暑いけど眼鏡(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

暑いけど眼鏡(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.03

今日も本当に暑いですね。室内でも熱中症の危険はあるので、室内温度、水分補給や休養などなどほんとうに注意しながら過ごさねばなりませんね。

 

「暑い」の原因に自分には眼鏡もあると思うのですが、私と同じく眼鏡愛用者の皆様いかがでしょうか。眼鏡により顔全体の風通しが悪くなりコロナ禍ではこれにマスクが加わっていたので、今思うとよく耐えたな…と今さらながら思います。

 

そういえば、先日NHK大河ドラマのべらぼうにて蔦屋重三郎こと蔦重がいよいよ妻を迎えましたよね。(今のところ事情はいろいろあるような様子ですが)橋本愛さん演じる妻のていさんが、面白い眼鏡を掛けていることがとても気になります。当時の眼鏡は紐掛けなのか…なんて思いながら観ているのですが、橋本愛さんは美人さんなので、あの面白い眼鏡を掛けても美人が駄々洩れています笑。美人は眼鏡を選ばないんだな。

 

 

 

 

このように江戸時代にはすでに眼鏡は一般の人でも普通に生活使っていたことはわかりましたが、眼鏡といいますか「レンズ」の歴史は実はとても古いようですね。

 

メガネの元となる「レンズ」は、紀元前つまり日本の弥生時代よりも前に使われていたといわれており、確認できているなかで現存する最も古いレンズは、古代メソポタミア北部にあったアッシリアのニネヴェという都市(現在のイラク北方)の紀元前700年頃の遺跡で発見されたようです。ただこのレンズは水晶を研磨したもので、視力を補助する目的ではなく太陽熱を集めて火を起こす用途で使われていたと考えられています。

 

そんなレンズ単体ではなく視力を補助する目的として現在私たちが使っているメガネの原型は、13世紀後半にイタリアで誕生したといわれています。誰が発明したのかはいまだに明らかになっていませんが、メガネのレンズにはご存知の通り高い透明度が求められます。イタリアのなかでもベネチアで作られるベネチアングラスはその高い品質に定評があり、そこからメガネのレンズが生まれたと考えられています。

 

日本の眼鏡は、16世紀に皆さまご存知あのフランシスコ・ザビエルによって伝えられ、大内義隆に献上されたものが最初のようでして、その後室町幕府の足利義晴や徳川家康も使用していたことが知られています。当初の眼鏡は手で持つタイプでしたが、時代とともに、ていさんのように耳にかけるタイプが登場していき現代の眼鏡へと発展したようです。

 

とはいえ、それ以前の時代でも現代ほどではないにせよ近視や遠視はたまた老眼もあるでしょうに。眼鏡のない時代はどうやって暮らしていたのか、眼鏡愛用者にとっては眼鏡の無い生活は恐怖でもあり、とても気になるのですか。

 

少し調べたところ、目の疾患等についてはなすすべがなかったようなのですが、現代のようにパソコンや携帯を長時間眺めたり、本を読んだり勉強したりすることがあまりなかったようで、そもそも近視についてはあまり問題ではなかったようですね。

 

中には武士階級や僧侶みたいに教養のために長時間勉強して仮性近視になる人はいたのでしょうが、眼鏡がなかった時代は仮性近視になっても、遠くがぼやけて見えることを我慢せざるを得ず、我慢していれば眼の適応力によって遠方を見る視力は戻ったようです。

 

遠視なら人によって先天的にはあったと考えられますが、少々近くにピントが合わないという程度の不都合で、昔の人の生活にはさほど支障がなかったようですし、そもそも眼鏡で視力を矯正できる概念そのものがないですよね。

 

 

 

 

今さらそのような時代には戻れそうにはありませんが、自分の眼鏡を眺めながら「もしかしたら、裸眼でしばらく暮らすと適応力とやらでちょっとは視力は回復するのかなぁ」…などとくだらない事考えていたのですが、次の瞬間、なにも思わず眼鏡を掛けていたわけで。

 

今日も暑いけど私をサポートしてくれて、眼鏡と眼鏡の歴史よありがとう笑。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

It is really hot again today. Even indoors, there is a risk of heat stroke, so we must be very careful about indoor temperature, hydration, rest, and so on.

 

I think glasses are one of the causes of the “hot” weather. I think that the glasses make it difficult to ventilate my entire face, and when I was exposed to the Corona Disaster, I had to wear a mask in addition to the glasses.

 

By the way, Tsutajige a.k.a. Tsutaya Shigesaburo finally welcomed his wife in the NHK Taiga Drama “Bemabo” the other day, didn’t he? (I am very interested in his wife Tei, played by Ai Hashimoto, who wears interesting glasses (although there seems to be a lot going on at the moment). I am watching the movie thinking, “Are glasses at that time a string wearer…?” But Ai Hashimoto is a beautiful woman, so even if she wears those funny glasses, her beauty is still spoiled lol. I guess beautiful women don’t choose glasses….

 

As you can see, glasses were already in common use by ordinary people in the Edo period, but the history of glasses or “lenses” is actually very old.

 

It is said that the original “lens” of glasses was used before the Yayoi period in Japan, and the oldest known lens was found in the ruins of Nineveh, a city in Assyria in the northern part of ancient Mesopotamia (in the northern part of present-day Iraq), around 700 B.C. The only problem is that this lens is made of polished quartz. However, these lenses were polished crystals, and it is believed that they were used to collect solar heat and create fire, rather than for the purpose of assisting eyesight.

 

The prototype of the spectacles that we use today to aid vision, rather than the lenses themselves, is said to have been created in Italy in the late 13th century. Although it is still unclear who invented them, as you know, high transparency is required for the lenses of eyeglasses. Venetian glasses made in Venice are known for their high quality, and it is believed that this is where the lens for eyeglasses was born.

 

The first Japanese eyeglasses were introduced by Francisco Xavier in the 16th century and presented to Yoshitaka Ouchi, and it is known that Ashikaga Yoshiharu and Tokugawa Ieyasu of the Muromachi Shogunate also used eyeglasses. The original glasses were hand-held type, but as time went by, the type worn over the ear like Teisan appeared and developed into the modern glasses.

 

However, even in earlier times, there would have been nearsightedness, farsightedness, and even presbyopia, though not to the same extent as in the present day. For those who love glasses, how did they live without them?

 

I did a little research and found that there was no way to do anything about eye diseases, etc. It seems that people did not spend a lot of time looking at computers and cell phones, reading books, and studying as we do today, so myopia was not really an issue in the first place.

Some people, such as the warrior class and Buddhist monks, may have developed pseudomyopia after studying for long hours for the sake of culture, but in the absence of glasses, even if they developed pseudomyopia, they had to endure blurred vision in the distance, and if they persisted, their eyesight to see in the distance was restored by the adaptive power of their eyes. It is thought that farsightedness was congenital in some people, but it was only an inconvenience to the extent that people could not focus on near objects for a little while, and it did not seem to be much of a problem in people’s lives in the past, and the very concept of being able to correct vision with glasses in the first place did not exist.

 

I don’t think I can go back to those days now, but as I looked at my glasses, I was thinking something silly like, “Maybe my eyesight will recover a little after living without glasses for a while, due to adaptability…” But the next moment, I was wearing glasses.

Thank you for supporting me today, and thank you for the history of glasses and spectacles….

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ