綺麗に釉薬で焼かれしっかりしたもので劣化した様子はありません。信長によって地元尾張のブランド品化に成功した「瀬戸焼」やはりその発信地の清州でもちろん使われていたようですね。

 

ブランド品?と、言われてもピンとこなと思われるでしょうが、この瀬戸焼のルーツはすでに縄文時代からこの地域で焼かれていたものですが、ブランド品と言われるものではありませんでした。

そんな焼物に鎌倉時代のころに日本初の釉薬(ゆうやく・うわぐすり)がかけられた焼物(陶器)が瀬戸に出現し、瀬戸独特の特徴が現れ始めます。1200~1300度くらいの温度で焼きあげた後にそのままでは吸水性の高かった素地に釉薬をかけるようで、当時どこもやっていなかった画期的な製法だったようです。そして、この耐水性が瀬戸物を一気にトップ製品に押し上げていきます。

 

同時、その頃は日宋貿易も盛んな頃。需要があるとなるとどんどんと大陸からの陶器も日本に入ってくるわけでして、中国や朝鮮からの上等品に負けてはならんと生き残りのこりをかけていたこのもあるのでしょう、様々な工夫をこらしながら瀬戸焼は誕生します。

 

そして天正二年、信長が瀬戸に焼き物の特権を与えるという保護政策(登録商標?特許申請みたいな?)に乗り出し、瀬戸の焼物=瀬戸物を「瀬戸物」と呼ぶという事もここで定着。同時期に大流行しはじめた茶の湯の効果もあり、この頃から瀬戸物にも様々な特徴ある物が出現し「瀬戸物」は、いよいよブランド品となっていきます。この信長の「作る」「使う」「価値をつける」「欲しい」「儲かる」この流れすべてが、みんな知ってるみんな欲しい瀬戸物としてブランド化していったんでしょうね。

 

なにせ、織田信長の敵であり三年半も苦しめ続けた浅井長政の同盟者だった朝倉義景は地元の越前焼は出土量が3倍にのぼるというのに、このブランド品(瀬戸焼・美濃焼・常滑焼)を買っていたというのだから面白い話であります。そして、敵国だろうがなんだろうが、品物を売った利益の内のいくらかは税として商人から織田家の懐に納められるのですから、信長の名刺には「戦国武将」の肩書の横に兼「戦略コンサル」もつけてもよいかもです。

 

とにもかくにも「瀬戸物」のその名とブランドは現在もしっかり残っておりますので、信長の長期戦略は大成功であったことはみんな納得であります。

 

それにしてもどの時代もどうしようもなくブランド品が欲しくてたまらない人は一定数いたようですね。瀬戸物の茶碗を手にした朝倉義景はどんな顔をしていたのか大変気になるところではございます笑。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day, I was watching a program called “History Detective” on HNK. The program featured the excavation of Seishu Castle, which was the residence of Oda Nobunaga, and the story of the battle of Okehazama, which I have mentioned in a previous blog entry.

 

As you know, the wonderful Cheongju Castle that appeared in a previous blog entry was recently reconstructed. In fact, it seems that excavations are still ongoing in the area where the castle was originally built and its vicinity.

It seems that fragments of Seto ware from that time have been found at the excavation site, and Jiro Sato, an actor from Aichi Prefecture, was holding one of the fragments in his hand in the studio. Although it was a shard, it was glazed beautifully and was solid, showing no signs of deterioration. Seto ware” was successfully branded as a local product in Owari by Nobunaga Nobunaga, and of course it was used in Cheongju, the place of origin of Seto ware.

 

A brand product? Seto ware has been produced in this area since the Jomon period, but it was not a brand-name product.

After firing at around 1,200 to 1,300 degrees Celsius, glaze was applied to the highly water-absorbent base, which was a revolutionary process that was not practiced anywhere else at the time. It seems to have been a revolutionary manufacturing method that was not practiced anywhere else at the time. This water-resistant property quickly made Seto ware the top product in the industry.

 

At the same time, trade between Japan and the Sung dynasty was flourishing at that time. The demand for Seto ware was so great that pottery from the continent was coming into Japan, and Seto ware was born with various innovations, probably because the Japanese were determined not to lose out to the superior products from China and Korea.

 

In the middle of Tensho 2, Nobunaga granted Seto the privilege to produce pottery under the protection policy (like applying for a registered trademark or patent? In the middle of Tenjo 2, Nobunaga embarked on a policy of protection (like applying for a registered trademark or a patent?) The term “Setomono” (Seto’s pottery) was also established at this time. The tea ceremony, which began to be popular around the same time, also had an effect, and from this time on, Setomono started to have various characteristics and became a brand-name product. Nobunaga’s “make,” “use,” “add value,” “want,” and “make money” all became a brand of Setomono that everyone knows and everyone wants.

At any rate, it is an interesting story that Yoshikage Asakura, who was an enemy of Nobunaga Oda and an ally of Nagamasa Asai who had been tormenting him for three and a half years, bought these branded products (Seto ware, Mino ware and Tokoname ware) even though the local Echizen ware was three times more in quantity than that excavated. And, whether in an enemy country or not, a portion of the profits from the sale of the goods was paid as tax from the merchants to the pocket of the Oda family, so Nobunaga’s business card might also have the title of “Strategic Consultant” next to that of “Warlord.

 

Anyway, the name and brand of “Setomono” remain firmly in place today, so we can all agree that Nobunaga’s long-term strategy was a great success.

 

I wonder what kind of face Yoshikage Asakura would have had when he got a Setomono teacup in his hand.

 

Good day to you all.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#古い物#家じまい#古美術#生前整理#遺品整理

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ