覚王山春祭 4月12日(土)・13日(日)に開催されます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

覚王山春祭 4月12日(土)・13日(日)に開催されます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.09

今週末の4月12日(日)、13日(土)11時より

覚王山日泰寺参道にて恒例の「覚王山春祭」が開催されます。

昨年の春祭から、もう1年が過ぎたのかと時の流れの早さに驚くばかりです。

アートや音楽を鑑賞しながら、美味しい覚王山グルメも楽しめます。子供向けのクラフトコーナーやゲームコーナーも設けられ、週末のおでかけプランのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

日泰寺にはシャム国皇帝から贈られた釈迦の遺骨である仏舎利が日本で唯一安置されています。いずれの宗派にも属さない単立寺院で、現在19宗派の管長が3年交代で住職を務められています。

愛知県は意外にも京都、大阪よりも寺院の数が多いのだそうです。かの尾張徳川家が浄土宗を庇護し、松平・徳川家を祀る菩提寺の大樹寺をはじめ浄土宗寺院が多く建てられたのだとか。

日本国内に仏舎利塔がある古刹は多くありますが、仏舎利の由緒が明らかなものは国内で日泰寺だけなのだそうです。

 

1898年に地方行政官をしていたイギリス人のウイリアム・C・ペッペが、インドのネパール国境近くの自身の荘園内で仏塔を発掘し、その中に大石櫃(だいせきひつ)を発見しました。その中には骨片を収めた舎利容器も入っており、そこに刻まれていた古代文字の解読により、それまで伝説上の人物とされてきた釈尊は実在したという世紀の大発見となりました。ペッペは釈尊の遺骨を仏教国であるシャムの王室に寄贈し、さらに1900年シャム国ラーマ5世は遺骨をビルマ、セイロン、日本に譲渡しました。

遺骨が日本に譲渡された経緯には当時のタイ駐在公使であった稲垣満次郎氏の功績がありました。稲垣氏は外務大臣だった国王の弟を通じて「真骨を日本に分けてもらいたい」という嘆願をし、国王は快く承諾したとのこと。

ただ国王からの条件として「特定の宗派の寺に祀るのではなく、すべての仏教徒が拝める仏殿を立てること」とありました。日本国内での寺院建立の候補地の選定は混迷を極めたようですが、名古屋の田代村(現千種区、昭和区)村長などの有志が13万坪の土地を無償提供することを申し出たことで名古屋に決定したとのこと。

日本佛教会は1904年に真舎利を泰安するため、名古屋に覚王山日暹寺(にっしんじ)を建て、1949年にシャム国がタイ王国へと改名した際に日泰寺と改名されました。

 

ちなみに「覚王」とは釈迦の尊称で「覚王山」は日泰寺の山号となっています。山号とは寺院の名称の前に冠する称号で、中国で禅宗が盛んになった唐の時代に用いられるようになったとか。中国国内の数多くの寺院を区別するために設けられ、寺が山中に建てられることが多かっため山の名前をそのまま山号として使用し始めたとのこと。

日本人はもともと山自体を信仰の対象としてきたため、山号を付けることを受け入れやすかったのではといわれています。延暦寺も比叡山延暦寺の方が何故かしっくりくる気がいたします。

 

ところで釈尊の真骨は日泰寺境内のどこに泰安されているのかと思いましたら、本堂から少し離れた場所に泰安塔が建てられておりました。ガンダーラ形式で高さ16メートルとなり、塔の周りを土塀が囲み、その前に礼拝殿と唐門が作られているため、一般参拝客は泰安塔の全容は拝めないのが残念なところであります。全容はネットなどの写真で見ることができるので、ご興味のあるかたはぜひご覧になってみてください。

 

私の中で何となくベールに包まれていた覚王山日泰寺、今さらではありますが少しクリアに見えてまいりました。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The annual “Kakuozan Spring Festival” will be held this weekend, April 12 (Sun.) and 13 (Sat.), at the approach to Kakuozan Nittaiji Temple.

We are amazed at how quickly the time has passed since last year’s Spring Festival.

Visitors can enjoy art, music, and delicious Kakuozan gourmet food. There will also be a craft and game corner for children, so why not add this event to your weekend excursion plans?

 

Nittaiji Temple is the only temple in Japan that enshrines the relics of Sakyamuni Buddha, a gift from the emperor of Siam. The temple is a single-seated temple that does not belong to any religious denomination, and the presidents of 19 different denominations currently serve as chief priests, rotating for three years.

Surprisingly, Aichi Prefecture has more temples than Kyoto and Osaka. The Owari Tokugawa family patronized the Jodo sect, and many Jodo temples were built in the area, including Taikiji Temple, a family temple dedicated to the Matsudaira and Tokugawa families.

There are many old temples with Buddhist stupas in Japan, but Nittaiji is the only one in Japan with a clear history of Buddhist stupas.

 

In 1898, William C. Peppe, an Englishman working as a local administrator, excavated a chedi in his manor near the Nepalese border in India and found a large stone chest inside. The ancient inscriptions on the stone chest were deciphered, leading to the century-old discovery that the Sakyamuni, previously thought to be a legendary figure, really existed. In 1900, King Rama V of Siam donated the remains to Burma, Ceylon, and Japan.

The transfer of the remains to Japan was due to the efforts of Mr. Mitsujiro Inagaki, who was the Minister of State in Thailand at the time. Through his brother, the King’s Minister of Foreign Affairs, Mr. Inagaki made a request to Japan to share the remains with Japan, and the King gladly agreed.

However, the King’s condition was that “the bones should not be enshrined in a temple of a particular sect, but that a Buddhist temple be built where all Buddhists could worship them. The selection of a candidate site for the temple in Japan was extremely confusing, but Nagoya was chosen after the mayor of Tashiro Village (now Chikusa and Showa wards) in Nagoya and other volunteers offered to donate 130,000 tsubo of land free of charge.

In 1904, the Nippon Butsuri Kyokai built Nisshinji Temple on Mt. Kakuozan in Nagoya to enshrine the Shinsa-ri, and in 1949, when the Kingdom of Siam changed its name to the Kingdom of Thailand, it was renamed Nisshinji Temple.

Kakuo” is the honorary name of the Buddha, and ‘Kakuozan’ is the name of the mountain where the temple is located. The name “Kakuozan” is a title that precedes the name of the temple, and was first used in China during the Tang Dynasty, when Zen Buddhism became popular. The name was established to distinguish between the many temples in China, and since temples were often built in the mountains, the name of the mountain itself was used as the temple name.

It is said that since Japanese people have always regarded mountains themselves as objects of worship, it was easy for them to accept the use of mountain names. For some reason, Enryaku-ji Temple also seems to fit better with the name Hieizan Enryaku-ji Temple.

By the way, I wondered where the bones of Shakyamuni Buddha were enshrined in the Nittai-ji temple compound. The pagoda is a Gandhara style, 16 meters high, with a mud wall around it, and a worship hall and a Chinese gate in front of it. The full view can be seen in photos on the Internet, so if you are interested, please take a look.

Kakuozan Nittai-ji Temple, which had been somewhat veiled in my mind, is now becoming a little clearer.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ