花火の爆音を聴きながら(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

花火の爆音を聴きながら(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.22

みなさま三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。

 

 

 

 

 

三連休の最終日、ここ名古屋でも名古屋港まつりが開催されており、お祭りのクライマックスには3000発の花火が打ち上げられたようです。我が家でもこの花火のドーーンドーンという音だけが鳴り響くのですが、このところこの暑さで花火を観に行くことがとんとなくなりました。もっぱらこの時期になると、どこからか聞こえてくる打ち上げ花火の音に「今日はどこの花火大会なんだ?」などとクーラーガンガンの涼しい家の中で、爆音だけ堪能している花火大会であります。

 

さてさて、先日ブログにて愛知県の花火大会の情報をお伝えいたしましたが、個人的にはいつか見てみたい花火大会のひとつに手筒花火があります。なぜなのかは後でお伝えするとして、愛知県豊橋が発祥の地であるこの手筒花火、たしか2020年のHNK朝ドラ「エール」にて豊橋が舞台になった際にご覧になった方もお出ででしょう。直径10cm、長さ約80cmの節を抜いた孟宗竹に縄を巻き締め、黒色火薬に鉄粉を加えた火薬を詰めて噴出する東三河地域独自の花火であります。

 

映像を探してみてもらうほうが臨場感が伝わると思うのですが、揚げ手が筒を脇に抱えるように持ち、巨大な火柱を噴出させ、最後に「ハネ」と呼ばれる炎が大音響とともに足元に吹き出す勇壮な花火でして、思ったより炎と爆風と爆音と危険が凄く、その衝撃に驚きます。

 

火柱を浴びながら筒を抱えてる花火師さんたちの姿もすさまじいのですが、最後に「ハネ」が爆音と炎と共にあれは吹っ飛ばされているのでしょうか。思わず「あ、あぁぶない!」と思わず声が出そうになるのですが、なにも動じない(ような)表情で花火を掲げる姿はじつにカッコいい。

 

この手筒花火、揚げ手が自ら竹の切り出しから火薬の仕込み、詰め込みまですべて行うことが特徴なのですが、手筒花火の原型は、情報の伝達手段である「狼煙(のろし)」と言われています。よく戦国時代のドラマや映画で火を焚いて煙をあげ、伝達しているアレです。

 

そんなわけで花火の始まりは「狼煙」の歴史になってしまうのですが、世界的には中国の秦の始皇帝時代(在位 紀元前221年〜前210年)に使われた狼煙(のろし)が現在の花火の原型だといわれています。

また、日本の花火の発祥地は一般的には江戸時代に隅田川で行われた「両国川開き」とされています。特に、1733年に始まった水神祭で打ち上げられた花火が、慰霊と疫病退散を祈る儀式として行われ、それが現在の隅田川花火大会のルーツになったと言われています。

 

日本の花火の始まりが花火大会なのか奉納行事なのかの線引きは難しいところですが、この豊橋の手筒花火は市内にある吉田神社の古文書に「吉田天王社の祭礼花火に始まる」(手筒花火はこの吉田神社が発祥の地と言われています。)、「永禄3年(1560年)、当時の吉田城城代により花火が始まった」とあり、祭礼で花火が揚げられたと記録されていますので、日本でもかなり古い歴史を持つ花火ということは記録にも残っているようです。

 

現在でも五穀豊穣、無病息災、悪疫退散、家運隆盛、武運長久を祈る奉納行事として夏のみならず、さまざまな時期に豊橋市内の数多くの祭礼で揚げられております。10月には毎週のように豊橋市内の各所の神社のお祭りにて手筒花火を観ることができるようでして、暑さを回避して夏の花火大会は音だけ鑑賞している自分にとって、10月のこの手筒花火は自分にとっては絶好の花火シーズンではないか…。

 

あの炎と爆音と爆風を体感できるチャンスがベストシーズンにみられるということで、早速スケジュールをチェックしたわけですが、爆音だけの花火大会じゃない手筒花火を「あ、あぁぶない!」と叫びながら観るのがこの秋の目標です。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

How did everyone spend the three-day weekend?

On the last day of the three-day weekend, the Nagoya Port Festival was held here in Nagoya, and it seems that 3,000 fireworks were shot off at the climax of the festival. The only sound that echoes around our house is the booming sound of the fireworks, but with the heat, we don’t go to see them anymore. It’s that time of year when we hear the sound of fireworks coming from somewhere and wonder, “Where’s the fireworks show today? I enjoy the sound of the fireworks in the cool house with the air conditioner running.

 

Now, as I mentioned in my blog the other day about fireworks displays in Aichi Prefecture, one of the fireworks displays that I personally would like to see someday is the Tezutsu Fireworks Display (Tezutsu Hanabi). This fireworks display originated in Toyohashi, Aichi Prefecture, and some of you may have seen it when Toyohashi was the setting of the HNK morning drama “Yale” in 2020. The fireworks are unique to the Higashi Mikawa area.

 

It is a heroic firework in which the fighter holds the cylinder under his arm and spurts out a huge pillar of fire, and finally the flame called “Hane” blows out at his feet with a loud noise.

The sight of the pyrotechnicians holding the tube while being hit by the pillar of fire is also tremendous, but at the end, is that “hane” being blown away with the sound of the explosion and the flames? I almost couldn’t help but say, “Oh, no! but it was really cool to see them holding up the fireworks with a look of unconcern on their faces.

 

The original form of the Tezutsu Hanabi is said to be the “wolf smoke,” which is a means of communicating information. It is often seen in dramas and movies of the Warring States period, where a fire is lit and smoke is created to convey information.

 

The history of fireworks is therefore the history of “wolf smoke,” but worldwide, the wolf smoke used during the reign of the first emperor of China, Qin Shi Huangdi (221 B.C. – 210 B.C.) is said to be the prototype for fireworks as we know them today.

In addition, the birthplace of fireworks in Japan is generally considered to be the “Ryogoku Kawabiraki” held on the Sumida River during the Edo period (1603-1868). In particular, it is said that fireworks set off during the Suijin Festival that began in 1733 as a ceremony to pray for the repose of souls and the eradication of plague, which became the root of the current Sumida River Fireworks Festival.

 

It is difficult to draw a line between a fireworks display and a votive event, but it seems that the Toyohashi Tezutsu Hanabi is a bit older. According to an old document of Yoshida Shrine in the city, “Tezutsu Hanabi started as a festival firework display at Yoshida Tenno-sha” (Tezutsu Hanabi is said to have originated at Yoshida Shrine). It also says, “In 1560 (Eiroku 3), fireworks were started by the then castle lord of Yoshida Castle,” and it is recorded that fireworks were launched at festivals.

 

Even today, fireworks are displayed not only in summer but also at various festivals in Toyohashi City as a votive event to pray for a good harvest, good health, the eradication of diseases, family prosperity, and the longevity of military fortunes. I have been watching only the sound of fireworks in the summer to avoid the heat, so October is the perfect season for me to watch Tezutsu fireworks.

 

The best season to experience the flames, the sound of the explosion, and the blast of the wind, so I immediately checked the schedule. It’s not just the sound of the explosions, but also the fireworks display. It is my goal to watch the Tezutsu Fireworks this fall, not only with the sound of the explosion.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ